第276回:思い出は美しすぎて
2024.01.29 カーマニア人間国宝への道これぞ伝説の「959」の再来?
担当サクライ君に「そろそろ何か乗せて~」とメールしたところ、「ポルシェのレアもの『911ダカール』でいかがでしょう」という返信がきたので、どんなクルマか知らないまま「乗る乗る~!」と返した。
当日午後8時、サクライ君はそれなりの爆音とともにやってきた。外に出ると、ソイツはとってもハデでカッコいいカラーリングをまとっていた。ダカールについての予習をさぼった私は思わず叫んだ。
オレ:これって「959」のオマージュ?
サクライ:そうです(自信満々)。
正確には959ではなく、1984年のパリダカで優勝した「953」こと「911カレラ3.2 4×4パリダカール」のオマージュで、ゆえにゼッケンは953だったが、そんな細かいことを知らない2名の中高年カーマニアは、「これぞ伝説の959の再来」と思い込んで発進した。
オレ:なんだかとっても乗り心地がいいね。
サクライ:そうなんですよ。
オレ:エンジンはフツーっぽいね。
サクライ:エンジンは「911カレラGTS」と同じです。
オレ:オートマだし、車高が高いから段差も気にならないし、ラクチンだなぁ。
サクライ:世界一ラクチンな911だと思います。
走りだして割とすぐに結論が出たので、そこからは中高年カーマニアの思い出話となった。
オレ:サクライ君は959が出た頃、どこの編集部にいたの。
サクライ:僕は『GENROQ』編集部に入ったばっかりでした。
オレ:ええっ! じゃあ959を運転したことあるんじゃない?
サクライ:よく覚えてないですけど、撮影のために駐車場内を動かしたことくらいはあるような気がします。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
首都高での足さばきに驚く
オレ:そうなんだ! オレは1回だけ助手席に乗せてもらったけど、運転したことはないんだよ。あの当時959っていえば、「フェラーリF40」と並ぶ世界最速・世界最高値のスーパーカーだったよねぇ。
サクライ:そうでしたね。
オレ:その後F40は何度も運転させてもらったけど、959に接する機会はゼロなんだ。そもそも、ほとんどクルマが残ってない感じがするけど、みんな壊れちゃったのかな?
サクライ:だいぶ維持が難しいクルマみたいですね。
オレ:超危なくてすぐ燃えちゃうF40がいっぱい生き残ってるのに、959ってまったく視界から消えたよね。
サクライ:ですね。僕もF40にはイヤというほど乗りましたけど、959はその後まったく縁がありません。
正確には、959とF40では生産台数が違うので、縁が薄いのも当然らしいが、ともにスーパーカー道を歩んできた中高年2名がここまで縁が薄いというのは、なんとなく「博物館にあるヤツ以外全部壊れちゃったのかも」みたいに感じるのだった。
オレ:その959の再来にいまこうして乗ることができてうれしいよ!
サクライ:よかったです。
オレ:しかも超ラクチン。故障もなさそうだね!
サクライ:なにしろ911カレラGTSですから。
世界一ラクチンな911は、ラクチンに首都高を疾走する。それにしても乗り心地がイイ。首都高C1内回り霞が関の先の大きなギャップを越えた時の収束は、生涯最高にスムーズだった。トラクションが抜けるどころか段差すら感じさせないのだからすごい。さすがのサスペンションストロークだ。よくわかんないけど。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
カバとコビトカバくらい違う
オレ:いまの段差の収束はすごかったけど、趣味車としては、この前に乗せてもらったヤツ(7段MTの「911カレラT」)のほうがぜんぜん楽しかったね。あれは「930」の香りがしたもんなぁ。
サクライ:同感です。でもこれは世界限定2500台なので。
辰巳PAに到着すると、911ダカールは外国人観光客に大人気だった。運転してきた当人たちはダカールについて詳しくは知らないのだが、どうやらみんなとてもクルマに詳しいらしく、一発で群がってきた。
そこに、シブいブルーのナロー(901型911)が姿を現し、ダカールの隣の枠に止めた! うおおおおおおお~!
オレ:こんばんは!
ナローオーナー:あ、こんばんは。いつも読んでますよ。
オレ:えっ、ありがとうございます。すばらしいクルマですね!
ナローオーナー:そちらこそすばらしいクルマですね。初めて見ました。
オレ:僕もさっき初めて見たんです。
2台が並ぶと、あまりの車体の大きさの差に愕然(がくぜん)とした。別に911ダカールがデカいとは感じなかったのだが、ナローと並べるとカバとコビトカバくらい違う。
いや、問題は車体の大きさではない。趣味性だ。速さがどうでもいいものになったいま、カーマニアに残された聖域は趣味性だけ。趣味性では911ダカールより911カレラTのほうがずっと上だったが、それもナローを前にすると勝負にならない。神の如き趣味性のカタマリであるナローに見向きもせず、ひたすらダカールの写真を撮っている外国人カーマニアたちは、実に単なるミーハーである。やはり中高年カーマニアは、古いのに走る以外に道はないらしい。
オレ:ところでさ、ダカールラリーってまだやってるの?
サクライ:やってると思いますよ。
オレ:考えてみたらオレ、パリダカの取材でダカールに行ったことあるんだよ。ホテルの水道水で歯を磨いたら一発でおなかこわしてさぁ、コーラだけで生き延びたんだ。
サクライ:そうですか。
いまとなっては、ダカールの思い出は美しすぎるのだった。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。











































