-
1/231970年「ダイハツ・デルタ」。「トヨタ・ダイナ」と基本設計を共有する1.5/2t積みのキャブオーバートラック。
-
2/231971年「ダイハツ・デルタ750(セブンハーフ)」。「トヨタ・ライトエース トラック」の双子車となる750kg積みトラック。
-
3/231976年「ダイハツ・デルタワイド バン」。「トヨタ・タウンエース バン」のOEMモデルとなるワンボックスバン。
-
4/231979年「ランチア・デルタ」。ラリーで活躍した「HFインテグラーレ」が有名だが、本来は「フォルクスワーゲン・ゴルフ」などと市場を争うCセグメントの5ドアハッチバックだった。
-
5/231980年「オールズモビル・デルタ88ホリディクーペ」。ダウンサイズされたとはいえ、全長5.5mのフルサイズカー。
-
ランチア デルタ の中古車webCG中古車検索
-
6/231961年「ライレー・エルフ」。ウォールナットのインパネや本革シートがおごられた高級版「Mini」。
-
7/231964年「MGミジェットMk2」。兄弟車の「オースチン・ヒーレー・スプライトMk2-4」と合わせて“スプリジェット”と呼ばれた。
-
8/231962年に登場した2代目「日産ジュニア」。「ダットサン・トラック」の兄貴分となる1.5/2t積みのボンネットトラック。
-
9/231955年「パッカード・クリッパー ハードトップ」。全長5.4m強のボディーに5.2リッターV8エンジンを搭載。
-
10/231967年「トライデント・クリッパー」。「オースチン・ヒーレー3000」のシャシーに独自のFRP製ボディーを載せ、米国フォード製4.7/4.9リッターV8ユニットを積んでいた。
-
11/231982年「オペル・コルサ」。3/5ドアハッチバックおよびノッチバックの2/4ドアセダンをそろえたオペルの末弟。
-
12/231963年「ハンバー・セプターMk1」。「ヒルマン・ミンクス」の上級車種である「スーパーミンクス」のバッジエンジニアリングによるスポーティーサルーン。
-
13/231965年「ボクスホール・クレスタ」。4代目にして最終世代となるモデル。全長約4.7m、全幅1.8m弱の4ドアセダンボディーに3.3リッター直6 OHVエンジンを積んでいた。
-
14/231969年「インペリアル・クラウン」。全長5.8m超の巨体に7.2リッターV8エンジンを積んだクライスラーの旗艦。さらなる上級グレードの「ルバロン」も存在した。
-
15/231978年「ビュイック・センチュリー」。インターミディエイト(中間サイズ)級としては珍しくファストバックを採用したが、不評で2年後にはノッチバックに変更された。
-
16/231983年に登場した元祖ミニバンの「ダッジ・キャラバン」。全長4.5m弱、全幅1.8m弱というサイズは、レギュラーサイズのバンと比べて十分に「ミニ」だったのだ。
-
17/23日本でもいすゞがライセンス生産していた「ヒルマン・ミンクス」の内外装を高級化した「シンガー・ガゼル」。
-
18/231963年のトリノショーでデビューした「マセラティ・ミストラル」。ちなみにミストラルとは後に加えられた英語名で、当初、本国では単にイタリア語で2座を意味する「ドゥーポスティー(2 posti)」と呼ばれていた。
-
19/231993年「日産ミストラル」。初代「テラノ」をベースとしたラダーフレームのシャシーに、イタリアのI.DE.Aがデザインした7座ワゴンボディーを架装していた。
-
20/231961年「リライアント・セイバー」。ラダーフレームにFRP製オープン2座ボディーを架装し、英国フォード製1.7リッター直4 OHVエンジンを搭載。
-
21/231985年「ダッジ・ランサー」。全長4.6m弱のボディーに2.2リッター直4 SOHCエンジンを積んだ5ドアハッチバックサルーン。
-
22/23「ランチア・ラムダ」。1922年のデビュー当初はオープンボディーのみだったが、追ってさまざまなボディーが架装された。
-
23/231976年「三菱ギャランΛ」。アメリカでは「プリマス・サッポロ」のほか、なんと2代目「ダッジ・チャレンジャー」としても販売された。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
ランチア デルタ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。