ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)
シンプル・イズ・ビューティフル 2023.03.26 試乗記 120年を超える歴史を誇る老舗、ロイヤルエンフィールドから、空冷単気筒のニューモデル「ハンター350」が登場。古式ゆかしき“オートバイ”のスタイルを貫く一台は、シンプルで軽快で、スロットルを開けるごとに元気がもらえるマシンに仕上がっていた。世界に冠たるミドルクラスの雄
「今年からJAIA(日本自動車輸入組合)に入らせていただきまして、この1、2月の販売台数は、輸入車ブランドで5位といったところです」(ニヤリ)
発表会兼試乗会のプレゼンテーションで語られたこの話に、筆者はいささか驚いた。PCIによる正規輸入販売が始まってまだ3年に満たないというのに、これは大層な飛躍ではないか。恐るべし、ロイヤルエンフィールド。
いや。より実情に即した言い方をするのなら、グローバルマーケットでの実績に、日本での評価が追いついてきたというべきなのかもしれない。なにせ中排気量セグメント(250cc~750ccクラス)での世界シェアは、聞いて驚けナンバーワン。本国インドや発祥の地イギリスはもちろん、アジアやオセアニアでも人気を博す世界的メーカーなのだ。恥を忍んで申し上げると、自分も数年前までは、「シーラカンスみたいなバイクをつくるマニアックなメーカー」と誤解していた。だってそうでしょう。日本で見かけるのは「バレット500」とか「クラシック500」ぐらいだったんだもの! 伊丹孝裕さんのリポート(参照)でその実態を知り、己が無知と世界の狭さを恥じた次第である。
今回紹介するハンター350は、そんなロイヤルエンフィールド最新の……なんて言ったらいいんだ? そう、スタンダードモデルである。クラシックなネイキッドスタイルの、まさにスタンダードモデル。
ここ数年、ロイヤルエンフィールドはラインナップの中軸である350ccクラスで世代交代を進めていて、「メテオ350」「クラシック350」と新製品を投入してきた。ハンター350はその第3弾にあたり、「Jプラットフォーム」と呼ばれる新世代の空冷単気筒エンジンを、お尻の上がったコンパクトな車体に搭載している。そのスタイリングは、ツアラーやらアドベンチャーやらといったジャンル名を持たない、まさにスタンダードなバイクそのものだ。
“SR”や“TR”という文字列を見ると、無条件に鼻奥がツンとしてしまう筆者にとって、気にせずにはいられないモデルである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すっきりしていてシンプルにカッコいい
丸目一灯に涙滴型燃料タンクの空冷単気筒。最初の一台にも上がりの一台にも好適な、釣りで言えばフナみたいな存在だったバイクたちは皆、どこに行っちゃったんでしょうね……。
などと、哀愁に浸りながら日比谷公園で見(まみ)えたロイヤルエンフィールド・ハンター350は、やぼったいところがなく均整がとれていて、シンプルにカッコいいバイクだった。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=2100×800×1055mmと、「ホンダGB350」よりややロー&ショート。各部の造作もすっきりしていて小ぶりで、とても軽快感がある。USBポートを付けたり、テールランプがLED式だったりと装備も頑張る一方で、ロゴの類いがデカールなのはご愛嬌(あいきょう)。まぁ、セグメントを思えばここに文句をつけるのは筋違いでしょう。気になる人は、自分でカスタムしちゃいましょ。……というか、かなりすっぴん美人なバイクなので、カスタムの素材としてもこれは相当に面白い気がする。汎用(はんよう)品も使えるだろうけど、純正アクセサリーにはどんなものがどれくらい用意されているのだろう?
そんなことを思いつつ駐車枠から引き出してみると、もちろんというか当然というか、バツグンに取り回しがしやすい。車体のコンパクトさは先にも触れたとおりで、車重も181kgとクラス相応に軽量。シートにまたがってみても、身長167cmの筆者でも足裏が地面にぺったり……とまではいかないが、接地しないのはカカトだけだった。
なんというか、デザインといい押し引きの軽さといい、乗り出す前からすっかり懐に入り込まれた感じだ。「なじむ。実に! なじむぞ」と某漫画の悪役のように感動しながら、思いのほかガッチリとしたスタンドを払う。レトロなロータリー式のスタータースイッチをくいっと回すと、くだんのJプラットフォームが「ボボボン!」と元気に目を覚ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンもシャシーもゴキゲン
東京・丸の内のかいわいを周遊した今回の試乗では、始終このエンジンがゴキゲンだった。ラブリーでライブリー。普段使いの速度域が実に気持ちいい。
ロングストロークの単気筒なのでトルクのツキがいいのはもちろんだが、加速の仕方に表情があるのだ。スタートでスロットルを開けたときの反応は、意外や豪快。“単気筒のボンネビル”とでも言いたくなる(あくまで個人的見解です)、まろやかで粒が大きめのサウンドをはじけさせながら、軽快にスピードを乗せていく。GBほどお澄ましでも、SRほどバンカラでもない振動もいいあんばいで、回転が上がるにつれて粒がそろっていくさまも生き生きしている。
なんというか、低・中速が主体となる街なかでのライディングでも、スロットルを開けるたびに元気をもらえる感じだ。その実は学術的(?)になんの変哲もない空冷単気筒のSOHCだというのに(失礼!)、やっぱりバイクのエンジンというやつは、スペックで語れるものではないのだなぁ。
元気がもらえるといえば、軽快なバイクの身のこなしもそう。ハンドリングは軽く、交差点でちょいと車体を傾けると、作為的にアレコレしなくても望む方にバイクが向く。このジャンルでは人車一体感は濃いめで、例えばホンダGB350などよりかなりスポーツ寄りだ。
さらに言うと、ちゃんとタイヤに剛性感とインフォメーションがあるから、そうした操作を積極的に楽しめるのも◎。そのタイヤはといえば印CEAT(シアット)製のチューブレスバイアスで、関係者によると、同社製品の開発にはロイヤルエンフィールドも密接に関わっているとか。むしろ「OE(Original Equipment=純正装着)用に開発したタイヤを、一般にも販売している感じ」とのことだった。なるほどね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“普通のバイク”に栄光あれ!
試乗時間も終わりが迫り、お昼前の内堀通りを日比谷方向へスタコラ戻る。積極的なライディングには軽快に応えるくせに、ビジネスバンにせっつかれつつ恐怖の三宅坂(みやけざか)コーナーに臨んでも、ハンドルがふらふらしたりはしないんだなぁ……なんて、またしても素人みたいに感心してしまった。思い出せば、少なくとも今回の試乗&筆者の走り程度では、一度もハンドルの据わりに不安を覚えることはなかった。何様目線だって話ですが、つくづくこのシャシーを手がけた御仁は手だれだと思う。
普段使いをつつがなくこなす痛痒(つうよう)のなさと、普段使いでも折々で楽しめるスポーティーさを併せ持ち、ハイテクなんぞないがゆえにお手ごろで、シンプルで普遍的なカッコよさを身に着けている。某グルメ漫画の主人公じゃないけど、「こういうのでいいんだよ」。現状、国内のクラシック系空冷単気筒はGBの独壇場だけど、こりゃあホンダさんも、うかうかしていられませんぜ?
……というかさ、グローバルではロイヤルエンフィールドが気を吐いていて、国内ではGBが小型二輪のベストセラーに輝いたんだから(2022年、排気量250cc以上)、このジャンルが“枯れてる”なんてことはないんじゃないの? ヤマハさん、スズキさん、カワサキさん、どうなんですか? そのあたり。
(文=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>/写真=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>、ロイヤルエンフィールド/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2100×800×1055mm
ホイールベース:1370mm(本国仕様)
シート高:790mm
重量:181kg
エンジン:349cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:20PS(14.9kW)/6100rpm
最大トルク:27N・m(2.75kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:65万7800円~66万4400円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ロイヤルエンフィールドが「ハンター350」を発売
◆ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650(6MT)【レビュー】
◆ロイヤルエンフィールド・クラシック350シグナルズ(5MT)【レビュー】

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。