ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)
さらりと乗れる12気筒 2022.09.06 試乗記 「ベントレー・コンチネンタルGT」に待望のハイパフォーマンスモデル「スピード」が登場。フロントに積まれたW12エンジンのパワーもさることながら、真に注目すべきはそのW12の質量をものともしないシャシーだ。紳士らしい自制心とともに乗りこなしたい。主力がW12からV8へ
コンチネンタルGTスピードは、現行のコンチネンタルGTとしては2022年モデルで初めて追加された新しいトップモデルである。その名から想像できるように、既存モデルより高性能で“速い”のがキモである。その心臓部はご想像のとおり、ベントレー最強の6リッターW12ツインターボを、さらに高性能化したものだ。
ただ、コンチネンタルGT全体では、4リッターV8ツインターボへの置き換えが急速に進んでいる。本来はW12こそが標準エンジンだったはずなのに、2019年モデルでV8が登場すると、W12搭載車はみるみる減少。今回の“GTスピード”の登場に合わせて、ほかのW12はコンチネンタルGTのラインナップから落とされた。というわけで、GTの頂点となるGTスピードは同時に“コンチネンタルGT唯一のW12モデル”にもなってしまった。
GTスピードではW12ツインターボの最高出力が従来の635PSから659PSに引き上げられている。排ガスと燃費規制でガチガチに縛られた現代にあって、もともと600PS級のモンスターエンジンを性能アップさせる仕事は簡単ではなかったと察する。
とはいえ、絶対値にして24PS、比率にして4%ほどの出力向上であり、900N・mという最大トルクは変わらない。正直なところ、今回のように一般公道で、しかも筆者を含む一般ドライバーが即座に気づくほどの性能アップとはいいづらい。まして、これ以外のGTはすべてV8になってしまったので、635PSだ659PSだというより、W12であること自体がGTスピード最大の意義である。
それはベントレーも承知のうえで、今回のGTスピードにまつわる公式資料で、より声高にアピールされているのは「もっとも進化したシャシー」である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取り回しやすさに驚く
GTスピードに標準で備わる3チャンバーのアクティブエアサスペンションや連続可変ダンパーといったフットワーク関連技術はほかのコンチネンタルGTと基本的に共通である。ただ、GTスピードではこれまでオプション扱いだった48V電動アクティブロールコントロールシステムを標準装備して、さらに4ドアの「フライングスパー」から融通されたリアステアリング=4輪操舵も、GTでは今回が初採用となる。さらに、ベントレーとしては初のリアeLSD(エレクトリックリミテッドスリップデフ)も備える。
実際、GTスピードで走りだしてまず印象的なのは、クルマが明らかに小さく軽く感じるということだ。全幅1.9m台後半にして車重2.3t超の巨体が小さく軽いはずもないのだが、乗っているとどことなくフィット感をいだくことができるのは、英国ラグジュアリーらしく軽めに仕立てられたパワステの効果だけではない。
まずは低速で逆位相に切れる4輪操舵のおかげで、市街地では「おっ」と思うくらいに取り回しやすい。フライングスパーや「ベンテイガ」より短いホイールベースに4輪操舵を組み合わせたGTスピードは、現時点でもっとも小回りがきくベントレーなのだ。
高速域に入ると、サスペンションの各デバイスが全身全霊で上下左右の挙動を抑え込んで、今度は同位相に切れる後輪のおかげでオンザレールの安定感が増す。さらに「スポーツ」モードにしたときの4WD制御は、多くのスポーツ4WDのように前輪へのトルク配分を増してトラクションを引き上げるのではなく、逆に配分を減じてターンインでの俊敏性を引き上げるという。こうしたロジックはコンチネンタルGTのすべてに共通するものだが、GTスピードではその制御がより強められているようだ。GTスピードではそこにeLSDによる後輪の左右トルク配分も加わるので、輪をかけて曲がりがよくなる理屈である。
W型ならではの個性
こうした新しいシャシーや駆動制御のおかげで、少なくとも上り勾配のワインディングであれば、GTスピードに重さやパワーをもてあましたようなクセは感じられない。それどころか、数週間前に乗ったV8コンバーチブルより軽快なくらい……と思ったら、実際の車検証車重も今回のGTスピードのほうが70kg軽かった。しかも前軸荷重もGTスピードのほうが軽いので、その感想はあながち的ハズレではないらしい。
クーペ同士で比較すれば、もちろんV8のほうが車重も鼻先も軽い。コンチネンタルGTはフロントエンジンの12気筒車としては意外なほど良好な前後重量バランス(車検証によると54:46)をもつことは間違いない。GTスピードではそこに、前記のような現在考えられる“曲げる技術”がほぼ総動員されているのだ。
……とはいいつつ、この世の真理である物理の法則には逆らえないのも事実で、下り勾配になると、クルマ全体、そしてノーズの重さは隠しきれなくなり、見るからにバリバリに利きそうな超大径穴あきディスクブレーキをもってしても、制動性能は文句なしとはいいがたい。そこはラグジュアリーカードライバーらしい自制心が要求されるところだ。
そんなシャシーに加えて、GTスピードの真骨頂はいうまでもなく、今や絶滅危惧種どころか絶滅確定種というほかない12気筒エンジンである。従来型からの性能アップがわずかとはいえ、絶対的には世界でも指折りの動力性能である。アクセルペダルを踏み込めば、地の底から湧き出るような力で蹴っ飛ばされる。しかも、トップエンドの6500rpmに近づくほどキメ細かくなる、やんごとなき回転感はさすが12気筒だ。ただ、完全バランスのV12ほどすべてが溶け合うわけではなく、武骨な振動=サウンドが最後まで残るのは、良くも悪くも「W型」をうたうこのエンジン特有の個性である。
汗臭さとは無縁の世界
ただ、コンバーチブルのGTスピードに乗った今尾さんも書かれていたように、ごく普通に流しているかぎり、同じエンジンを積むSUV=「ベンテイガ スピード」ほどには、12気筒の存在を感じにくいのは事実だ。それはGTスピードは肉体的負担増を喜ぶような下界の体育会系スポーツカーとはちがう……というベントレーならではの流儀だろうか。
あるいは世界中のスポーツカーを存続の危機に陥れている騒音規制の影響もあるかもしれない。「もっとうるさいクルマもたくさんある」という指摘はごもっともだが、今の騒音規制には「スーパーカー枠」だの「ミドシップ条項」だのと呼ばれるグレーゾーンがあるらしい。GTスピードはそこに引っかかるのかも……というのは筆者の妄想だ。
閑話休題。それでも650PS以上にして900N・mの12気筒のラグジュアリークーペが放つオーラはタダモノでない。8段DCTのマナーも十分に上品だが、V8との組み合わせではほぼショックレスだったのに、今回はときおり変速の瞬間を少し意識させられた。それだけエンジントルクが強力なのだろう。そのありあまる怪力を(上り勾配~平たん路限定とはいえ)一般公道でなんのコツもなく、乗り手の心拍数をことさらに高めることもなく引き出せるダイナミクス技術は素直にすごい。
ベントレーゆえに、内外装の仕立ても自由自在だが、今回の試乗車はGTスピード専用トリムを含めて典型的なカラーと内装素材で固められていた。ステアリングのグリップ、シートのメイン表皮、ダッシュボードやセンターコンソールのエッジ……と、人の手や身体が触れやすい部分にスエードをあしらうのはスポーツカーのお約束である。メッシュグリルにレッドキャリパー、内装もブラック基調に赤い差し色、さらにはスエード、カーボンパネル……と文字で列記すると「シビック タイプR?」なのだが、合計4000万円超(!!)の今回のベントレーには油臭さも汗臭さもまるでない。当たり前か。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ベントレー・コンチネンタルGTスピード
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4850×1965×1405mm
ホイールベース:2850mm
車重:2270kg
駆動方式:4WD
エンジン:6リッターW12 DOHC 48バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:659PS(485kW)/6000rpm
最大トルク:900N・m(91.8kgf・m)/1500-5000rpm
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y/(後)315/30ZR22 107Y(ピレリPゼロ)
燃費:13.7リッター/100km(約7.3km/リッター、WLTPモード)
価格:3490万円/テスト車=4029万4190円
オプション装備:ツーリングスペック(116万9900円)/ムードライティングスペック(27万8590円)/22インチスピードホイール<ダークティント>(24万7410円)/標準ブレーキとレッドキャリパー(23万0920円)/LEDウエルカムランプbyマリナー(7万5540円)/シングルフィニッシュ<ハイグロスカーボンファイバー>(87万8780円)/フロントシートコンフォートスペック(57万9630円)/コントラストシートベルト(11万9750円)/Bang & Olufsen forベントレー(93万4890円)/ベントレーローテーションディスプレイ(87万8780円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:4802km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:621.8km
使用燃料:87.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.1km/リッター(満タン法)/7.0km/リッター(車載燃費計計測値)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?