相場下落でようやく適正価格に!? 今が狙い目の中古車
2023.05.24 デイリーコラム高いものは今でも高い
ウクライナではいまだロシアによる侵略戦争が続いており、疫病が引き起こしたさまざまな混乱が完全に収束したとも言い難い昨今。だがそれはそれとして、半導体の不足や物流の停滞が収まり始めているせいか、一時は鬼のように長かった新車の納期は――もちろん車種にもよるが、このところずいぶんと短縮されてきた。
そしてそれに伴って、一時は「狂乱相場」と評したくなる状況だった中古車価格も、直近ではいくぶん落ち着いてきている。
まぁもちろん中古車価格の落ち着きも、新車と同じく「車種による」という部分が大ではある。例えば964型「ポルシェ911カレラ」のごく普通のティプロトロニック車は、15万kmぐらい走っているド中古でも相変わらず1000万円近くであり、現行型「メルセデス・ベンツGクラス」の人気グレード「G400d」の低走行中古車も、「新車より500万円ぐらい高い」という状況は続いている。
しかしそれでも、ちょっと前まではさすがに買う気になれないほどの相場だった人気中古車の多くは、そこそこ安くなってきているのだ。
![]() |
「あえて中古車」の意義がある価格に
一般的なところでは、中の上ぐらいのファミリー層から高い支持を得ている現行型「トヨタ・ハリアー」だろうか。
2022年8月ごろの中古車平均価格は約450万円で、販売の中心となる2リッターガソリン車・2WDの中間グレード「G」は390万円~というイメージだった。
しかし2023年5月中旬現在、現行型ハリアー全体の平均価格は約390万円まで下落しており、前述した2リッターガソリン車のG(2WD)は登録済み未使用車(昔で言う新古車)を320万円ほどから見つけることができる。同車の新車価格が352万円9000円であることから考えれば、これは「まずまずお買い得」「ハリアーの中古車相場はおおむね正常化された」と言ってもいいだろう。中の上ぐらいのファミリー層各位には、ぜひともご注目いただきたいところである。
もう少し上の(?)カテゴリーに入るクルマでいうと、現行型「メルセデス・ベンツCクラス」のディーゼルターボエンジン搭載グレード「C220dアバンギャルド(ISG搭載モデル)」の新車価格は696万~709万円。で、その中古車は少し前までは600万円以上となるケースがザラだったのだが、2023年5月中旬現在では、走行数千kmレベルの認定中古車でも車両530万円前後から探すことが可能。もちろんまだまだ高額であることに変わりはないが、このぐらいのプライスになれば「あえて中古車を選ぶ意義」は十分に感じられるだろう。
「数年待ち」か「数十万円」か
半導体不足のせいではなく「需要(人気)と供給量のバランス」が圧倒的なまでに取れていないFL5こと現行型「ホンダ・シビック タイプR」は、2022年9月の発売直後に、いわゆる転売ヤーの手により約1500万円で販売されるというふざけた事態も発生した。本来の新車価格は499万7300円だというのに。
そして発売から4カ月ほどが経過した2023年1月時点でも、現行型シビック タイプRの中古車は約1000万円ぐらいで販売されていたわけだが――直近では「車両価格570万~600万円」というのが、おおむねの相場になっている。前述したとおり現行型シビック タイプRの新車価格は499万7300円なので、これでも高いっちゃ高い。だが「数年待ち」ともいわれている正規新車の納期を考えれば、許せる範囲であるようにも思える。
このあたりのプライス感をどうとらえるかは人それぞれだろうが、いずれにせよ一部のモデルを除いて中古車相場は今、落ち着きつつある。そして今後はおそらくさらに沈静化していくだろう。
……下取り相場やオークションの競り値がバカ高かった時期に仕入れた中古車を、今後は安めに売らなければならなくなる中古車販売店さんにはお気の毒である。だがいちユーザーとしては、中古車相場の沈静化には「歓迎!」以外の言葉が見つからないのだ。
(文=玉川ニコ/写真=メルセデス・ベンツ日本、トヨタ自動車、本田技研工業)
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。