第5回:ついにEV専用プラットフォームに踏み出すマツダへの期待と不安(前編)
2021.07.06 カーテク未来招来![]() |
2021年6月17日、マツダが2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表した。最大の目玉は、2025年以降に独自の電気自動車(EV)専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を導入すると発表したことだが、同時に公開されたエンジン縦置きプラットフォームにも見るべき点は多い。今回と次回の2回で、マツダの発表の意味を考えてみたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「SKYACTIV Phase 2」は電動化も考慮
マツダは2007年以降、エンジンや変速機、車体、シャシーといったクルマを構成するすべての技術を刷新する新世代技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」の開発に取り組み、2012年に発売した初代「CX-5」を皮切りに、2012年から2018年までの6年間で9モデルを発売。商品ラインナップを一新した。この「Phase 1」と呼ばれる段階のSKYACTIVでは、内燃機関に最適化された「SKYACTIV内燃機関専用スケーラブルアーキテクチャー」が使用されていた。
そして、2019年に現行型「マツダ3」を発売して以降、SKYACTIVは「Phase 2」に移行。Phase 1の内燃機関専用アーキテクチャーから「SKYACTIVマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」へと進化を遂げる。このPhase 2では、SKYACTIVをスモール商品群用の“エンジン横置きアーキテクチャー”と、ラージ商品群用の“エンジン縦置きアーキテクチャー”の2本立てで展開するという。
一方パワートレインでは、やはりマツダ3でSPCCI(火花点火制御圧縮着火)エンジン「SKYACTIV-X」を世界で初めて実用化したほか、今後はラージ商品群向けの直列6気筒エンジン(ガソリン/ディーゼル)の商品化も控えている。さらにPhase 2では、電動化技術の採用を拡大しているのも特徴で、ガソリンエンジンに24Vのマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたパワートレインを実用化しているほか、2021年1月にはエンジン横置きアーキテクチャーを採用したマツダ初の量産EV「MX-30 EVモデル」を発売した。さらに2022年には、ロータリーエンジンのレンジエクステンダー(RE:航続距離を伸ばすための発電専用エンジン)とバッテリー、モーターを組み合わせた「REマルチ電動化技術」を搭載したMX-30を発売することも表明済みだ。
つまり、マツダがPhase 2以降のSKYACTIVを「マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」と呼んでいるのは、エンジン車にも電動車両にも展開できるよう、当初より配慮されていたからにほかならない。
ラージ商品群にも4気筒の純内燃機関モデルは残る
2022年からは、いよいよエンジン縦置きのアーキテクチャーを採用したラージ商品群が市場投入される予定だが、こちらもはじめから電動化を意識して設計されたアーキテクチャーなのは、エンジン横置きのアーキテクチャーと同様である。今回の発表では、ラージ商品群のものとして、縦置きの直列6気筒エンジン(ガソリン/ディーゼル)と48Vのマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたアーキテクチャーや、縦置き4気筒エンジンとプラグインハイブリッドシステムを組み合わせたアーキテクチャーの写真が公開された。
縦置きレイアウトに48Vのマイルドハイブリッドを組み合わせることや、プラグインハイブリッド仕様に4気筒エンジンを組み合わせることは、すでに2020年11月に明らかになっている。ただし筆者は、プラグインハイブリッド仕様ではない4気筒エンジンの搭載車も、縦置きアーキテクチャーには存在すると予測している。
現行のマツダの商品ラインナップのなかでは、まずCX-5や「CX-8」「CX-9」などの上級SUVが縦置きアーキテクチャーに移行すると想像しているのだが(その際に名称が「CX-50」などと改称される可能性もある)、ラージ商品群に6気筒エンジン車とプラグインハイブリッド車しかなくなると、車格が大幅に上がり、今日のユーザー層の多くをとりこぼしてしまう。手ごろな価格でラージ商品群を求める向きの受け皿として、4気筒仕様も残しつつ、6気筒仕様でより上級志向のユーザーを取り込む狙いだと筆者は理解しているのだ。
このエンジンは「G」か? 「X」か?
また前項で「まず縦置きアーキテクチャーに移行するのはSUVになる」と書いたが、その根拠は今回公開されたエンジン縦置きアーキテクチャーが、SUV向けの特徴を備えているからだ。ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンの48Vマイルドハイブリッドのアーキテクチャーを見ると、どちらもプロペラシャフトの横に黒いボックスが配置されている。これは恐らく48Vバッテリーだと想像されるのだが、ここはレイアウト上、後席乗員の足元付近になる。もしセダン系の車種だと、ここにバッテリーが置かれるとフロアが持ち上がってしまい、足元スペースが不足したり、着座姿勢が「体育座り」になったりしてしまう恐れがあるのだ。
考えてみれば当然のことだが、このようにプラットフォームだけを先に披露する場合、最も早く商品化される車種のそれをお披露目に選ぶケースが多い。加えてタイヤサイズがかなり大きめに見えることも、SUVから商品化されると筆者が予測したもうひとつの根拠だ。
さらにマツダのラージ商品群で気になる点を挙げると、それはエンジンである。縦置きパワートレインの写真は2020年末に公開されているので、これは今回判明した事実ではないのだが、直列6気筒のガソリンエンジンにターボチャージャーが装着されているのだ。
マツダからは「直列6気筒のガソリンエンジンにはSKYACTIV-GとSKYACTIV-Xの2種類が用意される」と発表されているが、今回公開された写真が「G」なのか「X」なのかは明らかにされていない。順当に考えれば、現在の2.5リッター直列4気筒ターボエンジンと同様にSKYACTIV-Gの可能性が高いが、SKYACTIV-Xにもシリンダー内に適量の空気を送り込むためのエアサプライ=低過給のスーパーチャージャーが装着されており、新エンジンが「X」である可能性もゼロとはいえない。このラージ商品群については、あらためて詳細に説明する機会があるとのことなので、楽しみに待ちたいと思う。(次回に続く)
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=マツダ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?