第245回:祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
2022.11.14 カーマニア人間国宝への道2代目「NSX」の最終進化版は「タイプS」
担当サクライ君より、淡々とメールが届いた。
「新型『Z』か『NSXタイプS』をご用意できますが、試乗、いかがなさいますか」
新型Zは乗れたばかりだったので、「NSXタイプSでお願い!」と返信してから、ふと考えた。
そういえば1年くらい前、NSXタイプSに試乗した覚えがあるが、あれは初代の最終モデルだった。2代目にもタイプSって出たのだろうか?
いや、たぶん出たんだろう。「タイプR」じゃなくてタイプSが。タイプRが出れば自動車メディア界は大騒ぎになったはずだけど、タイプSだから大騒ぎにならず、私の耳まで届いていないのだ、たぶん。
そのように勝手に納得して日々穏やかに過ごすうちに、当日の夜になった。
「到着しました」というサクライ君からのメッセージで表に出ると、そこにはつや消しのシルバー「カーボンマットグレー・メタリック」の2代目NSXが止まっていた。
オレ:いつのまに! ぜんぜん音がしなかったよ!
サクライ:はい。住宅街ですので、少し手前から「クワイエット」モードで走ってきました。
オレ:そういえばあったなぁ、クワイエットモード。で、これはタイプSなのね?
サクライ:はい。最終限定モデルです。
えっ、そうだったんだ! これが最後の2代目NSXだったのかぁ。しんみり。
私は2代目NSXタイプSの運転席に座り、クワイエットモードでソロリと走りだした。当たり前だがクワイエットである。間もなくバッテリーが切れ、デフォルトである「スポーツ」モードに切り替わった。
オレ:よくできたクルマだね。
サクライ:よくできてます。
オレ:なんでこんなに盛り上がらなかったんだろうね。
サクライ:なぜでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
V6ハイブリッドの加速に酔いしれる
2代目NSXは、なぜこんなに不人気のまま終わったのか。新型Zがあれほどの争奪戦になっているのに。「GT-R」だって最後は2420万円までいきながら、すさまじい争奪戦になったのに。
オレ:やっぱりこのカッコかね。
サクライ:それはあるでしょう。
オレ:最初は、フロントグリルのメッキが絶望的にイカンと思ったけど、途中でメッキがなくなっても、やっぱり盛り上がらなかったなぁ。
サクライ:メッキの問題じゃなかったんですね。
2代目NSXは、ごくごくまっとうなミドシップのスーパーカールック。ごくごくまっとうなのに、まったく心に刺さらなかったのだから不思議だ。
2代目タイプSは首都高に乗り入れ、カイテキに巡行する。足が締め上げられたというタイプSでも実にカイテキだ。ちょっと走行モードを変更してみよう。
まず「スポーツプラス」モードに。サウンドが少し大きくなった。さらにツマミを回しっぱなしにして数秒後。突如2代目が「バオオオオオオ~~~~ン!」とどう猛なほえ声を上げた。
オレ:うわあ! なんかすごい音がするぅ!
サクライ:これが「トラック」モードです。
そのままアクセルを床まで踏み込むと、2代目タイプSはすさまじい咆哮(ほうこう)ととともに、ロケットのように加速した。すげえっ! 2代目ってこんなにすごかったんだ! タイプSだからなのかどうかよくわかんないけど、とにかくすげえっ! これだけすごいクルマが全然盛り上がらなかったのが、とっても不思議に感じられるぅ!
オレ:わかった! もうひとつ理由があるとすれば、タイプRが出なかったことだ!
サクライ:かもしれません。
そのような結論が出たところで、辰巳PAに到着した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんと初代「タイプR」オーナーさまに遭遇
われわれが2代目タイプSから降り、写真を撮っていると、メルセデスの中年男性が猛然と近づいてきて、タイプSにかぶりついた。
男性:まさかタイプSに会えるとは思いませんでした。
オレ:詳しいですねー。わかるんですか?
男性:わかりますよ、エアロで。タイプRオーナーですし。
オレ:ええええええ~~~~~っ!
この男性がタイプRオーナー。あの、想像を絶する高値がついているらしき初代NSXタイプRのオーナーさまとはっ! まさかそんな雲上人と辰巳PAで出会えるなんて、なんという幸運だろう。
男性:2代目も、タイプRが出たら買うつもりだったんですけど、出ませんでした。
オレ:そそそそ、そーなんですか! 2代目の不人気の原因は、やっぱりタイプRの不在?
男性:あとは、値段が高すぎたんじゃないですか。最初に1800(万円)くらいで出していれば、違ったと思います。乗ればピカイチですから。
そうなのか……。とにかく初代タイプRオーナーさまも、ついに2代目に手を出すことはなかったわけだ。
2代目NSXには何かが足りなかった。でも、世の中にはそういう例は山ほどある。失敗があるから成功がある。山があれば谷がある。男がいれば女がいる。生まれたら必ず死ぬ。そんな感じですべてを受け入れよう。しみじみ。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。