第775回:1970年代原付バイクの代名詞「ラッタッタ」の起源を探る
2022.09.22 マッキナ あらモーダ!森のなかで突然
今回は、1970年代に一世を風靡(ふうび)した、あの懐かしい掛け声「ラッタッタ」に関する考察である。
2022年9月初旬の土曜日、シエナ郊外の森を散歩していたときのことだ。日中はまだ暑いが、朝の気温は15度以下ゆえ、上り坂があってもそれほど苦ではない。さらに週末は、通勤のクルマが極端に少なくなるため、安全に歩けるのもうれしい。
途中、道端に生えた野草を摘もうと、かがんだそのときである。背後から二輪車のエンジン音が聞こえてきた。メーカー名は判別できなかったが、2人乗りをしたライダーたちだった。それはともかく、驚いたのは「ラッタッタ」という楽しげな歓声だった。
ラッタッタといえば、1976年に本田技研工業が原動機付自転車「ロードパル」(NC50型)を発売した際のCMに使われたフレーズである。具体的には、キャラクターの女優ソフィア・ローレン(1934年~)がゼンマイ式ペダルを踏むときの掛け声であり、ワルツ風CMソングの歌詞でもあった。
イタリアでロードパルの輸出仕様「エクスプレス」が販売されていたという話は聞かない。ましてや日本と同じCMが放映されていたとは到底考えられない。さらに、筆者の後ろを通り過ぎたライダーたちが歌っていたのは、CMソングのメロディーとは違っていた。
バイクに乗った男女の2人組は、とうに姿が見えない。かつて全国の小学生を恐怖に陥れた「心霊写真」は、それっぽい画像が発生しやすいフィルム式カメラの衰退によって消えていったが、もしや「心霊サウンド」では。背筋が寒くなった。一緒にいた、筆者より真面目な女房に恐る恐る聞くと、「確かに私にもラッタッタと聞こえた」と言うので、本当だったのだ。
思えば、イタリア人のソフィアがあれほどラッタッタと繰り返していたものの、会話のなかで使った人には、イタリアに四半世紀住んでいても出会ったことがない。
起源はナポリか
まずは、手元の辞書を含む文献で、ラッタッタに近い語を探してみる。しかし該当する擬音語がなかなか見つからない。
インターネットを閲覧すると、イタリアに「Rattata music」というラップミュージシャンのグループが、同名のアルバムをリリースしているが2018年のことだ。ゲームシリーズ『ポケットモンスター(ポケモン)』には「Rattata(日本名:コラッタ)」というキャラクターが存在する。ただし、こちらは「ネズミ(rat)」にかけたものである。ラッタッタのルーツと考えるのは、いずれも時系列的に無理がある。
ようやく近い言葉を発見したのは、イタリアの料理専門ウェブサイト『ブォニッシモ』である。公開日不明ではあるものの、シャーベット状の飲み物の総称「ギアッチャータ(ghiacciata)」を、南部ナポリでは「ラッタタ(rattata)」と呼ぶ、と説明されている。
ナポリということで向かったのは、筆者が住むシエナから30kmほど離れたポッジボンシという町である。工業が盛んなその町には、南部出身の人が多く移り住んで働いている。
「飲み物」ということで、最初にナポリ出身のパニーニ(イタリア風サンドイッチ)屋台の2代目に聞いてみた。しかし、そうした飲料どころか、言葉自体も聞いたことがないという。
次に向かったのは、ナポリを州都とするカンパーニャ州出身のパオロ氏が経営する民間車検場である。まずは、スタッフのドメニコ氏(1984年生まれ)が応対してくれた。
彼の場合も「飲み物は聞いたことはない」という。だが、彼はこう続けた。「日々の暮らしのなかで、何か勢いをつけるときに、ラッタッタというんだよ」
ラッタッタという言葉は、存在したのだ! 日本で言えば「よっしゃー!」「いよッ!」といったところか。
やがてドメニコ氏の親方であるパオロ氏(1967年生まれ)も顔を出した。彼も「ラッタッタ」という言葉がナポリに存在することを認めた。
ところで、前述のように、かつてロードパルのCMには、「ラッタッタ」の歌詞を繰り返すワルツ調BGMが流れていた。もしやダンスをするときの「ワンツースリー」のごとく、ラッタッタと口ずさむ習慣があったのか? そう筆者が尋ねると、パオロ氏は「なかった」と断言する。代わりに彼は、もっと面白い解説を披露してくれた。
「それは昔の二輪車のモトーレ(エンジン)音から来たんだと思うよ」
ここからは筆者の推測だが、かつて二輪車に多く用いられていた2ストロークエンジンは、4ストロークと比べて失火が多い。そうしたとき、エンジン音が等間隔のリズムではなくなり、「ラッタッタ」のように聞こえることが多かった。四輪車もしかり。筆者が幼年時代を過ごした1970年代初頭、隣家にあった2ストロークの「ダイハツ・フェローMAX」は、明らかにラッタッタ的リズムを毎日発していた。それらを筆者が話すと、パオロ氏もうなずいた。あの日森を疾走していったバイクの2人組は、ナポリ出身だったのかもしれない。
イタリアの二輪車史をひも解けば、ピアッジョ社は、スクーター「ベスパ」のプロモーションに『ベスパパッパッパ』というCMソングを1960年にリリースしている。2ストローク単気筒のエンジン音と車名を結びつけた擬音語で、それはイタリア戦後広告史の代表例のひとつに数えられるくらい認知された。ラッタッタは、その『ベスパパッパッパ』から自然に派生したものとも考えられる。
同じピアッジョ社は、1967年にロードパルによく似た50ccバイク「チャオ」を発売している。こちらも2ストローク単気筒で、エンジン音はベスパパッパッパもしくはラッタッタと聞こえる。ロードパルのCM制作に参加した日伊両スタッフの頭の片隅には、イタリア人が口にする擬音語とチャオの姿があり、「ラッタッタでいこう」という流れになったことが想像できる。すでに世界的スターとなっていたソフィアも、自身のゆかりの地ナポリで使われていたラッタッタという言葉に親近感を抱いたことだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
あれは挽歌だった
例のシャーベット飲料ラッタタが、ナポリの人々が口にするラッタッタとどのような関係があるのかについては、ついぞ判明しなかった。
それはともかく、ドメニコ氏もパオロ氏も「最近はラッタッタと言わなくなった」と証言する。年長のパオロ氏も「俺のじいさんの時代だな」と語る。彼らよりひとまわり若い屋台の若者が知らなかったのは当然といえる。
2ストロークエンジンが遠い過去のものとなるばかりか、電動化によってエンジン音そのものが消える可能性がある今日、擬音語としての「ラッタッタ」は、さらに消滅までの時計の針を早めている。あの日の森で聞いた「ラッタッタ」は筆者にとって、昭和の挽歌(ばんか)であると同時に、内燃機関への挽歌であったのかもしれない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、本田技研工業、Didier Jouen、Sophia Loren-Original Italian Food/編集=藤沢 勝)
拡大 |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。









