アフィーラに宿るソニーの魂! ソニー・ホンダモビリティが提供する新しい移動体験の真価
2025.01.24 デイリーコラムプレスリリースのほとんどがサウンド関連
ソニーとホンダが次世代電気自動車(EV)の開発で提携すると発表(参照)してから、間もなく3年。ついにオンラインでのクルマの予約が始まった。価格は、特定の機能と装備の3年分の利用料込みで、8万9900ドルから。1ドル156円換算で1400万円を超える。2025年内には米カリフォルニア州で正式に発売し、納車は2026年中旬の予定。当初からの「2025年に最初のモデルを出す」という宣言どおりのスケジュールで進んでいるとみてよさそうだ。
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)はこれまで、国内外のイベントで車両のモックアップを展示し(その1、その2)、コンセプトや搭載される機能について説明を重ねてきた。2025年1月に米ラスベガスで開催されたITとエレクトロニクスの見本市「CES 2025」では、発売予定の「AFEELA(アフィーラ)1」のプロトタイプを展示。このタイミングで、オーディオストリーミングサービス、Spotifyとのパートナーシップや、アフィーラブランドを体験できる新拠点「AFEELA Studio & Delivery Hub」の計画など、計7本のプレスリリースを出している。新型車一台に対してプレスリリース7本をほぼ同時発信とは尋常じゃないが、そこにSHMの戦略が隠れているように思う。
プレスリリースの内訳は、CES出展に関するリリースが1本、ポリフォニー・デジタルやDolby Atmos、Amazon MusicとAudible、そして上述のSpotifyなど、サウンド関連のパートナーシップやサービス導入に関するリリースが4本、そして修理・メンテナンスに関するリリースとブランド体験拠点(ショールームのようなもの)に関するリリースが各1本。つまり、半数以上が車内の、しかもサウンドまわりに関する内容だったのだ。ソニーは通信を祖業とし、音響機器の進化とともに発展してきたメーカーだ。ソニーの世界観において、サウンドは何にも勝る最重要ファクターなのである。
期待されるアフィーラならではのサウンド体験
今このタイミングでソニーが自動車産業に本格参入したのは、必然だったのかもしれない。自動運転技術が進化しているとはいえ、依然としてドライバーの視覚に頼るところは大きく、視覚を奪う機能の拡充には限界がある。アフィーラ1のコンソールには大きなディスプレイが搭載されているが、ドライバーの視覚を奪うようなサイズにはできないし、現状では「パッセンジャーがエンターテインメントを楽しんでいる画面が、運転席から見えないようにフィルターをかける」といった工夫も必要になる。現時点での技術的要件、法規的要件、そして倫理的要件を踏まえれば、車内の体験価値向上に向けて注力すべき領域は、視覚よりも聴覚なのだ。
サウンドに関する4本のプレスリリースのなかでも、特に乗り心地や動的な質感を重視する『webCG』読者に訴えそうなものだったのが、ポリフォニー・デジタルとの協業についてである。車内オーディオに加速・減速やコーナリング時の効果音「e-Motor Sound」を組み込むというものだ。EVはエンジン搭載車と比べて静粛性に優れるがゆえにロードノイズなどが目立っていたが、アフィーラではSHM独自のノイズキャンセリング技術でノイズを打ち消すいっぽうで、ドライバーとクルマとの一体感を追求するために、あえての効果音を用意する。ポリフォニー・デジタルはゲーム『グランツーリスモ』シリーズで培ってきたサウンド開発のノウハウや技術に強みがあり、アフィーラだけのサウンド体験が期待できそうだ。
ソフトの世界とハードの世界が交差する
今回のアフィーラ1をホンダが携わった新型車と見ると、物足りなく思う人がいるのは当然のことかもしれない。ホンダは同じCES 2025で「Honda 0(ゼロ)」シリーズの「Saloon(サルーン)」と「SUV」のプロトタイプを披露し(参照)、あわせて専用ビークルOS「ASIMO(アシモ)OS」の搭載を発表した。アシモの進化の歴史を見てきた世代にとっては心くすぐられる話だ。わかりやすい話題が多く、出展車両も目立つものだったHonda 0と比べると、アフィーラの発表は、モノに寄った既存の自動車の物差しで見ると、いささかわかりづらいものだったかもしれない。しかし、それぞれ異なるアプローチである点にこそ価値がある。
ホンダは1980年代にASIMOの開発を開始し、2022年にいったんプロジェクトを終えるも、そこで培ってきたノウハウをここに復活させた。ソニーは1990年代から手がけてきたグランツーリスモというコンテンツのコア技術をリアルな世界に持ち込んだ。ハードウエアから始まったASIMOがOSとなってITの世界に息づき、ITの世界で育まれたグランツーリスモの技術がEVというハードウエアのなかに根ざす。そう考えると、なかなかにドラマチックな展開だ。
将来的には車内の体験価値向上に視覚や触覚、嗅覚、さらには味覚までも関わるようになるかもしれない。今までにない感動体験のための仕掛けをつくるには新しいパートナーシップが必要となるはずで、SHMはアフィーラをアイコンにその仲間を集めていくのではないだろうか。まずは2026年に予定されている日本国内でのアフィーラ1の発売を待ちたい。
(文=林 愛子/写真=ソニー・ホンダモビリティ/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ソニー・ホンダモビリティが新型EV「アフィーラ1」を「CES 2025」で発表
◆ソニーのリソース恐るべし! 『グランツーリスモ』で加速するソニー・ホンダのEV戦略
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
- 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 








    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    