クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ(4WD/9AT)

あくまでもジェントル 2025.02.03 試乗記 渡辺 慎太郎 「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ」が日本に上陸。これでもかと詰め込まれたテクノロジーによって手にしたのは、屋根を開けても閉めても快適なキャビンと、飛ばしても流しても楽しめるドライバビリティーだ。真冬のワインディングロードで仕上がりを試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

待っていた人は少ないだろうけれど

2ドアクーペやカブリオレが思ったほど売れないというのはどうやら日本に限ったことではないらしい。メルセデス・ベンツは過去に「Sクラス」「Eクラス」「Cクラス」のそれぞれに「クーペ」と「コンバーチブル」を用意していた。ところが、現行Sクラスにはいまだにクーペもカブリオレも追加されず、EクラスとCクラスのクーペは「CLE」という新しい名前とともに、ひとつのモデルに統合されてしまった。「SL」はAMG名義なので、メルセデス名義の2ドアクーペとカブリオレはもはやCLEだけである。

クーペやカブリオレは「かっこいい」「きれい」など人さまからの評判は決して悪くない。ところが、オーナーにしてみるとドアが重いとか後席へのアクセスが悪いとか利便性に関する看過できないネガが少なくない。そのうえセダンベースのモデルだと、たいていのクーペやカブリオレはセダンよりも高めの価格設定がされており、「だったらセダンでいいじゃん」となるケースが多いという。逆に言えば、クーペやカブリオレはとてもぜいたくな選択であり、それをあえて選ぶオーナーは精神的にも経済的にも余裕のある粋な暮らしをしているのだろうと勝手に想像してしまう。けれど、実際にはそういう方は世の中に多くは存在していないようだ。

そう考えると、CLEカブリオレのAMGは極めてニッチな商品ではあるまいか。CLEカブリオレを選ぶこと自体がかなりのレアケースであるにもかかわらず、そこへさらにAMG(と約500万円)をトッピングしたモデルである。このクルマの導入を「待ってました!」とばかりに小躍りする方はとてもとても少ないかもしれない。

国内では2024年11月22日に発売された「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ」。車両本体価格の1400万円は「クーペ」よりも95万円高価だ。
国内では2024年11月22日に発売された「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ」。車両本体価格の1400万円は「クーペ」よりも95万円高価だ。拡大
そもそも「CLE」は「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の融合によって生まれている。左右ひとつながりのリアコンビランプはメルセデスAMG版ならではのデザイン要素だ。
そもそも「CLE」は「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の融合によって生まれている。左右ひとつながりのリアコンビランプはメルセデスAMG版ならではのデザイン要素だ。拡大
縦ルーバーのフロントグリルはメルセデスAMG各車に共通のポイント。ボディーの全幅はノーマルの「CLEカブリオレ」よりも75mm大きい1935mmに広げられている。
縦ルーバーのフロントグリルはメルセデスAMG各車に共通のポイント。ボディーの全幅はノーマルの「CLEカブリオレ」よりも75mm大きい1935mmに広げられている。拡大
ボディーのワイド化はトレッドの拡大によるもの(前が+50mmで後ろが+70mm)。この試乗車はオプションの「レザーエクスクルーシブパッケージ」に含まれる20インチ(標準は19インチ)を履いていた。
ボディーのワイド化はトレッドの拡大によるもの(前が+50mmで後ろが+70mm)。この試乗車はオプションの「レザーエクスクルーシブパッケージ」に含まれる20インチ(標準は19インチ)を履いていた。拡大
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索

テクノロジー満載の直6エンジン

CLEのカブリオレは「CLE200カブリオレ スポーツ」がすでに日本へ導入されているので、メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレは追加導入ということになる。

フロントノーズに収まっているのは「M256M」と呼ばれる3リッターの直列6気筒エンジンで、これがなかなか凝ったユニットなのである。ベースとなる「M256」はメルセデスにとって久しぶりに復活した直列6気筒エンジンだった。衝突安全の基準を満たすべく、エンジンルーム内に衝撃を吸収するスペースが必要となり、直列よりも全長の短いV型への置換が進んだ。ところがボディー設計の進歩などにより、直列でも衝突案件をクリアできるようになり、メルセデスのみならず各社が直列6気筒エンジンを復活させたのである。M256は電動化にも対応するユニットでもあり、エンジンとトランスミッションの間に電気モーターを組み込んだマイルドハイブリッドの「ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)」仕様だが、さらに48Vの電動スーパーチャージャーとターボの2つの過給機が備わっている。M256Mは、M256からインレット/アウトレットの空気の流れを改善し、燃料噴射やスーパーチャージャー、ターボにも改良を施したAMG用のユニットとなる。

直列6気筒エンジンはトルクが線形に立ち上がる特性がある。これが「6気筒ならではのスムーズな吹け上がり」などと評価される。この6気筒をパワーアップしようと過給機などの助けを借りると、エンジン特性が線形から非線形に変わってしまい、6気筒のおいしさが低減してしまう。そこで、モーターとスーパーチャージャーをさらに追加することで、走りだしはモーター、低回転域はスーパーチャージャー、中高回転域になるとターボと次々にバトンタッチすることで、線形の特性を生み出すという理屈である。

ルーフの開閉に要する時間はそれぞれ約20秒。ソフトトップは内外装のカラーリングに合わせてグレーと赤も設定されているが、この「MANUFAKTURパタゴニアレッド」のボディーカラーには黒しか組み合わせられない。
ルーフの開閉に要する時間はそれぞれ約20秒。ソフトトップは内外装のカラーリングに合わせてグレーと赤も設定されているが、この「MANUFAKTURパタゴニアレッド」のボディーカラーには黒しか組み合わせられない。拡大
フロントに積まれる3リッター直6の「M256M」ユニットはターボと電動スーパーチャージャーの2つの過給機を搭載。さらに48Vのマイルドハイブリッドも備わっている。
フロントに積まれる3リッター直6の「M256M」ユニットはターボと電動スーパーチャージャーの2つの過給機を搭載。さらに48Vのマイルドハイブリッドも備わっている。拡大
フロントウィンドウ上部のウインドディフレクターと後席背後のドラフトストップを上げてみる(2つセットで「エアキャップ」と呼ぶ)。ないほうがスマートなのは確かだが、キャビンへの風の巻き込みを大幅に低減できる。
フロントウィンドウ上部のウインドディフレクターと後席背後のドラフトストップを上げてみる(2つセットで「エアキャップ」と呼ぶ)。ないほうがスマートなのは確かだが、キャビンへの風の巻き込みを大幅に低減できる。拡大
「M256M」エンジンは最高出力449PSと最大トルク560N・mを発生。10秒間のオーバーブースト作動時にはトルクが600N・mまで増幅される。
「M256M」エンジンは最高出力449PSと最大トルク560N・mを発生。10秒間のオーバーブースト作動時にはトルクが600N・mまで増幅される。拡大

真冬のオープン走行でも快適

CLE200カブリオレ スポーツとボディーサイズを比較してみると、全長で5mm、全幅で75mm、全高で10mmそれぞれ大きくなっている。注目すべきは全幅で、トレッドを広げて大きなサイズのタイヤを履き、それを収めるためにワイドフェンダー化したことによる75mmである。フロントのシャークノーズデザインやグリルはAMG専用のお化粧で、グリルだけでなくバンパーからもエアを取り込んでエンジンルーム内の冷却に使うという機能的デザインも採り入れられている。ディフューザーや左右4本出しマフラーなどを備えるリアもAMG専用である。インテリアは基本的にCLE200カブリオレ スポーツを踏襲するものの、ステアリングやシートはAMG専用。ブラックのオープンポアウッドトリムが標準装備だが、試乗車には「AMGダイナミックパッケージ」が装着されていたので、AMGカーボンファイバーインテリアトリムとなっている。

このクルマに限ったことではないけれど、最近のオープントップは総じてクローズ時の静粛性が高い。ソフトトップの操作は60km/h以下であれば走行中でも可能、かかる時間は20秒以内と公表されている。4シーターなのでキャビンの開口部が広く、オープン時の風の巻き込みは2シーターよりも格段に多い。そこでセンターコンソールに置かれたスイッチを押すと、フロントウィンドウ上部にはウインドディフレクターが、後席後ろにはドラフトストップが立ち上がり、風の巻き込みを大幅に低減する。今回のような冬場には、フロントシートに内蔵されたエアスカーフが首元を温めてくれるし、もちろんシートヒーターも標準装備なので、露天風呂に入っているかのように快適だった。

ドライブトレインは4WDの「AMG 4MATIC+」。走行状況やドライブモードに合わせて前後のトルク配分を50:50~0:100の間で連続的に可変する。
ドライブトレインは4WDの「AMG 4MATIC+」。走行状況やドライブモードに合わせて前後のトルク配分を50:50~0:100の間で連続的に可変する。拡大
この「パワーレッド/ブラック」のインテリアカラーは「AMGパフォーマンスパッケージ」に含まれている。カーボンのインテリアトリムも同様で、標準はブラックのオープンポアウッドトリムだ。
この「パワーレッド/ブラック」のインテリアカラーは「AMGパフォーマンスパッケージ」に含まれている。カーボンのインテリアトリムも同様で、標準はブラックのオープンポアウッドトリムだ。拡大
AMGナッパレザーシートはヒーター/ベンチレーション機能に加えて首元に温風を吹き出す「エアスカーフ」も付いている。表皮には夏の炎天下でも表面温度の上昇を抑制する特殊なコーティングが施されている。
AMGナッパレザーシートはヒーター/ベンチレーション機能に加えて首元に温風を吹き出す「エアスカーフ」も付いている。表皮には夏の炎天下でも表面温度の上昇を抑制する特殊なコーティングが施されている。拡大
2人掛けの後席はソフトトップを開けてしまえばヘッドルームは無限大(当たり前)。シート自体は小ぶりだが、きちんとアームレストやカップホルダーが備わっている。
2人掛けの後席はソフトトップを開けてしまえばヘッドルームは無限大(当たり前)。シート自体は小ぶりだが、きちんとアームレストやカップホルダーが備わっている。拡大

コンフォートにも俊敏にも

実はこのクルマの取材には「A45 S 4MATIC+ファイナルエディション」も同行していた。それと比べると、CLE53 4MATIC+カブリオレの乗り味は総体的にずいぶんと穏やかである。最高出力449PS/最大トルク560N・mのパワースペックは、出力もトルクもA45を上回っているものの、前述のようにモーターと2つの過給機がなめらかに力強いトルクを立ち上げてくれるので、めっぽう速いけれどジェントルな加速感である。AMGスピードシフトTCT 9Gトランスミッションの変速も「コンフォート」を選んでいる限りではシフトショックは少なく、スムーズな変速優先のロジックとなっている。これを「スポーツ」「スポーツ+」、さらに「レース」(AMGスポーツパッケージのみ追加)にすると、コツンと適度なシフトショックを伴いながら変速速度も速くなり、勇ましいサウンドやダウンシフト時のブリッピングなども味わえるようになる。

操縦性も基本的にはナーバスになるほどクイックではない。それでも後輪操舵や4MATIC+の前後トルク配分などが連携して優れた回頭性を示す。AMGダイナミックパッケージにはAMGダイナミックエンジンマウントが含まれていて、これはコンフォートモードではマウントを柔らかくすることでエンジン振動を吸収してシャシーに伝わることを抑えるいっぽう、スポーツとスポーツ+、レースでは硬くして重量物であるエンジンを動きにくくし、クルマにヨー方向の力が加わったときのスッキリとした旋回を可能としている。快適性と操縦性の両立を図った有効なアイテムである。

全体的にAMGにしてはジェントルなセッティングになっているのは、カブリオレというクルマのキャラクターや、オーナーのドライブスタイルを考慮してのことだろう。ガシガシ走りたいならクーペの「CLE53」があるわけで。

AMGの4座のカブリオレの1400万円というプライスタグが適正なのかどうかは正直よく分からないのだけれど、2+2の「SL43」が1765万円を掲げているのを見ると、リーズナブルなような気もしてくると同時に、自分の金銭感覚がちょっとおかしなことになっているとも思ってしまう。

(文=渡辺慎太郎/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=メルセデス・ベンツ日本)

アダプティブサスの「AMGライドコントロールサスペンション」を装備。4輪それぞれのダンパーが伸び側と縮み側に個別のバルブを備えている。
アダプティブサスの「AMGライドコントロールサスペンション」を装備。4輪それぞれのダンパーが伸び側と縮み側に個別のバルブを備えている。拡大
ソフトトップのオープン/クローズと「エアキャップ」のオン/オフ用に独立したスイッチが備わっている。
ソフトトップのオープン/クローズと「エアキャップ」のオン/オフ用に独立したスイッチが備わっている。拡大
ダッシュボードの中心には11.9インチの縦型タッチスクリーンを搭載。オープントップ時に空の映り込みを抑えるため、角度を2段階で変えられる。
ダッシュボードの中心には11.9インチの縦型タッチスクリーンを搭載。オープントップ時に空の映り込みを抑えるため、角度を2段階で変えられる。拡大
荷室の容量はオープントップ時が375リッター(写真)でクローズ時が285リッター。
荷室の容量はオープントップ時が375リッター(写真)でクローズ時が285リッター。拡大
後席の背もたれを倒してセンタースルーが可能。リリースレバーは荷室の両サイドに備わっている。
後席の背もたれを倒してセンタースルーが可能。リリースレバーは荷室の両サイドに備わっている。拡大

テスト車のデータ

メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1935×1435mm
ホイールベース:2875mm
車重:2090kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ+スーパーチャージャー
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:449PS(330kW)/5800-6100rpm
エンジン最大トルク:560N・m(57.1kgf・m)/2200-5000rpm
モーター最高出力:23PS(17kW)/1500-3000rpm
モーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/0-750rpm
タイヤ:(前)265/35ZR20 99Y XL/(後)295/30ZR20 101Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツS 5)
燃費:10.5km/リッター(WLTCモード)
価格:1400万円/テスト車=1490万1000円
オプション装備:ボディーカラー<MANUFAKTURパタゴニアレッド>(10万1000円)/AMGダイナミックパッケージ(40万円)/レザーエクスクルーシブパッケージ(40万円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1250km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:242.0km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.0km/リッター(車載燃費計計測値)

メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ
メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ拡大
 
メルセデスAMG CLE53 4MATIC+カブリオレ(4WD/9AT)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。