トヨタiQ GAZOO Racing tuned by MN/GRMN ヴィッツ ターボ コンセプト【試乗記】
スポーツ魂ここにあり! 2010.11.28 試乗記 トヨタiQ GAZOO Racing tuned by MN(FF/6MT)/GRMN ヴィッツ ターボ コンセプト(FF/5MT)クルマの楽しさを伝えるべく、トヨタが取り組むプロジェクト「GAZOO Racing(ガズーレーシング)」。では、その活動を具現するという2台のコンパクトカーは、どんな走りを見せるのか?
「GRMN」の再来か?
いよいよ「トヨタiQ」の「130G MT→」が発売される。この「→」(「ゴー」と発音する。以下「ゴー」と表記。)というグレードは、「iQ」の中でもスポーティーな仕様のことで、足まわりが硬く、16インチタイヤ(175/60R16)を履き、リアブレーキがディスクになる。しかも車名にあるとおり、MT仕様も用意されるのだ。
何が言いたいのかというと、これってつまり「iQ GRMN」の再来ではないのかと期待しているわけである。2009年8月の発表日から1週間で完売してしまった100台限定の、“幻のiQ”のことである。
カタログを見れば見るほど、期待は高まる。レギュラーガソリン仕様である「MTゴー」は(「GRMN」はハイオク仕様だった)、1.3リッターユニットのスペックが94psと12.0kgmにとどまるが、6段MTのギア比は最終減速比を含めて「GRMN」とまったく同じだし、車重も950kgと変わらない。それで価格は32万2000円安の165万円ときている。幻を買い逃した人にとって、好機到来の可能性大。待てばガズーの日和ありですよ、きっと。
……と、ここまでアオっておいて言うのもなんだが、そうはいっても「MTゴー」と「GRMN」は完全なる別モノかなという気も一方ではしている。先日、いち早く市場に出たCVT仕様の「ゴー」に乗ったが、その足まわりは思いのほか硬く、路面が悪いとピッチング方向に細かな上下動を繰り返していた。今年の秋口に富士スピードウェイのショートサーキットで乗った「iQ GRMN」は本当、素晴らしかったもの。
安定感と小気味良さの好バランス
サーキットで乗った「iQ GRMN」は、ひとことでいうなら全長3m×全幅1.7mという小さな枠に収まるクルマとは思えないほど泰然自若としていた。ブレーキを残しながら、タイトベンドに進入する。約30mmローダウンされたサスペンションと、無駄なコンプライアンスが抑え込まれた硬いブッシュのおかげで、回頭性はよりシャープになっている。しかし、明確なフロント荷重となったこの状態でステアリングを切り増せば、ホイールベースがわずか2mしかない短いボディはたちまちクルッと回ってしまう……そう考えるのが普通だ。
しかしリアタイヤがしっかりと路面をとらえ、「iQ GRMN」は弱アンダーステアの姿勢を崩さないのである。急なステアリング操作に対しては、さすがにS-VSC(標準装備)が介入してきて姿勢を維持するが、その一連の挙動が全長3mクラスのクルマとは思えない、ゆったりとしたものだった。前を向いて運転に没頭しているかぎり、「ヴィッツ」ぐらいのサイズのクルマと何ら変わらない安心感がある。
だからといって、乗り心地がさほど犠牲になっていないのも素晴らしいところ。今回は路面が平滑なサーキットでの試乗に限られたため、一般道での印象とは多少違うところもあるかもしれないが、少なくとも姿勢変化を嫌うガチガチに固められた足まわりではなかった。日常的に使えそうな柔軟性を備えており、やるなGRMNッ! と拍手を贈りたくなるようなものだったのである。同じことは「GRMNヴィッツ ターボ コンセプト」にも言えた。
古典的だが新しい
「GRMN ヴィッツ ターボ コンセプト」は、まだ市販されていない、その名のとおりコンセプトモデルである。「RS」の1.5リッターモデルをベースにターボ化されており、ヴィッツファミリーの中で断トツにパワフルな150ps/6000rpmと20.0kgm/4800rpmを発生する。ボンネットにはエアインレットが設けられ、リアバンパーの下部にはセンターマフラーがのぞくなど、外観からしてすでに走りの気配がただよっている。
実際に走らせてみると、エンジンはターボトルクを一気に爆発させるような古典的なセッティングではなく、どちらかといえばリニアなトルクカーブを持つ、より現代的な味付けだ。ちょうど、より大きな排気量のクルマに乗っているような感覚である。そうはいっても、標準型のヴィッツと比べたら速さは別モノ。指針式のブースト計が正圧に振れてからの加速感は、まるで前方に吸い込まれていくかのようだ。
サスペンションもそれ相応に締め上げられており、ステアリングを切った瞬間からノーズは軽快に向きを変える。絶対的な車重は1060kgと標準型を比べて特に軽いわけではないが、パワーウェイトレシオで圧倒的に有利なこちらは身軽さが際立っていた。
GRMNのクルマたちには、日本では事実上、絶滅の危機にひんしているホットハッチのDNAが引き継がれている。エコカーばかりではないトヨタのスポーティな一面を見てホッとすると同時に、こういったスポーツカーの精神を「ガソリン時代の記憶」にとどめるのではなく、未来のクルマにもどんどん翻案していってもらいたいものだと感じた次第だ。
(文=竹下元太郎/写真=高橋信宏)

竹下 元太郎
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。