これは「MT車をやめない」という意思表明か!? スバルの“MT車用アイサイト”に寄せる期待
2023.06.22 デイリーコラム機能についてはかなりシンプル
ついにというか、ようやくというか、スバルがMT車にも先進運転支援システム(ADAS)「アイサイト」を設定すると発表した。2023年秋発売予定の、「スバルBRZ」の改良モデルから導入するという(参照)。
これはめでたい。スバラシイ。スバルBRZ(と「トヨタGR86」)といえば、今や貴重な“みんなの手の届くFRスポーツカー”。しかも購入者の半分以上がMTを選ぶという、希有(けう)な存在だ。「MTのBRZは欲しいけど、アイサイトがないんだよなぁ」とためらっていた人、今秋以降は憂いなく誓約書にハンコを押せるので、今のうちに貯金を確認しておきましょう。ついでにMT車用アイサイトの機能も振り返っておきましょう。
細かい内容は関連ニュースをご覧いただくとして、ざっくり言うと、そのあらましはBRZのAT車用アイサイトに改良を加えたものだ。車線逸脱・ふらつき警報機能や先行車発進お知らせ機能はそのまま踏襲。衝突被害軽減ブレーキと追従機能付きクルーズコントロールは、MT車向けに適応させて搭載した。一方、誤発進/誤後進抑制機能については非採用。後退時ブレーキアシスト機能も省かれており、代わりに後方警戒用のクリアランスソナーが装備されている。
とまぁ、こうして見ると、今どきのADASとしてはシステムはかなりシンプル。AT車のそれと同じく、車線維持支援などのステアリングアシスト機能は備わらず(操舵機構のつくり的に難しいのだそうだ)、同じアイサイトでも「X」やら「ver.3のツーリングアシスト」やらのハイテクに目を輝かせている御仁には、いささかガッカリな中身かもしれない。しかし許してほしい。他社のMT車用ADASにしたって、機能の設定は似たようなものだから。
……ここで、一部の読者諸兄姉からは「え?」と声が上がることだろう。そうなのだ。MT車向けのADASって、べつにこれが初というわけではないのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遅れたのは品質を重視したがゆえ?
MT車向けのADASについて、どこのメーカーのナニが世界初だったとかいう事実は、浅学ゆえに記者は存じ上げない。とりあえず過去の取材メモを掘り起こすと、2012年11月登場の「マツダ・アテンザ」(3代目)のディーゼルMT車には、早くもそれが備わっていたようだ。もう少し最近だと、Bセグメントのコンパクトスポーツ「スズキ・スイフトスポーツ」のMT車にも、追従機能付きクルーズコントロールが付いていておどろいた。
さらにさらに最近になると、「ドゥカティ・ムルティストラーダ」を皮切りに、バイクのかいわいでも追従機能付きクルーズコントロールなどの採用が進んでいるではないか! 無論、変速機はマニュアルトランスミッションだ。
これらの例を振り返ると、スバルの今回のMT車用アイサイトの採用は、必ずしも時代を先取ったお話ではない。むしろ「十余年の歳月を経て実現した悲願」とでも表したいところで、記者自身も今回の報に触れ、ちょっと前の「WRX STI」とか、初代BRZとか、「まだアイサイトを付けないんだ……」と思いながら取材していた各車のことを思い出した次第である。
もちろん、スバルだってサボっていたわけではない。商品企画本部の小林正明プロダクトゼネラルマネージャーによると、MT車用アイサイトの可能性についてはかねて検討しており、このたびは顧客を満足させられる品質を実現したことから、晴れて実装に至ったとのことだ。
ここで言う「顧客を満足させられる品質」とは、要するにスバルが他のアイサイトで実現してきた、自然で痛痒(つうよう)のない制御・作動のことだ。MT車ではドライバーがより深く運転操作に介入するぶん、このあたりのつくり込みが大変だった様子。例えばクルーズコントロールの作動中にドライバーが変速するとき、クルコンの制御がぎこちないと人間さまは非常にキモチワルイ。MT車のオーナーは運転操作が好きだからMT車に乗っているわけで、そうした人にも違和感のない制御を実現するべく、システムを煮詰めたのだそうだ。
スバル技術本部 車両開発統括部の藤井忠則主査はオンラインセミナーにおいて、アイサイトを積んだBRZのMT車を「これまで以上に楽しいクルマ」と述べていた。安全とか安楽ではなく、あえて“楽しい”にフォーカスした言葉選びが興味深い。ホントにそうなっているか、今から楽しみである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スバルのMT車は永久に不滅です!
それともうひとつ。これはスバルの関係者が言っていたわけではないのだが、それでも今回のMT車用アイサイトの実用化に影響をおよぼしたと思われる事柄がある。それが、2020年1月31日に公布・施行された道路運送車両法の改正だ。国産の新型車は2021年11月より、継続生産車では2025年12月より、衝突被害軽減ブレーキの搭載が義務化されたのだ。つまり、アイサイトを持たない既存のBRZのMT車は、あと2年ほどでお役御免となるはずだったのである。MT車用アイサイトの開発は、スバルの「将来にわたり、MTのスポーツカーはやめません」という意思表明だったように思う。
自動車業界では必ずしも巨大メーカーとはいえず、またプレミアムブランドでもスポーツカーの専売メーカーでもないスバルが、MTのスポーツカーなんてニッチな商品の存続に頑張ってくれるのは、本当にありがたい。日本のクルマ好きは、東京都渋谷区恵比寿(本社がある)と栃木県佐野市(研究開発所がある)に足を向けて眠れないだろう。
ついでに、これを機に海外で展開のあるWRXのMT車を、アイサイト付きで日本でも発売……なんてことにはならないだろうか? あるいは、先代でウワサのあった「レヴォーグ」のスポーツグレード(もちろんMT)登場とか!
……いや、実装第1弾となる改良型BRZもまだ発売前だというのに、さすがに気の早い話だったか。まずはBRZでそれに触れられるのを楽しみにしつつ、さらなる未来の展望にも、こっそり胸をふくらませておこう。
(文=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>/写真=スバル、マツダ、荒川正幸、山本佳吾/編集=堀田剛資)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?