第6回:ついにEV専用プラットフォームに踏み出すマツダへの期待と不安(後編)
2021.07.13 カーテク未来招来![]() |
中期技術戦略において、パワートレインの電動化に関してもロードマップを明らかにしたマツダ。彼らの戦略にはどのような特色があり、その背後にはどんな思惑があるのか? 次世代戦略でも独自路線を貫く、マツダの未来を考察する。
![]() |
![]() |
![]() |
HVはトヨタからの調達で対応か
前回は、マツダが中期技術戦略の記者説明会で公開した写真から、次世代ラージ商品群の姿をちょっぴり想像したところで終わってしまった。後編となる今回は、電動化の話を中心に進めたいと思う。前回も触れたように、マツダのラージ商品群は2022年から商品化が始まるとされているが、その登場に伴って電動化戦略も本格化するようだ。今回の発表では、ハイブリッドモデル5車種(トヨタからシステムの供給を受ける車種を含む。48Vマイルドハイブリッド車は除く)、プラグインハイブリッドモデル5車種、電気自動車(EV)3車種を、日本、欧州、米国、中国、ASEANを中心に、2022年から2025年にかけて導入することが明らかにされた。
このうちEVは、スモール商品群が中心になるのではないかと思われる。エンジンを縦置きにするためにエンジンルームが大きく、また床下にプロペラシャフトを通すことを前提としたラージ商品群のプラットフォームをEVに転用するとは、およそ考えにくいからだ。またマツダの説明によれば、レンジエクステンダーである「REマルチ電動化技術」の搭載車種はプラグインハイブリッド車に含めているとのことなので、ここはスモール商品群とラージ商品群の両方がありそうだ。他方で、これだけ他の開発案件がめじろ押しの状態で、マツダがハイブリッドシステムまで独自に展開するとは考えにくい。ハイブリッド車のラインナップは、トヨタからシステムの供給を受ける車種が中心になると考えられる。そうなると、こちらも横置きエンジンのスモール商品群が中心の展開になるだろう。
ここまでの商品展開は、エンジン車と部品の共通化が図れるため、比較的無理なく実現できると思われる。一方で気になるのは、前回も触れたように、独自開発のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を採用した車種を、2025年ごろから2030年にかけて複数導入するとした点だ。
単独でのEV専用プラットフォーム開発を決定
マツダは2017年に、トヨタ、デンソーと共同でEVの基盤技術の開発会社「EV C.A. Spirit(EV CAS)」を設立し、「電気自動車の基本構想に関する共同技術開発」(同社設立時のプレスリリースより)に取り組んでいた。筆者は当然、共同開発の次は共同生産に進むものと考えていたのだが、EV CASは次の段階に進むことなく、2020年に業務を終了する。一方で、スバルやスズキは今もトヨタとEVの共同開発を進めている。相対的に規模の小さい完成車メーカーにとって、当面台数が見込めないEVを単独で開発するのはリスクが大きいと判断したからだろう。しかし、マツダは単独でEV専用プラットフォームを開発することを決定した。なぜなのか。
実はオンライン記者発表の席でそれを聞きたいと思ったのだが、残念ながら限られた時間のなかでは質問することができなかった。しかし、記者会見後にマツダの広報担当者が「メールで回答するから質問を送ってほしい」という電話をかけてきてくれた。こんな経験は初めてだったが、マツダにしてみればそれだけ、報道関係者にマツダの真意を理解してほしいということだったのだろう。そこで筆者は「マツダがEV専用プラットフォームを独自開発することを決意した理由」を尋ねることができた。驚いたことに、回答はその日のうちに送られてきた。その文面をそのままご紹介しよう。
「今後、電動車が主流になることから、単独で開発し生産できることが、これまで協力していただいた地場の方々と共に生きていくために必要と認識しております」
![]() |
![]() |
![]() |
決断の根底にある地域経済への責任感
この回答を見て強く認識したのが、マツダの地域経済に対する責任感だ。共同開発まではいいとしても、共同開発したEVをどこで生産するかは開発以上に重要な問題だ。もしトヨタの工場で集中生産したほうが効率的ということになれば、マツダ向けの車種もトヨタの工場で生産することになるし、その可能性は高い。
スバルがトヨタと共同開発したスポーツカー「トヨタ86/GR 86」「スバルBRZ」は、スバル製の水平対向エンジンを搭載することもあり、両車種ともスバルが生産を担当している。同様に、両社が共同開発しているEV「トヨタbZ4X」「スバル・ソルテラ」の場合も、トヨタとスバルの両方の工場で生産するとは考えにくい。バッテリーやモーターの調達・輸送のことなどまで考慮すれば、トヨタの工場で集中生産するというのは十分にあり得る選択肢だ。
マツダは、地域経済を守るべく自社での生産を確実にするためには、独自にEV専用プラットフォームを開発するしかない、そう判断したのではないか。マツダのような中堅自動車メーカーの規模で、その決意をするのは並大抵のことではなかったはずだ。
ただし、マツダとて勝算のない決断を下すはずがない。今回の発表のなかでも、電動化への取り組みと並び、その裏付けとなる「生産のマルチソリューション対応」について言及があった。マツダはこれまでも、クラスの異なる複数の車種を同じラインで生産する「製造設備の汎用(はんよう)化」に取り組んできた。この技術を生かし、電動車の生産にあたってもエンジン車と混流生産することで、設備投資を抑制しながら電動化の流れに対応しようとしているのだろう。今回の発表ではそこまで言及されなかったが、恐らくEV専用アーキテクチャーも混流ラインで生産し、極力設備投資を抑制することを想定しているはずだ。
自動運転の導入は“緊急時の安全確保”から
今回の発表では電動化への対応に多くの時間が割かれたが、最後に安全技術についても新たな発表があった。マツダはこれまでも、単なる運転の自動化ではなく「人」中心の安全技術を追求してきたが、そのコンセプトの具体化として、2022年のラージ商品群から「Mazda Co-pilot 1.0」を導入すると発表したのだ。Mazda Co-Pilotとは、ドライバーの状態を常時モニタリングし、ドライバーが体調不良を起こすなどして、運転を続けることができなくなったと判断した場合、自動運転に切り替えて車両を安全な場所に移動・停車、緊急通報を行うというものだ。
第1段階のMazda Co-Pilot 1.0は、自動車専用道路では車両を路肩に移動して停車、一般道では走行していた車線内での停車を可能にする機能を備える。そして2025年ごろをめどに、自動車専用道路だけではなく一般道でも路肩へ車両を移動・停車させることが可能な「Mazda Co-Pilot 2.0」の実用化を目指すとしている。
このように、マツダは「電動化」「自動運転化」に対応しながらも、縦置き直列6気筒エンジンやCo-Pilotといった、他の日本メーカーとは異なるコンセプトの技術を導入し、商品の特徴を際立たせようとしている。その真価を、早く実車で確認してみたい。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=マツダ、トヨタ自動車、本田技研工業/編集=堀田剛資)

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。