フォードが日本市場から撤退して8年たった今でも“新車”が売られているワケは?
2024.11.14 デイリーコラム本国には注目に値するモデルも
月日がたつのは早いもので、2016年9月にフォードが日本市場から撤退して以来、気がつけば8年もの時間が経過した。そしてその8年間で、フォードの本国でのラインナップはずいぶんと進化したようだ。
2016年当時、フォード・ジャパン・リミテッドが取り扱っていた車種のなかで個人的に興味が持てたのは、大変失礼ながら「マスタング」と「フォーカス」ぐらいのものだった。しかし今、本国の公式サイトをのぞいてみると、そのラインナップには注目に値するモデルがけっこう多いことに気づく。
マスタングは知らない間にかなりシュッとした7代目にフルモデルチェンジされており、2021年に復活したクロスカントリーモデル「ブロンコ」は相変わらず超絶おしゃれなだけでなく、高性能モデル「ブロンコ ラプター」も追加されている。
ラプター(Raptor)とはフォードのハイパフォーマンスバージョンにつけられるネーミングで、それまではピックアップトラックの「F-150」と「レンジャー」に設定されていた。2022年に登場したブロンコのラプターは、通常モデルより約250mmワイドな特別仕立てのボディーに専用の足まわりなどを合わせ、そのうえで最高出力400HP以上の3リッターV6ツインターボエンジンも組み合わせたというゴキゲンなモンスターSUVだ。
また、2022年に北米と南米で発売されたコンパクトピックアップトラック「マーベリック」は、日本市場でもけっこう人気を博しそうなデザインとスペックであるように思える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォードの新車を販売しているのは?
とはいえフォードは前述のとおり2016年9月に日本市場から撤退してしまったため、それら魅力的なニューモデルも、正規輸入車として入手することはできない。
しかしJAIA(日本自動車輸入組合)の統計データを見ると、「フォードの新車」は今もなお、少数だがコンスタントに輸入・販売されている。具体的には2021年が633台で、2022年は421台、そして直近の2023年は299台であった。
これらの新車はどこの誰が、どうやって販売しているのだろうか──と考えたとき、思い当たるのは「フォード栃木」だ。
アメ車ファンの間ではおなじみの話だが、栃木・宇都宮に店舗を構えるフォード栃木は、フォード社が2016年に日本市場から撤退した後も「Ford」の看板を掲げ続け、新車販売とアフターサービスを続けてきた元正規ディーラー。それゆえきっとフォード栃木が、近年の統計データに上がってくるフォード新車の多くを販売しているに違いない──と思い、確認のため同社へ電話してみると、「残念ながら現在はフォード車の輸入はしていない」とのこと。なんと!
聞けばフォードのショールームは、すでにDSの正規ディーラーである「DS STORE宇都宮」に転換されているという。かつては注文があれば1台ずつフォードの新車を本国から輸入・販売していたが現在は行っておらず、取り扱いと在庫は中古車だけ──とのことだった。
……ううむ。ではいったいどこの誰が年間数百台もの「フォードの新車」を、日本で販売しているのだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧正規ディーラー系の並行輸入車も
考えられるのは、2023年の場合で299台となるJAIAの統計データは、日本国内に多数存在する並行輸入業者が扱っている「新車並行輸入車」と「中古並行輸入車」の合算数ではないか? ということだ。
アメリカなどで乗られていた中古車を日本へ輸入した「中古並行輸入車」であっても、日本での初度登録は車検3年の新車扱いになる。それゆえ、年間数百台もの「フォードの新車」が統計データに載る──という、至極まっとうな結論だ。
しかしながら、比較的小規模な並行輸入業者が輸入したフォード車だけで、そこまでの数になるとも思えない。きっとどこかに「比較的大規模な、今なおフォード車を取り扱うネットワーク」があるのではないか──ということで探してみると、やはりあった。
フォード社の撤退に伴ってフォード・ジャパン・リミテッドの正規ディーラー網は消滅した。だが東京・日本橋浜町のピーシーアイが2016年10月1日、日本国内でのフォード車オーナーのアフターサービス業務を提供するフォード・モーター・カンパニーのパートナー企業となった。そしてピーシーアイのネットワークに加盟する各企業が今も「フォード〇〇サービスセンター」などの看板を掲げ、まずはフォード車オーナーのためにアフターサービスを請け負っている。
そしてネットワーク内のさらに一部の企業は、フォード車の新車並行輸入も、ユーザーからの注文に応じて行っている。特に中京エリアの「フォード岐阜」「フォード四日市」「フォード松坂」を展開しているエフエルシーは、フォードの最新ラインナップを積極的に取り扱っているもようだ。
またピーシーアイのネットワークとは異なるが、光岡自動車が展開しているBUBU MITSUOKAも、B.C.D(BUBU CALIFORNIA DIRECT)なる独自の直輸入システムを通じて、フォード車の中古並行輸入に積極的である。
もちろんアメ車フリークにはおなじみとなる有名並行輸入業者の取扱数も少なくないだろう。そうした背景をベースに、フォードの“新車”は今も海を渡り日本に上陸。年間数百台が売れているのだ。根強い人気があるブランドゆえに、アメリカの大統領が交代するこのタイミングを機にフォード本体がまた日本へ戻ってきてくれないかなぁ……とも思うわけである。
(文=玉川ニコ/写真=フォードモーターカンパニー/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。