アナタだって事故を起こすかも…… トヨタとホンダが実装する「急アクセル抑制機能」の有効性
2022.09.30 デイリーコラムペダルの踏み間違いによる事故を回避
助手席のスタッフの指示に従い、クリープでののろのろ運転から「急ブレーキを踏んだつもりで」アクセルを踏みつける。しかしクルマは加速しない。制御が介入して、エンジンをアイドリング状態に保つのだ。同時に警報が鳴り、メーターパネルのインフォメーションディスプレイに警告表示が映される。いわく「急アクセル抑制機能作動中 アクセルを戻してください」
これが、起きることのすべてである。最近ではハンドルまで操作するようになった他の予防安全機能と比べれば簡素だが、それで救われる命があるのだから、軽んじてはいけない。
2022年9月22日に発表された「N-WGN」の改良モデルで、ホンダは自社製品に初めて「急アクセル抑制機能」を採用した(参照)。ドライバーのペダルの踏み間違いを検知して、クルマが加速を抑制するものだ。類似の機能としては「誤発進抑制機能」が挙げられるが、あちらが進行方向の障害物を検知して作動するのに対し、こちらは障害物の有無は関係ない。ドライバーのペダルの踏み加減から誤操作か否かを判断し、加速を抑える仕組みとなっている。
読者諸兄姉のなかには、2019年4月に東京・池袋で起きた交通事故を覚えている人も少なくないだろう。母子の命を奪った暴走の原因は、ドライバーによるアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いとされた。翌2020年7月には、他社に先駆けてトヨタが「急アクセル時加速抑制機能」を実用化。無数のユーザーの走行記録から算出した誤発進のアルゴリズムを、日本自動車工業会を通して公開するとした。
今回のホンダによる急アクセル抑制機能の採用は、こうした事故予防の潮流に沿ったもので、もちろん歓迎すべき取り組みである(先例から2年も間が空いた理由は、ちょっと気になりますが)。先日、その急アクセル抑制機能を“体験”する機会を得た。
複雑な作動条件にみるメーカーの慎重さ
急アクセル抑制機能の体験会は、N-WGNのマイナーチェンジモデルの取材会と合わせて実施された。同乗する開発メンバーの説明を聞きながら、さまざまなシーンでその作動を体験するという内容だ。
そこでの体験、および開発者の説明によって確認できたシステムのあらましを箇条書きすると……、
(1)作動するのは車速が30km/h以下の場合。
(2)ペダルの踏み間違いを検知すると、5秒にわたりエンジンをアイドリング状態に保ち、出力を抑制する。
(3)5秒以降は最大30km/hまで車速を上げるが、それ以上は加速しない。またこのタイミングで警告音も切り替わる。
(4)アクセルを完全に(おそらくは一定時間)戻すと、システムは解除される。
(5)後退時にもシステムは作動する。ただし5秒以降の加速上限速度は12km/h。
(6)2度、3度……とアクセルを連続して踏んだ場合、2度目で30km/hまで加速。それ以上は何度踏んでも加速しない。
(7)シフト位置に関係なくシステムは作動する。「P」や「N」でも(取りあえず?)作動する。
(8)ブレーキペダルから足を離した直後は、システムは作動しない。
(9)ハンドルを切った状態でもシステムは作動するが、ウインカーが出ている場合は加速を容認する。
……といった感じである。
「強制的に加速を抑制する」というシステムの性格もあってか、作動条件はかなり考えられている印象で、(8)は信号青などでベタ踏みしがちなドライバーを考慮、(9)は縦列駐車枠からの急ぎの出庫や、急な合流などを想定したものだろう。
このシステム、基本的な部分は既存のトヨタのものと共通で、システムのオン/オフがリモコンキーに由来しているところも同じだ。つまり「急アクセル抑制機能を有効化するキー」でクルマを始動した場合はシステムが稼働し、そうでないキーの場合は、システムは非稼働となる。クルマ側のボタンで、随意オン/オフを切り替える……といったことはできない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
誰だって事故の当事者になりうる
一方、ホンダが独自性を示したところが、標準装備のリモコンキーを販売店で「急アクセル抑制機能・有効キー」に変更できる点だ。既存のトヨタ版では、標準のリモコンキーとは別に“有効キー”そのものを購入する必要があった。もちろん、そのぶんホンダ版は価格が安く設定されており(5500円)、「より普及できれば」「手軽に手を伸ばしていただければ」と先述の開発関係者&広報担当者は語っていた。
さて。こうした急加速抑制システムの有効性について、記者は長いこと興味を持っていたのだが、メーカーがその実データを示したという話は聞いたことがない。せいぜいトヨタが、「把握する195件の踏み間違い事故において、約63%の事例で作動が期待できる」とふんわり説明している程度だ。そう頻発する事故ではなく、また初実装から2年しかたっていないので、データの蓄積が少ないのだろう。
一方で、今回のイベントでは興味深い情報が示された。ペダルの踏み間違いというと「高齢ドライバーの問題」と思われがちだが、実際には若年層による事故も多いのだ。公益財団法人 交通事故総合分析センターによる2018~2020年の統計では、全事故件数に占めるペダル踏み間違い事故の比率は、1位は75歳以上で2.71%だったが、2位は29歳以下で1.17%となっていた。そして事故件数そのものについては、75歳以上の2388件に対して29歳以下は2612件と、若年層のほうが多いのだ。もちろん、他の年齢層でも同様の事故は報告されている。ペダルの踏み間違いは、誰でも起こしうるトラブルなのだ。
「ドライバーの操作を無視する」というシステムの性質を思えば、この機能を忌避するユーザーがいるのも理解できるし、不要作動……ドライバーが「加速したい」と思ってアクセルを踏んでいるのに、システムが誤操作と判断して加速を抑制してしまう……が発生する可能性も確かにゼロではない。採用に慎重なメーカーや、あっても買わないというユーザーに無理強いするのは理不尽というものだろう。それでも読者諸兄姉には、こういうシステムがあるということと、こういうシステムが登場した経緯をココロにとどめておいていただきたい。死亡事故ゼロの社会は、メーカーのガンバリだけでは実現できないのだ。
(文=webCGほった<webCG“Happy”Hotta>/写真=webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界NEW 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。











































