「マツダCX-80」だけじゃない! いま新車でどんな“3列シートSUV”が買えるのか?
2024.09.16 デイリーコラム“安いほう”でもけっこう高い
軽自動車のスーパーハイトワゴンやコンパクト&ミドルミニバンのように“めちゃめちゃ売れている”というわけではないけれど、堅実な人気があるのが3列シートSUVだ。
例えば2023年末に生産終了した「マツダCX-8」は、約6年間のモデルライフ全体を見ると国内における年間販売台数平均が3万台を超えたのは既報のとおり(関連記事)。ニッチ市場であることを考えればそれなりの数だし、注目すべきは、この数字がなんと当初マツダが考えていた目標販売台数の“2倍以上”だということだ。考えていた以上に売れたのだから、きっと企画を立ち上げたマーケティング担当者はビックリだろうし、日本でも多くの人が考えている以上に3列シートSUVのマーケットが広がっているがゆえの結果にほかならない。
というわけで、そんなCX-8が実質的後継車である「CX-80」にバトンタッチしたいま、日本で購入できる3列シートモデルをチェックしてみよう。今回は、価格(2列仕様も3列仕様もある車種は2列仕様を除外した3列仕様だけの価格)別に並べてみようと思う。
現時点で価格が公表されていないCX-80を除くと、日本で最もリーズナブルに購入できる3列シートSUVは「日産エクストレイル」で、3列仕様の価格は427万1300円から497万2000円まで(価格は2024年9月中旬時点。以下同じ)。かつては「ホンダ・クロスロード」みたいなコンパクトな3列SUVもあったけれど、いまの国産車はすべてDセグメント以上となっている。そしてかつて初代デビュー時は「若者も気軽に買えるように」と200万円強から用意されていたエクストレイルなのに、気がつけばその倍以上のプライスとなっているのには、現行モデルになって日本仕様が全車ハイブリッド化された影響もある。
「それにしてもクルマは高くなったものだ」とつい嘆きたくなってしまう気持ちは……本コラムの趣旨とは全く関係ないから取りあえず飲み込もう。
「3列目」もさまざま
エクストレイルの次のポジションは、意外にもトヨタの「ランドルクルーザー」シリーズで、2台続けてのノミネート。「ランドクルーザー“250”」は545万円から735万円まで。「ランドクルーザー“300”」は550万円から770万円までとなっている。“250”と“300”でそれだけしか価格差がないのならば、“300”を買ったほうがいいのではないかと筆者は思うのも、ここではスルーだ。
そしてボトム価格ではランクルブラザーズよりも上を行くのが、車体骨格をエクストレイルと共用する「三菱アウトランダーPHEV」。価格は559万0200円から630万4100円までだ。どうして高いかといえば、全車がPHEV(プラグインハイブリッド)だから。国の補助金が55万円出るので実質価格はもう少し低いけれど、それにしてもけっこうな高級車である。
そして、国産の頂点に立つ3列SUVといえば「レクサスLX」。価格は1250万円からだ。
上記5台に加えて、価格未定のCX-80(うわさによると400万円弱から700万円強らしい)と「レクサスGX」(同じく800万円前後から1000万円強)を加えたのが、国産3列SUVのラインナップである。
このなかで車体が最も小さいのはエクストレイルで、全長4660mm×全幅1840mm。ちなみにアウトランダーPHEVは同4710mm×1860mmでひとまわり大きい。
いっぽうで、3列目シートの居住性でいえばナンバーワンはCX-80だ。というと「車体が大きいのだから当然だろう!」という声もあるかもしれないが、それはある程度間違いない。全長は4990mmもあって、あらためて見るとランクル“300”よりも長い。ただ、根底にあるのは「どこまで3列目を考えたパッケージングか」ということであり、CX-80は“最大限の居住性”を狙っているのに対し、ランクル系の3列目は「快適性よりも取りあえず座れることを重視」とキャラクターの違いが出ているのは実際に座ってみればなんとなく感じる。2列目の居住性も、ランクル兄弟よりCX-80のほうがいい。
意外だったのは、先日あらためて座ったアウトランダーPHEVの3列目の着座姿勢がけっこう良かったこと。ヒール段差(床と着座位置の高低差)が一般的なSUVの3列目よりも高いのだ。ハイブリッドシステムを構成するユニットを3列目下に搭載したこととの兼ね合いもあるのだろうけれど、ちょっと驚いた。ただ、そのぶん頭上がタイトだったのは事実で、パッケージングは難しいものだなとあらためて感じたりして。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国産車以外も要チェック
では、輸入車はどうだろうか? 実はこれが、国産車以上にたくさんあるのだ。いま新車で買えるモデルを、スタート価格の低いほうから列記してみよう(3列目シートがオプション扱いのモデル含む)。
- プジョー5008(580万6000円~611万6500円)
- ジープ・コマンダー(609万円)
- メルセデス・ベンツGLB(627万円~915万円)
- メルセデス・ベンツEQB(811万円~899万円)
- ジープ・グランドチェロキーL(855万円~1060万円)
- ディフェンダー110/130(855万円~1695万8000円)
- ボルボXC90(954万円~1264万円)
- ディスカバリー(998万円~1276万円)
- キャデラックXT6(1030万円)
- アウディQ7(1042万円~1118万円)
- メルセデス・ベンツGLE(1268万円~2381万円)
- BMW X5(1198万円~1588万6000円)
- BMW X7(1390万円~1764万円)
- メルセデス・ベンツGLS(1530万円~2780万円)
- キャデラック・エスカレード(1640万円~1800万円)
- レンジローバー(2099万円~2564万円)
思い浮かぶだけでもこれくらい。ドイツにイギリスにアメリカといろんな国のSUVが入っているから日本車より多いのは当たり前といえば当たり前だけれど、こうやって調べてみると、“ベンリ”とか“コウコウリツ”なんて言葉に縁がなさそうな「レンジローバー」まで3列モデルが出ていることには驚いたりして(いつの間に?)。
そんなレンジローバーの3列目には残念ながら座ったことがないので保留として、それ以外の3列目にはすべて座ったことがある筆者が最も広いと判断するのは「キャデラック・エスカレード」の3列目。はっきりいえばこれも巨体ゆえで、5.4mの全長はやっぱりスゴいなと思う。「グランドチェロキーL」や「XT6」もまずまずだ。逆に“存在することに意味がある”的なミニマムスペースとしているのが「メルセデス・ベンツGLB」あたりで、3列目の推奨身長を「168cmまで」と割り切っているのが興味深い(EQBはさらに低く「165cmまで」)。
ところで、3列SUVの背景にあるのは、アメリカのマーケットだ。かの地ではかつてブレイクしたミニバンがすっかり下火になり、それに代わる多人数乗用車として定番となっているのが3列SUV。子供が3人以上いるファミリーでも大丈夫というわけだ。
ドイツ御三家だけでなく、あのレンジローバーまでもが3列モデルを用意するのは「プレミアムな3列SUVが欲しいお金持ちのファミリー」というマーケットがしっかり存在するからなのだろう。
よくよく見てみると、日本車もCX-80を除けばすべて北米で展開しているモデル。CX-80だって、その北米向けモデルとしてひとまわり大きな「CX-90」を用意している。つまり、全体を俯瞰(ふかん)して考えるとこのジャンルはアメリカを中心に回っていると考えていいだろう。でも、体の大きなアメリカ人はSUVの3列目に満足できるのだろうか? 多くの場合は、子供用のスペースだから問題ないってことなのか……?
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、三菱自動車、ゼネラルモーターズ・ジャパン、向後一宏、田村 弥、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?