第783回:【ボルボEX30買いました】サブスクリプション契約にまつわるお金の実態
2024.04.09 エディターから一言サブスクだから買えた
(前回からの続き)
申し込みから5カ月あまり、待ちに待った「ボルボEX30」が納車されました。今回は現金払いでもローンでもなく、EX30向けに特別に用意されたサブスクリプション(サブスク)によって新車を手に入れました。ボルボの電気自動車(EV)を“お試し”で使ってもらうのが目的なだけに、いろんな意味でハードルが低く、「フォルクスワーゲンID.4」のローンを抱えている私でも、試してみる気持ちになったのです。
今回のサブスクでは、車両本体価格559万円(税込み)の「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」にディーラーオプションのドライブレコーダーとETCが追加され、これに、車両保険付きの任意保険をはじめ、通常のメンテナンスプログラム、登録諸費用、税金がすべて含まれるパッケージになります。月々の支払いは9万5000円で、頭金や申込金はゼロ。ボーナス払いもありません。契約期間は最長24カ月ですが、3カ月前に申し出れば、違約金なしで解約が可能。極端な例ですが、最短4カ月の使用なら38万円で新車のEX30が楽しめてしまうというわけですから、私としても見逃せませんでした。
ちなみに、「フィアット500e」を対象としたサブスク型カーリース「FIAT ECO PLAN」がありますが、これと比較するとEX30のサブスクのハードルの低さが分かります。EX30と車両本体価格がほぼ同じ「500eアイコン」(553万円)の場合、5年契約のボーナス払いなしで月額が9万4600円(令和5年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金を適用した場合)で、こちらもほぼ同じ。ただし、契約終了の6カ月以前に解約するには、経過した期間により月額の12カ月から4カ月分の精算金が必要です。仮に4カ月使用して解約する場合は4カ月+12カ月分の16カ月分、151万3600円という計算になります。EX30のサブスクがどれだけお試しに向いているかは明らかです。
なお、EX30のサブスクでは月間走行距離が1000kmまでと定められており、これを超えた場合は1kmあたり33円(税込み)を追加で支払います。最終的にどれだけの費用がかかったのか、そのあたりもいつかリポートしたいと思っています。
いまどきのクルマは納車説明も盛りだくさん
サブスクの本契約から約3カ月ぶりにボルボ・カー江戸川を訪れると、「モスイエロー」のEX30が私を待ち構えていました。早速、必要書類に記入したり、実印を押したりといった手続きを済ませたあと、セールススタッフが実車を使ってEX30の操作方法を説明してくれます。
ただ、私の場合は説明を省略してもらいました。というのも、前の週にEX30のメディア向け試乗会に出席し、ひととおり操作方法を教えてもらっていたからです。
しかしこれで解放というわけにはいかず、EX30オーナーとして、いろいろな設定を行う必要がありました。例えば、EX30ではインフォテインメントシステムに「グーグル・オートモーティブOS」を採用しているので、グーグルアカウントで車両にログインしておく必要があります。また、スマートフォンアプリの「ボルボ・カーズ・アプリ」を使って車両状況を確認したり、充電やエアコンを遠隔操作するための準備として、ボルボIDを作成したのち、アプリと車両を接続したりする手続きが必要。このあたりはセールススタッフのサポートでなんとか無事に終えることができましたが、自分ひとりでは頭を抱えてしまったかもしれません。
最後は、前席の頭上にあるアシストボタンを押し、「ボルボ・アシスタンス」に連絡。オペレーターとの会話が始まり、緊急通報サービス/故障通報サービスを開通したところで納車の準備が完了しました。
ここまででざっと2時間。ようやくカードキー2枚とリモコンキー1個を受け取り、スタッフの皆さんが見送るなか、ボルボ・カー江戸川をあとにしました。
果たして、これから始まるEX30のカーライフがどんなものになるのか、私自身とてもわくわくしています。今後、不定期でその様子をリポートするつもりですので、どうぞお楽しみに!
(続く)
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。