第775回:1970年代原付バイクの代名詞「ラッタッタ」の起源を探る
2022.09.22 マッキナ あらモーダ!森のなかで突然
今回は、1970年代に一世を風靡(ふうび)した、あの懐かしい掛け声「ラッタッタ」に関する考察である。
2022年9月初旬の土曜日、シエナ郊外の森を散歩していたときのことだ。日中はまだ暑いが、朝の気温は15度以下ゆえ、上り坂があってもそれほど苦ではない。さらに週末は、通勤のクルマが極端に少なくなるため、安全に歩けるのもうれしい。
途中、道端に生えた野草を摘もうと、かがんだそのときである。背後から二輪車のエンジン音が聞こえてきた。メーカー名は判別できなかったが、2人乗りをしたライダーたちだった。それはともかく、驚いたのは「ラッタッタ」という楽しげな歓声だった。
ラッタッタといえば、1976年に本田技研工業が原動機付自転車「ロードパル」(NC50型)を発売した際のCMに使われたフレーズである。具体的には、キャラクターの女優ソフィア・ローレン(1934年~)がゼンマイ式ペダルを踏むときの掛け声であり、ワルツ風CMソングの歌詞でもあった。
イタリアでロードパルの輸出仕様「エクスプレス」が販売されていたという話は聞かない。ましてや日本と同じCMが放映されていたとは到底考えられない。さらに、筆者の後ろを通り過ぎたライダーたちが歌っていたのは、CMソングのメロディーとは違っていた。
バイクに乗った男女の2人組は、とうに姿が見えない。かつて全国の小学生を恐怖に陥れた「心霊写真」は、それっぽい画像が発生しやすいフィルム式カメラの衰退によって消えていったが、もしや「心霊サウンド」では。背筋が寒くなった。一緒にいた、筆者より真面目な女房に恐る恐る聞くと、「確かに私にもラッタッタと聞こえた」と言うので、本当だったのだ。
思えば、イタリア人のソフィアがあれほどラッタッタと繰り返していたものの、会話のなかで使った人には、イタリアに四半世紀住んでいても出会ったことがない。
起源はナポリか
まずは、手元の辞書を含む文献で、ラッタッタに近い語を探してみる。しかし該当する擬音語がなかなか見つからない。
インターネットを閲覧すると、イタリアに「Rattata music」というラップミュージシャンのグループが、同名のアルバムをリリースしているが2018年のことだ。ゲームシリーズ『ポケットモンスター(ポケモン)』には「Rattata(日本名:コラッタ)」というキャラクターが存在する。ただし、こちらは「ネズミ(rat)」にかけたものである。ラッタッタのルーツと考えるのは、いずれも時系列的に無理がある。
ようやく近い言葉を発見したのは、イタリアの料理専門ウェブサイト『ブォニッシモ』である。公開日不明ではあるものの、シャーベット状の飲み物の総称「ギアッチャータ(ghiacciata)」を、南部ナポリでは「ラッタタ(rattata)」と呼ぶ、と説明されている。
ナポリということで向かったのは、筆者が住むシエナから30kmほど離れたポッジボンシという町である。工業が盛んなその町には、南部出身の人が多く移り住んで働いている。
「飲み物」ということで、最初にナポリ出身のパニーニ(イタリア風サンドイッチ)屋台の2代目に聞いてみた。しかし、そうした飲料どころか、言葉自体も聞いたことがないという。
次に向かったのは、ナポリを州都とするカンパーニャ州出身のパオロ氏が経営する民間車検場である。まずは、スタッフのドメニコ氏(1984年生まれ)が応対してくれた。
彼の場合も「飲み物は聞いたことはない」という。だが、彼はこう続けた。「日々の暮らしのなかで、何か勢いをつけるときに、ラッタッタというんだよ」
ラッタッタという言葉は、存在したのだ! 日本で言えば「よっしゃー!」「いよッ!」といったところか。
やがてドメニコ氏の親方であるパオロ氏(1967年生まれ)も顔を出した。彼も「ラッタッタ」という言葉がナポリに存在することを認めた。
ところで、前述のように、かつてロードパルのCMには、「ラッタッタ」の歌詞を繰り返すワルツ調BGMが流れていた。もしやダンスをするときの「ワンツースリー」のごとく、ラッタッタと口ずさむ習慣があったのか? そう筆者が尋ねると、パオロ氏は「なかった」と断言する。代わりに彼は、もっと面白い解説を披露してくれた。
「それは昔の二輪車のモトーレ(エンジン)音から来たんだと思うよ」
ここからは筆者の推測だが、かつて二輪車に多く用いられていた2ストロークエンジンは、4ストロークと比べて失火が多い。そうしたとき、エンジン音が等間隔のリズムではなくなり、「ラッタッタ」のように聞こえることが多かった。四輪車もしかり。筆者が幼年時代を過ごした1970年代初頭、隣家にあった2ストロークの「ダイハツ・フェローMAX」は、明らかにラッタッタ的リズムを毎日発していた。それらを筆者が話すと、パオロ氏もうなずいた。あの日森を疾走していったバイクの2人組は、ナポリ出身だったのかもしれない。
イタリアの二輪車史をひも解けば、ピアッジョ社は、スクーター「ベスパ」のプロモーションに『ベスパパッパッパ』というCMソングを1960年にリリースしている。2ストローク単気筒のエンジン音と車名を結びつけた擬音語で、それはイタリア戦後広告史の代表例のひとつに数えられるくらい認知された。ラッタッタは、その『ベスパパッパッパ』から自然に派生したものとも考えられる。
同じピアッジョ社は、1967年にロードパルによく似た50ccバイク「チャオ」を発売している。こちらも2ストローク単気筒で、エンジン音はベスパパッパッパもしくはラッタッタと聞こえる。ロードパルのCM制作に参加した日伊両スタッフの頭の片隅には、イタリア人が口にする擬音語とチャオの姿があり、「ラッタッタでいこう」という流れになったことが想像できる。すでに世界的スターとなっていたソフィアも、自身のゆかりの地ナポリで使われていたラッタッタという言葉に親近感を抱いたことだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あれは挽歌だった
例のシャーベット飲料ラッタタが、ナポリの人々が口にするラッタッタとどのような関係があるのかについては、ついぞ判明しなかった。
それはともかく、ドメニコ氏もパオロ氏も「最近はラッタッタと言わなくなった」と証言する。年長のパオロ氏も「俺のじいさんの時代だな」と語る。彼らよりひとまわり若い屋台の若者が知らなかったのは当然といえる。
2ストロークエンジンが遠い過去のものとなるばかりか、電動化によってエンジン音そのものが消える可能性がある今日、擬音語としての「ラッタッタ」は、さらに消滅までの時計の針を早めている。あの日の森で聞いた「ラッタッタ」は筆者にとって、昭和の挽歌(ばんか)であると同時に、内燃機関への挽歌であったのかもしれない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、本田技研工業、Didier Jouen、Sophia Loren-Original Italian Food/編集=藤沢 勝)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?