-
1/231970年「ダイハツ・デルタ」。「トヨタ・ダイナ」と基本設計を共有する1.5/2t積みのキャブオーバートラック。
-
2/231971年「ダイハツ・デルタ750(セブンハーフ)」。「トヨタ・ライトエース トラック」の双子車となる750kg積みトラック。
-
3/231976年「ダイハツ・デルタワイド バン」。「トヨタ・タウンエース バン」のOEMモデルとなるワンボックスバン。
-
4/231979年「ランチア・デルタ」。ラリーで活躍した「HFインテグラーレ」が有名だが、本来は「フォルクスワーゲン・ゴルフ」などと市場を争うCセグメントの5ドアハッチバックだった。
-
5/231980年「オールズモビル・デルタ88ホリディクーペ」。ダウンサイズされたとはいえ、全長5.5mのフルサイズカー。
-
ランチア デルタ の中古車webCG中古車検索
-
6/231961年「ライレー・エルフ」。ウォールナットのインパネや本革シートがおごられた高級版「Mini」。
-
7/231964年「MGミジェットMk2」。兄弟車の「オースチン・ヒーレー・スプライトMk2-4」と合わせて“スプリジェット”と呼ばれた。
-
8/231962年に登場した2代目「日産ジュニア」。「ダットサン・トラック」の兄貴分となる1.5/2t積みのボンネットトラック。
-
9/231955年「パッカード・クリッパー ハードトップ」。全長5.4m強のボディーに5.2リッターV8エンジンを搭載。
-
10/231967年「トライデント・クリッパー」。「オースチン・ヒーレー3000」のシャシーに独自のFRP製ボディーを載せ、米国フォード製4.7/4.9リッターV8ユニットを積んでいた。
-
11/231982年「オペル・コルサ」。3/5ドアハッチバックおよびノッチバックの2/4ドアセダンをそろえたオペルの末弟。
-
12/231963年「ハンバー・セプターMk1」。「ヒルマン・ミンクス」の上級車種である「スーパーミンクス」のバッジエンジニアリングによるスポーティーサルーン。
-
13/231965年「ボクスホール・クレスタ」。4代目にして最終世代となるモデル。全長約4.7m、全幅1.8m弱の4ドアセダンボディーに3.3リッター直6 OHVエンジンを積んでいた。
-
14/231969年「インペリアル・クラウン」。全長5.8m超の巨体に7.2リッターV8エンジンを積んだクライスラーの旗艦。さらなる上級グレードの「ルバロン」も存在した。
-
15/231978年「ビュイック・センチュリー」。インターミディエイト(中間サイズ)級としては珍しくファストバックを採用したが、不評で2年後にはノッチバックに変更された。
-
16/231983年に登場した元祖ミニバンの「ダッジ・キャラバン」。全長4.5m弱、全幅1.8m弱というサイズは、レギュラーサイズのバンと比べて十分に「ミニ」だったのだ。
-
17/23日本でもいすゞがライセンス生産していた「ヒルマン・ミンクス」の内外装を高級化した「シンガー・ガゼル」。
-
18/231963年のトリノショーでデビューした「マセラティ・ミストラル」。ちなみにミストラルとは後に加えられた英語名で、当初、本国では単にイタリア語で2座を意味する「ドゥーポスティー(2 posti)」と呼ばれていた。
-
19/231993年「日産ミストラル」。初代「テラノ」をベースとしたラダーフレームのシャシーに、イタリアのI.DE.Aがデザインした7座ワゴンボディーを架装していた。
-
20/231961年「リライアント・セイバー」。ラダーフレームにFRP製オープン2座ボディーを架装し、英国フォード製1.7リッター直4 OHVエンジンを搭載。
-
21/231985年「ダッジ・ランサー」。全長4.6m弱のボディーに2.2リッター直4 SOHCエンジンを積んだ5ドアハッチバックサルーン。
-
22/23「ランチア・ラムダ」。1922年のデビュー当初はオープンボディーのみだったが、追ってさまざまなボディーが架装された。
-
23/231976年「三菱ギャランΛ」。アメリカでは「プリマス・サッポロ」のほか、なんと2代目「ダッジ・チャレンジャー」としても販売された。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
ランチア デルタ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
















