クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

さらばいとしの「フィアット500」! 希代の愛されキャラがたどった輝かしい足跡と未来

2024.06.07 デイリーコラム 嶋田 智之
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「いずれは買うぞ」と思っていたら……

いずれその日がくることは、頭ではもちろんわかってはいた。けれど、いざそのときを迎えてみると、なんともいえない寂しさが生まれてくる。それと並行して、一度もオーナーになったことがなく、うっすらボンヤリ“いずれ一緒に暮らしたいな”なんて考えていたところもあったから、自分のうかつさに軽く落胆してたりもする。なんせこの16年間に、覚えているだけで軽く3万kmを超える距離を試乗している。どれほど味わい深いヤツなのかもわかったつもりでいるから、僕の喪失感にも似た気分はちょっとばかり複雑だ。

そう、現行“チンクエチェント”の日本国内終売がアナウンスされちゃったのだ(参照)。ディーラーが在庫してるクルマが売り切れたら、もう新車で買うことはできない。

思えば僕は、「フィアット500」としては(全然関係ないクルマだった「Fiat Cinquecento」を除くと)3代目にあたる現行チンクエチェントがデビューした2007年から、いや、違うな、それ以前にコンセプトモデルが公開された2004年から、ずっとこのクルマにひかれてきたような気がする。たとえるなら「少~し愛して、長~く愛して」みたいなものだ。……古いか。

ともあれ、2004年のジュネーブショーで初公開された「コンセプト トレピウーノ」からは、かなりの衝撃を受けた。誰もが希代の名車として認める御先祖さま、“ヌォーヴァ500”こと2代目チンクエチェントの世界観まるっきりそのままに、けれど大幅にモダナイズさせたスタイリングとデザイン……。欲しいクルマのベスト10はすべてアホみたいに速いスポーツカーだったりして、懲りも飽きもせずスピードとの親和性が高いクルマにひかれていた惑いっぱなしの不惑だった僕だけど、トレピウーノの写真を見た瞬間、「年を重ねてスピードへの欲求が薄らいできたらコレに乗りたいな」なんて、思ったことを強く覚えている。

ついに日本向け生産の販売終了=日本での販売終了がアナウンスされた「フィアット500」。日本では2008年からの16年で、約13万台が販売されたという。
ついに日本向け生産の販売終了=日本での販売終了がアナウンスされた「フィアット500」。日本では2008年からの16年で、約13万台が販売されたという。拡大
3代目「フィアット500」の姿を示唆した「コンセプト トレピウーノ」(2004年)。
3代目「フィアット500」の姿を示唆した「コンセプト トレピウーノ」(2004年)。拡大
フィアット の中古車webCG中古車検索

ご先祖に勝るとも劣らない“愛されキャラ”に

もっと強烈だったのは2007年7月4日、つまり2代目フィアット500の50回目の誕生日に行われた発表会だ(参照)。いや、あれは発表会なんていう生やさしいモノじゃない。新しいチンクエチェントの誕生を祝う、国を挙げての祭りだった。

フィアットのお膝元であるトリノの街を悠然と流れるポー川の河川敷に、7000人規模のスタンドを設置。向こう岸と川面を使って、2006年トリノオリンピック開会式を手がけたディレクターによるフィアット500の水上ショーや壮大な花火が披露された。その模様はイタリア全土に同時中継され、またトリノ市内のありとあらゆる広場という広場は、ヨーロッパ中から集まった2代目チンクエチェントで埋め尽くされた。

街を歩いて店のショーウィンドウをのぞけば、商品と一緒にチンクエチェントのモデルカーやパーツがディスプレイされていたり……。イタリアの誰も彼もが、3代目チンクエチェントの誕生を盛大に祝福していたのだ。そんなクルマ、ほかにある?

そうしたイタリアの人たちの期待感を裏切ることなく、3代目チンクエチェントは発売と同時に大人気となり、それこそ本物のセレブリティー、免許を手に入れたばかりの若い娘、クルマ好きの青年、かつて2代目チンクエチェントのオーナーだったジイさん……と、立場や世代を超えて支持された。程なくしてそれはグローバルに波及し、世界中で人気者となったのだ。

先祖である2代目は、1957年から1975年までの18年間で368万台近くがつくられている。この3代目は、2007年から14年を経た2021年の段階で累計250万台を記録。それから3年のデータが見つけられなくて恐縮だけど、売れ行きがものすごく鈍ったという話は聞いたことがないから、もっと台数を伸ばしているのは確実だ。1950年代末期と比べれば現代は驚くほど選択肢が多い時代となっているわけで、それを考えたら2代目に勝るとも劣らないくらい愛されてきたといえるんじゃないか? 日本においても2008年の導入開始から約13万台が販売されており、もちろん全国各地のクルマのイベントに足を運ぶと、老若男女さまざまな人たちが思い思いの仕様にした愛車を並べているのを見ることになる。

いまさら3代目チンクエチェントの魅力をクドクド語るつもりもないけれど、ナゴミ系のルックスに意外やスポーティーな走りのテイスト、ジャストフィットなサイズ感などなど、“愛されキャラ”である理由なんて山ほどある。

2007年7月にイタリア・トリノで行われた発表会の様子。ポー川の特設ステージで行われたイベントは、2006年冬季トリノオリンピックの開会式と閉会式を手がけた、マルコ・バリチが演出したものだった。
2007年7月にイタリア・トリノで行われた発表会の様子。ポー川の特設ステージで行われたイベントは、2006年冬季トリノオリンピックの開会式と閉会式を手がけた、マルコ・バリチが演出したものだった。拡大
3代目「チンクエチェント」の累計生産台数は、2021年の時点で250万台に達していた。2代目に勝るとも劣らない名車と呼んでもいいだろう。
3代目「チンクエチェント」の累計生産台数は、2021年の時点で250万台に達していた。2代目に勝るとも劣らない名車と呼んでもいいだろう。拡大

エンジン好きも諦めるなかれ!

……と、そんなことを追憶してたら、「いずれ一緒に暮らしたい」な気持ちが「いずれ間違いなく一緒に暮らすだろうな」へとヒートアップしてきた。たしかに新車は近々手に入れられなくなるだろうけれど、ユーズドカーのタマが結構多いのも3代目チンクエチェントの特徴。おそらく数年後には、少し前から名古屋のチンクエチェント博物館から長期で預かっている(そしていずれ譲り受けたいと考えている)1970年式「フィアット500L」というご先祖さまと、ツインエアを積んだ「500C」あたりを自宅の駐車場に並べて、僕はニヤニヤしながら暮らすことになるんじゃないかと思う。

ちなみに3代目の後継というか4代目というか、ブランド初の電気自動車(BEV)である「500e」も、だいぶ完成度が高いし走っていて楽しい。BEVのなかでは欲しいクルマの筆頭といえる一台だったりもする。そしてこれは最新のニュースなのだけど、どうやらその500eの車体に内燃エンジン+ハイブリッドシステムを積んだモデルを追加し、イタリア国内で生産するという計画があるらしい。なんでもステランティスのカルロス・タバレスCEOが、労働組合との会合で言及したのだそうな。まだメディア向けの発表はないから詳細まではわからないけれど、そっちはそっちでまた楽しみだ。

だから500e発表時のオンラインプレビューで質問したじゃん! 「プラットフォームの写真を見るとエキゾーストの出口にしか思えない部分があるんだけど、それはナニ?」って。エンジニア氏は「エンジンを積むなんて考えてない」って言ってたけど、バレバレだったぞ。

(文=嶋田智之/写真=ステランティス/編集=堀田剛資)

2020年3月には4代目「フィアット500」が発表されている。現状のラインナップはBEVの「500e」のみだが、エンジンを搭載したハイブリッド車の追加もウワサされている……。
2020年3月には4代目「フィアット500」が発表されている。現状のラインナップはBEVの「500e」のみだが、エンジンを搭載したハイブリッド車の追加もウワサされている……。拡大
こちらは嶋田が“どこにでもコレで行く”をコンセプトとした連載記事のために、チンクエチェント博物館から長期で預かっている1970年式「フィアット500L」。1カ月に3回レッカーのお世話になったことも。現在は好調。
こちらは嶋田が“どこにでもコレで行く”をコンセプトとした連載記事のために、チンクエチェント博物館から長期で預かっている1970年式「フィアット500L」。1カ月に3回レッカーのお世話になったことも。現在は好調。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。