第788回:【ボルボEX30買いました】寒さに強い北欧生まれ! 急速充電の使用感をリポート
2024.05.08 エディターから一言普通充電より急速充電
オドメーターの数字が2000kmを超えたあたりから、少し渋かったサスペンションの動きがスムーズになり、納車時に比べて明らかに乗り心地が良くなってきました。運転時の操作にもすっかり慣れましたが、アームレスト部にあるパワーウィンドウのスイッチを操作するときだけは、いまだに場所を探してしまいます。
さて、前にも書いたとおり、現在、「フォルクスワーゲンID.4」とこの「ボルボEX30」の“EV2台持ち”状態なのですが、にもかかわらず自宅には普通充電器がありません。なので、充電はいわゆる急速充電スタンドに頼りきっています。「自宅に普通充電器がなくても大丈夫?」とよく聞かれますが、最初に購入した「フォルクスワーゲンeゴルフ」のときから数え切れないほど充電しているうちに、急速充電スタンドに立ち寄るのが日常の一コマになり、面倒とか不安とかといった気持ちはすっかり消え失せてしまいました。
私の場合、急速充電スタンドを使用するために、「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3)プレミアムプラン」を利用しています。自動車ディーラーや高速道路のサービスエリア/パーキングエリアなど、「e-Mobility Powerネットワーク」(以下eMPネットワーク)の充電ステーションが利用できるというもので、ビジターで充電するよりも操作が簡単なうえ、料金もお得なのがうれしいところです。
ZESP3プレミアムプランには、急速充電の無料分により「プレミアム100」(無料分100分)、「プレミアム200」(無料分200分)、「プレミアム400」(無料分400分)があり、月額はそれぞれ、4400円、6600円、11000円(いずれも税込)で、比較的走行距離が多い私はプレミアム400を選択中です。ちなみに、使い切れなかった無料分は翌月に繰り越しが可能。一方、無料分を使い果たすと、利用時間に応じて1分刻みで追加料金が発生します。普通充電は600分無料ですが、こちらは残りを繰り越すことはできません。
なお、私は2023年8月にZESP3に加入しましたが、現在は日産のEVオーナー以外は新規加入ができませんのでご注意ください。
安定の急速充電性能
急速充電に依存している私にとって、いかに短時間にたくさん充電できるかが、EVライフを送るうえで重要なポイントです。前述のeMPネットワークでは基本的に一回の充電は30分で、充電料金は分単位で決まります(30分より前で中止することも可能です)。急速充電器といっても最大出力150kWの超高速から、20kWの低速のものまでさまざまなタイプがあり、30分で充電できる量は実はばらばら。ですので、私の場合は、最近増加している90kWの急速充電器をできるだけ選んでいます。また、バッテリーの状態(バッテリー残量)や温度などによっても充電出力は変わり、例えば満充電に近づくと充電効率が著しく低下するので、ある程度バッテリー残量が減ってから急速充電を行うようにしています。
EX30はCHAdeMO規格の150kW充電器では90kW強、90kW充電器では80kW強が最大電力といわれています。実際、これまで何度か90kW充電器を利用していますがほぼ毎回80kW強を確認。よく利用する充電器の場合、15分を経過すると出力が50kWに低下する設定になっていますが、それでも30分で30kWh以上の充電が可能です。私が乗る「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」のバッテリー容量は69kWhですので、30分で4割以上、少なくとも一般道なら200km以上、高速道路でも約150km走行分が追加できる計算です。
特筆すべきは、急速充電性能が安定していること。もう一台のID.4では、気温が低いときには充電出力が2~3割低下することがあるのに対して、EX30はそれがほとんどありませんでした。これは気温が低いときにはバッテリーを温め、充電や走行に適した温度を保つようにしているからです。さらに、ナビゲーションシステムで充電スタンドを目的地に設定すると、バッテリーの予熱機能(いわゆる“プレコンディショニング”)が働き、早めにバッテリーを適温まで上げてくれるのも、急速充電性能の安定に貢献しています。
冬のあいだは思いどおりに充電ができず、長距離のドライブでは予定より時間がかかるというのが常識でしたが、EX30ではその心配がないのがとても心強く、充電のたびに感心しています。
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。



































