クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ランボルギーニの新型車「テメラリオ」発表に見る、スーパースポーツ界の今とこれから

2024.09.02 デイリーコラム 西川 淳
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

“エンジンありき”の考え方

パガーニ・ウトピア ロードスター」の発表を控えたオラチオ・パガーニ氏が本社で筆者の単独インタビューに応じた際、「12気筒エンジンを諦めることは決してない」と豪語した。

2024年8月、モントレーカーウイークにて新型モデル「テメラリオ」を発表したランボルギーニの会長兼CEOステファン・ヴィンケルマン氏もまた、単独インタビューにおいて、「レギュレーションを順守することが大前提」としつつも「ランボルギーニが12気筒エンジンを諦めることはないだろう」と述べている。

さらにモントレーではGMA(ゴードン・マレー・オートモーティブ)やブガッティといった主要なハイパーカーブランドのエンジニアたちとも議論したが、彼らもまた一様に「内燃機関=エンジンはスーパーカーにとって欠くべからざる重要な要素である」ことを認めている。

一方で、驚異のパフォーマンススペックを誇示するフル電動ハイパーカーが注目を集めていることも確かだ。

今やブガッティを指揮するリマックの電動ハイパーカー「ネヴェーラ」、ピニンファリーナの「バティスタ」(中身はネヴェーラと同じだが)などは、エンジン搭載モデルではとうてい不可能な領域の力を自在に制御することでスーパーカーの性能に別次元の魅力を加えることに成功している。

米国カリフォルニア州におけるモントレーカーウイークで、新型スーパースポーツ「ランボルギーニ・テメラリオ」(写真中央)を披露するステファン・ヴィンケルマン会長兼CEO(テメラリオの手前)。近年PHEVの投入を続ける同社だが、「この先もV12エンジンを諦めることはない」と語る。
米国カリフォルニア州におけるモントレーカーウイークで、新型スーパースポーツ「ランボルギーニ・テメラリオ」(写真中央)を披露するステファン・ヴィンケルマン会長兼CEO(テメラリオの手前)。近年PHEVの投入を続ける同社だが、「この先もV12エンジンを諦めることはない」と語る。拡大
「パガーニ・ウトピア ロードスター」の車体後半を占める、メルセデスAMG製の6リッターV12ターボエンジン。スペック(最高出力864PS、最大トルク1100N・m)もさることながら、見た目の美しさもこだわりのポイントとされている。
「パガーニ・ウトピア ロードスター」の車体後半を占める、メルセデスAMG製の6リッターV12ターボエンジン。スペック(最高出力864PS、最大トルク1100N・m)もさることながら、見た目の美しさもこだわりのポイントとされている。拡大
4基のモーターを搭載し、最高出力1903PSを発生するピニンファリーナのハイパーカー「バティスタ チンクアンタチンクエ」。フル電動車ならではの途方もないスペックを誇る。
4基のモーターを搭載し、最高出力1903PSを発生するピニンファリーナのハイパーカー「バティスタ チンクアンタチンクエ」。フル電動車ならではの途方もないスペックを誇る。拡大
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索

まるで人間とAIの戦いのよう

そして、これが肝心なのだけれど、現在エンジンモデルを主力とするスーパーカーブランドは、近年中に電気自動車(BEV)の市場投入を約束しつつも、ブランドのフラッグシップモデルを筆頭とするスポーツカーをフル電動化するつもりは今のところまるでない、ということだ。つまりリマックのようなBEVに対抗することはしない。エンジンスーパーカーブランドのトップは一様に“2000PSの世界観”を否定する。

代わりに“ドライビングファン”と“官能フィール”こそ重要であると主張する。もちろん過去モデルからの進化やカテゴリー内における優位性などをうたうべく、スペックはどんどん上げていかなければならない。それはそうなのだけれど、だからといって途方もない数値のBEVと勝負するつもりは毛頭ない。それはまるで人間とサイボーグ(AI)による水面下での戦いのようでもあった。

象徴的なモデルが「ウラカン」後継として登場したテメラリオだ。「アウディR8」と主要なコンポーネンツを共有した「ガヤルド」やウラカンとは違って、当初からランボルギーニ完結型のモデルとして開発されてきた。ランボルギーニにそれだけの地力がついたともいえるのだが、同時に、そうでもしなければ性能が上がっていく一方のスーパーカー市場において勝つことはできないと彼らが踏んだからでもあった。

性能だけじゃない。前述したように“いかにして官能性を高めるか”もまた重要になってくる。もはや「ブランドの垣根を越えて効率的につくりましょう」などと悠長なことは言っていられない。

2024年8月17日にデビューした「ランボルギーニ・テメラリオ」は4リッターV8ツインターボエンジンに3基のモーターを組み合わせるPHEV。駆動方式は4WDで、0-100km/h加速が2.7秒、最高速度は343km/hというパフォーマンスを実現している。
2024年8月17日にデビューした「ランボルギーニ・テメラリオ」は4リッターV8ツインターボエンジンに3基のモーターを組み合わせるPHEV。駆動方式は4WDで、0-100km/h加速が2.7秒、最高速度は343km/hというパフォーマンスを実現している。拡大
「テメラリオ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4706×1996×1201mm。車重は乾燥重量で1690kgと公表される。
「テメラリオ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4706×1996×1201mm。車重は乾燥重量で1690kgと公表される。拡大
パイロット感を際立たせたという「テメラリオ」のインテリア。非日常的なデザインが与えられる一方で、スペース的には「同じクラスのどのモデルよりも広い」とうたわれている。
パイロット感を際立たせたという「テメラリオ」のインテリア。非日常的なデザインが与えられる一方で、スペース的には「同じクラスのどのモデルよりも広い」とうたわれている。拡大

テメラリオは新カテゴリーを開く

テメラリオのコンセプトは、だから“フォーリクラッセ”なのだ。要するに、カテゴリーを破壊する規格外の存在であること。もっと言うと、テメラリオはウラカンの後継であって後継でない。ランボルギーニのシリーズラインナップ上ではV12を積んだ「レヴエルト」の下位モデル=スモールランボにはなるのだけれど、実際には全く新しいカテゴリーのスーパーカーであり、例えば以前にウラカンのライバルと目された「マクラーレン750S」や「フェラーリF8トリブート」あたりとは、もはや“ライバル”とはいえない存在になった。パフォーマンスしかり、何よりドライビングファンしかり。

もちろん、未試乗なのでファンかどうかの最終判断は乗ってからになるけれど、モントレーでヴィンケルマン氏はもちろん、開発責任者のルーベン・モール氏やデザイントップのミッティア・ボルケルト氏、さらにマーケティングボスのフェデリコ・フォスキーニ氏といった面々がレヴエルトや「ランザドール」の時を大幅に上回る熱量でテメラリオを語る姿を見ていると、われわれが想像する以上のパフォーマンスを見せてくれることは想像に難くない。

事実、テメラリオはレヴエルトの妹分である。もちろん、デザインやエンジン、ボディー骨格は異なっている。コンセプトも違う。けれどもフロントのeアクスルやセンターコンソールのバッテリー、さらにはダッシュボードまわりなど共有点もまた多い。思い出してほしい。「アヴェンタドール」とウラカンの車体における共通点はエンブレムだけであったことを。

エンジン付きスーパーカーの未来もまた明るい。個人的にはそう確信した2024年の夏、モントレーカーウイークであった。

(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ、パガーニアウトモビリ、webCG/編集=関 顕也)

「テメラリオ」のパワーユニットは、V8エンジン単体で最高出力800PS、最大トルク730N・mを発生。3つのモーター(フロント2基+リア1基)も合わせたシステム最高出力は920PSに達する。
「テメラリオ」のパワーユニットは、V8エンジン単体で最高出力800PS、最大トルク730N・mを発生。3つのモーター(フロント2基+リア1基)も合わせたシステム最高出力は920PSに達する。拡大
現在のランボルギーニのフラッグシップは、2023年3月に登場した「レヴエルト」。量産モデルとしては同ブランド初のPHEVで、6.5リッターV12エンジンに3基のモーターを組み合わせる。
現在のランボルギーニのフラッグシップは、2023年3月に登場した「レヴエルト」。量産モデルとしては同ブランド初のPHEVで、6.5リッターV12エンジンに3基のモーターを組み合わせる。拡大
ランボルギーニもまた、100%電動車を視野に入れてはいる。写真は2023年8月に発表されたBEVのコンセプトモデル「ランザドール」で、その量産型は2028年に生産される予定となっている。
ランボルギーニもまた、100%電動車を視野に入れてはいる。写真は2023年8月に発表されたBEVのコンセプトモデル「ランザドール」で、その量産型は2028年に生産される予定となっている。拡大
従来型スーパースポーツの“規格外の存在”となるべく開発された「ランボルギーニ・テメラリオ」。走行性能やドライビングプレジャーにかかわることはもちろん、インフォテインメントやコネクティビティーにおいても新たな試みが見られる。
従来型スーパースポーツの“規格外の存在”となるべく開発された「ランボルギーニ・テメラリオ」。走行性能やドライビングプレジャーにかかわることはもちろん、インフォテインメントやコネクティビティーにおいても新たな試みが見られる。拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。