「デルタ」はランチアの専売品にあらず! メーカー違いの“同名異車”を考察する
2024.07.10 デイリーコラムさまざまな「デルタ」
4世代目となる「ランチア・イプシロン」が電気自動車(BEV)としてデビュー、このままブランドが消滅してしまうのかと不安を抱かせた名門復活ののろしを上げた。ランチアは続いて2026年には「ガンマ」、2028年には「デルタ」も復活させる予定という。そう聞いて思い出したのが、おそらく二度と復活しないであろうデルタ。いったい何のことかといぶかる向きもあろうが、日本車にもデルタを名乗るモデルがあったのである。
1970年、それまでの「Vシリーズ」に代わって登場した1.5/2t積みのキャブオーバートラックが「ダイハツ・デルタ」である。トヨタとの業務提携に基づき前年の1969年にデビューした、2代目「トヨタ・パブリカ」と基本設計を共有する「コンソルテ」に続くトヨタとダイハツの協業モデル第2弾で、今日まで存続している「トヨタ・ダイナ」の兄弟車だった。
翌1971年には「トヨタ・ライトエース トラック」のOEMモデルとして750kg積みの「デルタ750」が登場。「750」を“セブンハーフ”と呼んだことに引っかけて、広告のイメージキャラクターにメンバー全員がハーフという触れ込みだったガールズグループのゴールデンハーフを起用。トラックなのにテレビでスポットCMがバンバン流れていた。
そして1976年には「トヨタ・タウンエース バン/ワゴン」のOEMモデルである「デルタ ワイド バン/ワゴン」を加えてデルタシリーズが完成。その後はそれぞれ代を重ねていくが、2003年に本元のデルタの販売終了をもって、ダイハツ・デルタは33年の歴史の幕を静かに下ろしたのだった。
ランチアの草創期にすでにデルタという車名は存在したそうだが、われわれの知る初代デルタのデビューはダイハツ版より後の1979年。一般的に輸入車が日本市場に参入する際、同名の日本車が存在する場合は商標のカブリを避けて車名を変える。例えば「オペル・コルサ」は「トヨタ・コルサ」が存在するので「ヴィータ」に改名。「ルノー・クリオ」などは車名ではないがホンダのディーラー「クリオ店」の手前「ルーテシア」を名乗ったほどだ。であるのに、なぜデルタに限ってはダイハツとランチアが共存できたのか? 不思議だ。
ちなみにデルタを名乗るモデルは、ゼネラルモーターズ(GM)の今はなきブランドであるオールズモビルにも存在した。フルサイズの「88」シリーズのグレード名「デルタ88」として1965年に登場し、その名のとおり1988年まで存続したのだった。
このデルタのほかにも、日本車と輸入車の同名異車は存在する。次ページからはそれらを紹介していこう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
妖精もところ変われば
同名で日本車がトラック、輸入車が乗用車という例はデルタのほかにもある。1959年の誕生以来、60年以上にわたって小型・中型キャブオーバートラック市場をリードしてきた「いすゞ・エルフ」。“ELF”とは英語で「小妖精、こびと」という意味で、なぜトラックにそんなかわいらしい名前をつけたかといえば、当時いすゞがライセンス生産していた英国車「ヒルマン・ミンクス」(MINX=おてんば娘)の弟分となる「おちゃめ小僧」という意味合いで名づけたのだそうだ。
もう1台はイギリスの「ライレー・エルフ」。兄弟車の「ウーズレー・ホーネット」とともに1961年に登場した、お尻が突き出たスリーボックススタイルの高級版「Mini」である。「小妖精、こびと」らしいモデルではあるが、デビューはいすゞ版より後だった。
エルフと似たような「こびと」という意味の英語である“MIDGET”を名乗った「MGミジェット」。戦前の「Mタイプ ミジェット」に始まり、1961年に「オースチン・ヒーレー・スプライトMk2」の双子車として復活したライトウェイトスポーツの代表的なモデルである。同名の日本版は、軽三輪トラックの代名詞的存在だった「ダイハツ・ミゼット」。ミジェットとミゼット、カナ表記こそ異なるものの英語では同じMIDGETだ。
1956年から1983年まで3世代にわたってラインナップされた小型ボンネットトラックである「日産ジュニア」。先日、ネーミングが騒動になったアルファ・ロメオの新しいコンパクトSUVと同名である。日本語では「ユニオール」と表記されたが、つづりが同じ“JUNIOR”ならアウディのルーツのひとつであるDKWにも存在した。
先日、復活した車名のコラムで紹介した小型キャブオーバートラックの「プリンス・クリッパー」と軽トラックの「日産クリッパー」。“CLIPPER”は「快速船」を意味する英語だが、アメリカには「パッカード・クリッパー」、イギリスには「トライデント・クリッパー」が存在した。前者は往年の高級車メーカーによる大型乗用車、後者は少量生産のスペシャリストによるスポーツカーである。
日本車がトラック、輸入車が少量生産スポーツカーという例には「三菱ジュピター」とイギリスの「ジョウェット・ジュピター」なんてのもあった。トラックとSUVなら「日産アトラス」と「フォルクスワーゲン・アトラス」。最後に双方ともトラックで、そろって現役モデルというのが「日野レンジャー」と「フォード・レンジャー」。トラックといっても、後者はピックアップトラックだが。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「クラウン」や「センチュリー」にも同名車が
車格やキャラクターが近いモデル同士で同じ名を冠したモデルも存在した。例えばイタリア語で「疾走」や「競走」を意味する“CORSA”を冠した、1ページでも触れたトヨタ・コルサとオペル・コルサ。前者は双子車の「ターセル」とともに1978年に誕生したトヨタ初のFF車となるコンパクトカーで、後者は1982年にデビューしたオペルのエントリーモデル。どちらも今日でいうところの欧州Bセグメントに属するモデルだった。
日本市場でのオペル版は、少数が輸入された初代モデルは「100i」および「130GT」を、TVドラマで使われたことから人気を博した2代目は「ヴィータ」を名乗った。近年になって、オペルの輸入再開の際には6代目となる現行モデルはトヨタから商標権を譲り受けて日本でもコルサを名乗る予定といわれていたが、現状ではオペルの再上陸そのものが凍結されている。
かつてトヨタが北米向けの「カムリ」を日本国内で販売する際に「セプター」と命名した。“SCEPTER”または“SCEPTRE”は英語で「王位、王権」を意味するが、今はなき英国のルーツグループが1963年から1976年までラインナップしていたスポーツサルーンが「ハンバー・セプター」。いすゞでもライセンス生産していた「ヒルマン・ミンクス」の兄弟車にあたる存在だった。
「トヨタ・マークII」と「ジャガー・マーク2」(ジャガー版の「2」はアラビア数字)が同名異車であることは、クルマ好きの間では知られているだろうが、そのマークIIの兄弟だったアッパーミドルサルーンの「クレスタ」。“CRESTA”とはスペイン語で「西洋の紋章の頂に輝く飾り」を意味するが、イギリスに1954年から1972年まで存在したのが「ボクスホール・クレスタ」。ボクスホールは長らくGMの、そして現在はステランティスの傘下にあるオペルの兄弟ブランドだが、クレスタはその最上級サルーンだった。
トヨタ車が続くが、日本を代表する高級車である「クラウン」。それに対してクライスラーの最高級ブランドとしてインペリアルが独立していた時代(1955~1975年)に存在したモデルが「インペリアル・クラウン」。直訳すれば「皇帝の王冠」で、ベタだがこれぞ高級車! という車名である。
1967年の誕生以来、トヨタのフラッグシップの座に君臨し続けている「センチュリー」。意味はもちろん英語で「世紀」だが、同名車両はアメリカの「ビュイック・センチュリー」。戦前から断続的に2005年まで存続したが、正規輸入車は上級グレードの名称である「リーガル」を名乗っていた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
名前以外も似ていた「ガゼール」
英語で「トレーラーハウス、キャンピングカー、ほろ馬車」などを意味する“CARAVAN”。ご存じ「日産キャラバン」は1973年に誕生したワンボックスバン/ワゴンである。それに対してアメリカの「ダッジ・キャラバン」は、1983年に兄弟車の「プリムス・ボイジャー」とともにデビューした元祖ミニバン。どちらも「名は体を表す」モデルだが、ダッジ版は2020年に生産終了。ちなみに日本では「クライスラー・ボイジャー/グランドボイジャー」を名乗った。
1979年に3代目「シルビア」の販売店違いの双子車として登場した「日産ガゼール」。輸入車のほうは1956年に「ヒルマン・ミンクス」の兄弟車としてデビューしたイギリスの「シンガー・ガゼル」。「ガゼール」と「ガゼル」、日本語の表記は異なるが、双方とも語源はアジア・アフリカに生息するカモシカに似た動物である“GAZELLE”。偶然ながら、既存車種のバッジエンジニアリングによる兄弟車であることも共通だった。
ちょうど30年の間隔をもって同じ名を冠したのが「日産ミストラル」と「マセラティ・ミストラル」。前者は初代「テラノ」をベースに欧州で開発され、スペイン工場で生産された「テラノII」を輸入販売したSUV。後者はマセラティ伝統の3.5リッター直6 DOHCエンジンを積んだシャシーにテールゲート付きの2座ファストバッククーペまたはスパイダーボディーを架装した高級グランツーリスモで、1963年にデビュー。なお“MISTRAL”とは、アルプス山脈からフランス南東部の地中海沿岸に吹き下ろす冷たく乾いた北西風のことだという。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
フィナーレもランチアで
ハイソカーブームに乗って登場したアッパーミドル級の4ドアハードトップである「アコード インスパイア」の双子車だった「ビガー」が、1995年のフルモデルチェンジに際して「セイバー」に改名した。“SABER”または“SABRE”は英語で「軍刀、サーベル」を意味するが、もう1台は1961年にデビューしたイギリスの「リライアント・セイバー」。戦前から三輪車をつくっていた英国の小メーカーであるリライアントが最初に手がけた四輪車で、ラダーフレームにFRP製オープン2座ボディーを架装した少量生産のスポーツカーだった。
車名が消えてから8年ほどたつが、根拠はないもののいずれ復活しそうな可能性を感じる「三菱ランサー」。“LANCER”は「槍(そう)騎兵」を意味する英語だが、1973年にデビューした初代から後の通称“ランエボ”こと4WDの「エボリューション」シリーズまで、ラリーにおける活躍で記憶されるモデルだ。
この名を先に使ったのはアメリカのダッジ。1955年にまずはフルサイズのサブネームとして登場した後、1962年に本名に昇格させた「ダッジ・ランサー」がデビュー。クライスラー初のコンパクトカーだった「プリムス・バリアント」の兄弟車だった。これは1代限りで終わったが、1985年にコンパクトな5ドアハッチバックサルーンとして復活。しかし、またもや1代限りで消滅した。ちなみに当時三菱はクライスラーと提携していたため、クライスラーは傘下に2台のランサーを同時に抱えていたことになる。
てな感じで日本車と輸入車の同名異車を紹介してきたが、ランチア・デルタで始まったので、フィナーレもランチアで締めたい。1922年にデビューした「ランチア・ラムダ」。量産車としては世界初のモノコックボディーに前輪独立懸架、V型4気筒SOHCエンジンといった進歩的な機構を採用し、後世に大きな影響を与えたとされるモデルである。
同じ名を冠した日本車は「三菱ギャランΛ(ラムダ)」。4ドアサルーンの「ギャランΣ(シグマ)」をベースに1976年に登場したスペシャルティーカーで、2世代にわたって存続した。ランチアのアルファベット表記の“LAMBDA”に対して三菱の「Λ」はギリシア文字で、しかもサブネームだろうって? まあそうなんだけど、ここはひとつ大目に見ていただきたい。
(文=沼田 亨/写真=ダイハツ工業、ステランティス、ゼネラルモーターズ、日産自動車、マセラティ、三菱自動車、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。







































