ロイヤルエンフィールド・クラシック350(5MT)
新車で買えるクラシック 2024.12.28 試乗記 ロイヤルエンフィールドの歴史を体現するクラシックなモーターサイクル、その名も「クラシック350」。往年のバイクの姿を今日に伝える一台だが、受け継いできたのはスタイルだけではなかった。伝統の積み重ねが生んだ、味わい深い走りを報告する。その形に歴史が宿る
レトロなデザインはいろいろな分野で人気が高く、バイクでも往年の名車のモチーフを取り入れたモデルがたくさんある。しかし、レトロ風マシンの多くは、当時のイメージを取り入れつつ、現代風にアレンジしているものがほとんどだ。
ロイヤルエンフィールドのクラシック350が違うのは、1948年に原点となるモデルが登場したときから、そのデザインを守るべく努力していることだ。変えない、というのは簡単そうなことだが、実はとても難しいことでもある。工業製品は時代に合わせて進化していく宿命にあるからだ。求められる性能を満足させながら、変化を最小限に抑えるべく努力してきた結果が、現在のクラシック350なのである。
今回発表された2025年モデルでは、LED式のヘッドランプが採用され、USB Type-Cのソケットを設置。スマホと連動してナビの道案内を表示するディスプレイも追加されている。このディスプレイは、曲がる方向と距離という最低限の情報を表示するものになっていて、外観はコンパクトかつクラシカルにまとめられている。これで、ハンドルにスマホを取り付けて雰囲気を台無しにする必要もなくなるだろう。他の変更点といえば、カラーバリエーションが7色になったくらいなのだが、このモデルに関してはそれでいいのだろう。変わらないことがアイデンティティーだからである。
搭載されるエンジンは、2021年発売の「メテオ350」から導入が始まった、排気量349ccの空冷単気筒SOHC。空冷でありながら高い信頼性と耐久性、環境性能を持っている。このエンジン、特に高いパフォーマンスを追求したものではないが、ストリートを走ってみるととても完成されていることがわかる。空冷のエンジンは油圧タペットのおかげでメカノイズが少なく、とても滑らかな回り方をするし、シフトペダルをローに踏み込むと軽いタッチでスコンと気持ちよくギアが入る。エンジンを始動して走りだすまでの短い時間でも、とても高い精度を持っていることが伝わってくる。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
飛ばさなくても楽しめる
外観だけでなく、昔のシングルが持っていたフィーリングが大事にされているのも、このエンジンの魅力だろう。最近のエンジンは高効率化や小型化などのためにクランクマスが小さめなものも少なくないが、クラシック350はクランクマスがたっぷり確保されている。簡単に言うと、クランクが重いのである。重いクランクは回りだすのに力が必要だが、一度回ってしまえば、その回転には大きな慣性が働くので、粘り強く、力強いフィーリングを生み出す。ロングストロークの単気筒エンジンは爆発と爆発の間隔が長いので、ガタガタとしたフィーリングになってしまうこともあるが、これも重いクランクがスムーズなものにしてくれる。
その結果、クラシック350のエンジンは、単気筒の鼓動と排気音を心地よく感じさせてくれながらも、とても滑らかな加速を生み出している。多少回転を落としてもエンストしないし、クラッチ操作をゆっくり行えば、アイドリングのまま平然とスタートできてしまうくらいのイージーさがある。
気をよくして走りだすと、それなりにキビキビと走ることもできそうな感じがするのだが、実際の加速自体は大したことがなく、速度計の針の上がり方もゆっくりとしたものだ。ただ、力強いフィーリングのおかげでそれでも十分に楽しい。速度違反をまったく気にすることなく加速感を楽しめるというのが、このマシンの魅力なのだと思う。
反面、高回転の回り方はそれなり。引っ張っていっても、特にパワーが盛り上がることもなくリミッターが作動してしまうが、そもそもそんな楽しみ方をするバイクではないので、問題にはならないだろう。高回転でも振動は多くないので、高速道路の巡航も法定速度レベルならつらくはないはずだ。
前後サスペンションの動きはとてもスムーズ。ダンピングは強めではないけれど、適度にサスの動きを抑えてくれている。エンジン同様にサスペンションの外観もクラシカルなのだが、とてもしっとりとした動きは旧車のそれとは大違い。ブレーキも不安なくバイクを止めてくれる。
ハンドリングは安定性が強めな味つけだ。積極的にマシンをコントロールしてコーナリングを楽しむという感じではないが、十分に乗りやすくて安心感もあって、クラシック350にマッチした性格である。スポーツライディングなどは特に想定していないはずだが、足まわりや車体がしっかりしているので、多少ペースを上げてコーナーに飛び込むような走り方をしても、まったく不安感はなかった。適度なスピードでワインディングロードを楽しむのにも、十分な性能を持っている。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
古典の魅力とモダンな品質
クラシックバイクはデザインだけでなく、その走行フィーリングが魅力だ。特に往年のシングルエンジンのバイクは、完全に整備されていれば素晴らしく官能的な走りをする。ただ、古いバイクを維持していくのは簡単なことではないし、ブレーキやサスペンションなど、重要な部品を見ていくと現在の道路事情にはそぐわないところも多い。そういった点のすべてを現代のレベルで改善し、かつ当時のバイクの楽しさと美しさを失っていないというのがクラシック350の素晴らしいところ。長くつくり続けているからこそ可能になったことだ。
クラシックバイク好きは「現代の技術で当時の名車を再現してくれたら」と話したりすることがある。実際にはかなわぬことと知りながら、そんな妄想をすることがよくあるのだが、その夢を実現してしまっているのが、クラシック350なのかもしれない。
国産車にしか乗ったことがないライダーの間には、外車の信頼性を心配する人もいるが、クラシック350には新車から走行距離無制限で3年間の保証がつく。それだけ耐久性と信頼性に自信があるということなのだろう。旧車好きなライターの後藤としては、自分でメンテナンスができないことを少し寂しく感じてしまうけれど、多くの人はこの完成度の高さを歓迎するはずだ。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2145×785×1190mm
ホイールベース:1390mm(本国仕様)
シート高:805mm
重量:195kg
エンジン:349cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:20.2PS(14.9kW)/6100rpm
最大トルク:27N・m(2.75kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:69万4100円~72万8200円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 
      













    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    