スズキ・スイフト ハイブリッドMZ(前編)
2024.07.04 あの多田哲哉の自動車放談 クルマ好きからも人気の高い、スズキのコンパクトカー「スイフト」。より幅広いユーザー層に向けて開発された新型を、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんはどう見るのか? 試乗のうえ評価してもらった。お手本になる一台
新型スイフトを前にした多田さんは、スイフトにまつわる自身の思い出から切り出した。
「ちょうど『86』の構想を練っているころ、当時のスイフトと『スイフトスポーツ』に乗って感銘を受けました」
初代86の開発時期を考えると、多田さんのいうスイフトとは、グローバル共通のスイフトとしての初代とその次の2代目(=先々々代と先々代)だろう。スイフトスポーツも現行の1.4リッターターボではなく、1.6リッター自然吸気モデルということになる。
「その時は『86はとどのつまり、FRのスイフトをつくればいいんだ』と思わせてくれました。エンジンパワーに頼らない走りの楽しさがあって、価格も手ごろ。よくできたMTもきちんと用意されています。あとは『FFではスポーティーに走れない』という、一部のマニアがこだわる“重箱の隅”だけです」
こうしてスポーツの存在がクローズアップされがちなスイフトだが、その実像はグローバルで最も大量に売れるスズキ車である。生産拠点はインドと日本。販売市場は(スズキ自体が撤退済みの)北米と中国をのぞく全世界。なかでも、インド、日本、欧州は、初期のコンセプトメイクの段階からチーフエンジニア(CE)の小堀昌雄さんが足を運んだ重点マーケットだ。
古典的なスポーツテイストを押し出していた先代から、ガラリとイメージチェンジした新型スイフトを見て、「このデザインは、日本より海外を見ている感じがします」と多田さん。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!