詳しい装備内容が明らかに 新型「フェアレディZ」の狙い目グレードを調査する
2022.05.25 デイリーコラム平均120万円ほどの値上げだが……
注目の新型「日産フェアレディZ」の正式グレードと価格が、去る2022年4月25日に発表となった。ラインナップそのものは今年初頭に公表済みで、現時点で「NISMO」が用意されない以外は、グレード名ともども、すべて先代最終期のそれと同じ顔ぶれとなっている。6段MT、9段ATとも3グレードずつの構成で、もっとも手ごろな素のフェアレディZと、逆に最上級の「バージョンST」には6段MTと9段ATの両変速機が用意される。そのいっぽうで、中間グレードは変速機によって微妙にキャラ分けされており、MTが「バージョンS」、ATが「バージョンT」となる。
というわけで、ついに全貌が明らかになった新型Zのラインナップと価格は以下のとおりだ。同じグレードなら変速機は問わずに同価格である。MTだからといって安くならないのは、いかにも今どきのクルマっぽい。
- フェアレディZ(6MT/9AT):524万1500円
- フェアレディZバージョンT(9ATのみ):568万7000円
- フェアレディZバージョンS(6MTのみ):606万2300円
- フェアレディZバージョンST(6MT/9AT):646万2500円
397万9800円~530万8600円(NISMOをのぞく)だった先代最終期と新型の本体価格を同名グレード同士で比較すると、90万円弱の値上げにとどまるバージョンTを別とすれば、平均して120万円強の値上がりということになる。これは日本では“爆上げ”と思われがちだが、クルマ……ましてこの種のスポーツカーとなれば、国産・海外産を問わずに世界商品である。先進運転支援システムや動力性能など、飛躍的にアップグレードした内容を見れば、この程度の値上げは国際的には想定内というほかない。平均所得が一向に上がらない日本経済にとっては悲しい現実だけれど……。
S+T=ST
それはともかく、新型Zで嬉しいのは基本性能やビジュアル、安全装備などに、グレードによる差がほぼないことだ。車間距離を自動調整する「インテリジェントクルーズコントロール」も、グレードや変速機を問わずに全車標準装備。グレードによって異なるのは、シート(とドアトリム)表皮と電動シート調整の有無、タイヤサイズ(18インチと19インチがある)と、それに伴うブレーキ(上級19インチは前後とも対向ピストンのアルミキャリパーとなる)、そしてメカニカルLSDの有無くらいだ。
また、一部の欧州のライバル車で見られる“オプション地獄”のようなワナがないのも評価したい。メーカーオプションで用意されるのは「BOSEサウンドシステム(8スピーカー)」と「アクティブサウンドコントロール&アクティブノイズコントロール」というパッケージだけで、すべてのグレードで標準装備かオプションで用意される。
フェアレディZのグレード構成の基本となるのは、今回も「S」と「T」である。前者はいわば“スポーツ”で、後者は“ツーリング”を意味する記号と理解すると分かりやすい。「S」がつくグレードには19インチタイヤ(と対向アルミキャリパー)やLSDといった走り系の装備が、対する「T」がつくグレードではレザーコンビの電動シートやBOSEサウンドシステムといった長距離ドライブ向きの安楽装備が標準となる。そして2つの文字を組み合わせた「ST」はどちらの装備もひっくるめたフルトッピング仕様となる。
そのスタイリングと動力性能を気軽に楽しむ向きには、バージョンTが売れ筋になると想定される。同グレードはATに穏やかな18インチタイヤを組み合わせ、シートヒーターやBOSEも標準となる。いっぽうでBOSEと抱き合わせのアクティブサウンドコントロールは豪快なエンジン音を演出する機能である。装備内容を考えると、素のフェアレディZより買い得感が高そうだ。
残された時間は長くない
ただ、これほどパワフルな後輪駆動の本格スポーツカーなのだから、それ相応のトラクションとハンドリングを味わうためにもLSDはぜひほしいところだ。というわけで、走りを追求したいエンスーには6MTのみのバージョンSが第一候補となるが、あえてオートマで走りを楽しむなら、LSDがつくのは最上級のバージョンSTだけなので、これを選ぶしかない。これらにはともに大径19インチとアルミ対向キャリパーも自動的につく。
ちなみに、私のような中高年クルマオタクが、足腰が弱る前の最後の回春スポーツカーとして買う場合も、やはり硬派なバージョンSと決め込みたいところだが、中高年だけでなく寒がりの若者にも必須装備であるシートヒーターがT系グレードの電動レザーコンビシートにしか備わらないのが、最大の悩みどころである。MTとシートヒーターの両方が手に入るのは最上級のバージョンSTしかない。
それはともかく、そんな新型Zは予約注文もすでに相当な台数にのぼっていると思われるし、もはや常態化しつつある生産遅れ、さらに今後の騒音や排ガス規制の強化なども考えると、何年間も制限なくオーダーできるとはかぎらない。あまり悠長にかまえていると、いざというときに「買いたいのに買えない」という状況になりかねないことは気に留めておくべきだろう。
(文=佐野弘宗/写真=日産自動車/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。