クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)

独自戦略で挑む 2025.02.04 試乗記 河村 康彦 2.5リッターの水平対向4気筒エンジンにハイブリッドシステムを組み合わせた「e-BOXER(ストロングハイブリッド)」と機械式4WDを採用する「スバル・クロストレックS:HEV EX」に試乗。雪壁がそそり立つ、青森・酸ヶ湯に至る冬道での印象を報告する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

トヨタが開発した「THS」を応用

待ってました! と話題沸騰(?)のストロングハイブリッドシステムを搭載したスバル車第1弾=クロストレックe-BOXERが発売され、公道をドライブできるときがやってきた。

いやいや、e-BOXERを採用したクロストレックって前からあったでしょ!? とツッコミも入りそうだが、スバルが発表するリリースはもちろんのこと、オフィシャルウェブサイトにも確かにこのe-BOXERという表記が用いられている。

一方で、今後も併売されるというトランスアクスル後端に小型モーターを組み込んだマイルドハイブリッドシステム採用車も、e-BOXERという名称である。それゆえスバル自身が混同を避ける意味もあってか、今度のモデルではe-BOXERという表記の後にわざわざ(ストロングハイブリッド)という文字を加えるか、(S:HEV)という略号が用いられている。つまりクロストレックには、異なる2種のe-BOXERが存在することになったのだ。

さらに、冒頭で「ストロングハイブリッドの第1弾」と記したことについても注釈が必要。というのも、米国市場に向けては現地のZEV規制に対応すべく、最大27kmという距離のEV走行を可能としたプラグインハイブリッドモデルがすでに2018年に発売されているため。

周知のとおり、この両者に採用されたストロングハイブリッドシステムは、提携先であるトヨタが開発した「THS」のメカニズムを応用したものである。スバルがプレスリリース上でストロングハイブリッドシステムを「クロストレック(日本市場向け)に初採用」と表記していたのにはこうした理由もあった。

2024年12月5日に発表された「スバル・クロストレック」の電動パワートレイン「e-BOXER(ストロングハイブリッド)」搭載モデル。今回は冬の青森・酸ヶ湯で最上級グレードである「クロストレックS:HEV EX」に試乗した。車両本体価格は408万6500円。
2024年12月5日に発表された「スバル・クロストレック」の電動パワートレイン「e-BOXER(ストロングハイブリッド)」搭載モデル。今回は冬の青森・酸ヶ湯で最上級グレードである「クロストレックS:HEV EX」に試乗した。車両本体価格は408万6500円。拡大
リアゲートに備わる「e-BOXER」のバッジは、文言は同じながらフォントや質感が使い分けられた「ストロングハイブリッド」専用デザイン。マイルドハイブリッドモデルとの違いがさりげなくアピールされる。
リアゲートに備わる「e-BOXER」のバッジは、文言は同じながらフォントや質感が使い分けられた「ストロングハイブリッド」専用デザイン。マイルドハイブリッドモデルとの違いがさりげなくアピールされる。拡大
スバルのストロングハイブリッドシステムは、最高出力160PS/5600rpm、最大トルク209N・m/4000-4400rpmの2.5リッター水平対向4気筒エンジンと、駆動用および発電用の2つのモーターやフロントデファレンシャルギアなどをひとつにまとめたトランスアクスルを中心に構成されている。
スバルのストロングハイブリッドシステムは、最高出力160PS/5600rpm、最大トルク209N・m/4000-4400rpmの2.5リッター水平対向4気筒エンジンと、駆動用および発電用の2つのモーターやフロントデファレンシャルギアなどをひとつにまとめたトランスアクスルを中心に構成されている。拡大
「クロストレック プレミアムS:HEV EX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4480×1800×1575mmで、ホイールベースは2670mm。これらの数値はマイルドハイブリッド車と変わらない。
「クロストレック プレミアムS:HEV EX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4480×1800×1575mmで、ホイールベースは2670mm。これらの数値はマイルドハイブリッド車と変わらない。拡大
スバル クロストレック の中古車webCG中古車検索

2.5リッター化も燃費面の不利はほとんどない

とはいえ横置きエンジンとの組み合わせを前提としたTHSがベースとなるだけに、水平対向エンジンをコアとした縦置きパワーユニットを特徴とするスバル車用のハイブリッドトランスアクスルは必然的に専用のアイテムとなる。それは、かつて産業機器向けの内燃機関「ロビンエンジン」を製造していた埼玉県の北本工場に新設された設備で生産が行われるという。

発電用と駆動用のモーター、さらに、そこにエンジンの動力を分配するプラネタリーギアを用いた動力分割機構を用いるという基本構成は、THSの場合と同様。ただし、スバルのこだわりの最たる部分と思えるのがトランスアクスル後端に電磁式の電子制御カップリングを用いたAWD機構を内蔵することである。トヨタがTHS搭載の4WDモデルで「E-Four」と称する後輪の駆動力をモーターで発生させる電気式メカを用いるのに対して、スバルのそれはプロペラシャフトによって後輪に駆動力を伝える機械式となる。

これまで機械式を採用しながら今後は電気式に移行すると宗旨替えを表明したホンダのようなメーカーもあるなか、スバルもこの先電気式を採用する可能性を否定はしない一方で、現状では「路面状況に合わせて後輪へ駆動力を瞬時に伝え、あらゆる路面でスバルらしい優れた走行安定性を発揮する」と機械式の強みをアピールする。

同時にもう一点、ハードウエア上の大きな特徴となっているのが、既存の2リッターエンジンではなく新開発した2.5リッター直噴ユニットを組み合わせること。

水平対向ゆえに搭載上の制約もあってやみくもにストロークを延長するわけにはいかず、既存の2リッターユニットと同じ90mmというストロークのままボアを10mm拡大することで1995ccから2498ccへと排気量が大きくなった新エンジンは、吸気バルブ遅閉じによるミラーサイクルを用いる高効率設計。排気量拡大によって常用時のエンジン回転数を下げられることから燃費面の不利はほとんどなく、重量増も問題にならないほど小さいとはエンジニア氏の弁。ただし日本では、排気量にリンクして変わる自動車税額のアップだけはちょっぴり惜しい部分ではある。

青森・酸ヶ湯に続くワインディングロードを行く「クロストレック プレミアムS:HEV EX」。スバルのストロングハイブリッドは、状況に応じてエンジンとモーターを効率よく使い分けるシリーズ・パラレル方式のハイブリッドシステムで、トヨタの「THS」をベースに開発された。
青森・酸ヶ湯に続くワインディングロードを行く「クロストレック プレミアムS:HEV EX」。スバルのストロングハイブリッドは、状況に応じてエンジンとモーターを効率よく使い分けるシリーズ・パラレル方式のハイブリッドシステムで、トヨタの「THS」をベースに開発された。拡大
11.6インチの縦型ディスプレイをダッシュボードの中央に配置した、最新のスバル車に共通するデザインが採用される「クロストレック プレミアムS:HEV EX」のコックピット。ブレイズガンメタリックの加飾は、ストロングハイブリッド車専用のものとなる。
11.6インチの縦型ディスプレイをダッシュボードの中央に配置した、最新のスバル車に共通するデザインが採用される「クロストレック プレミアムS:HEV EX」のコックピット。ブレイズガンメタリックの加飾は、ストロングハイブリッド車専用のものとなる。拡大
シフトセレクターはオーソドックスなレバー式。Dレンジ選択時にレバーを右に倒すことで、手動変速が行える。ピアノブラック調のシフトパネルとシルバーのステッチが施されたシフトブーツは、「クロストレック」全モデルに共通するアイテム。
シフトセレクターはオーソドックスなレバー式。Dレンジ選択時にレバーを右に倒すことで、手動変速が行える。ピアノブラック調のシフトパネルとシルバーのステッチが施されたシフトブーツは、「クロストレック」全モデルに共通するアイテム。拡大
ルーフスポイラーにはLEDハイマウントストップランプを内蔵。リアドアおよびリアクオーター、リアゲートのウィンドウはUVカット機能付きの濃色ガラスが標準装備とされる。リアフォグランプはLED式で、リアバンパーの右下に組み込まれている。
ルーフスポイラーにはLEDハイマウントストップランプを内蔵。リアドアおよびリアクオーター、リアゲートのウィンドウはUVカット機能付きの濃色ガラスが標準装備とされる。リアフォグランプはLED式で、リアバンパーの右下に組み込まれている。拡大

ワンタンクでの航続距離は1190km超え

テストドライブを行ったのは、2グレードが用意されるうちの上級グレード、プレミアムS:HEV EX。フル液晶メーターや渋滞時のハンズオフアシスト/カーブ前速度制御などからなるより高度な運転支援システム「アイサイトX」を採用するのは既存モデルも含めてクロストレックのなかではこのモデルのみ。ただし、内外装ともに2グレード間での見た目の差は少なく、既存のマイルドハイブリッド仕様と比べてもホイールのデザインや一部加飾のカラーが異なってルーフトリムがブラックとなる程度だ。

ストロングハイブリッドならではの装備としてはラゲッジスペース内にレイアウトされる最大1500Wまで使用が可能なAC100Vコンセントが挙げられるが、こちらはメーカーオプション。ラゲッジスペース容量はVDA計測法による後席使用時が既存モデルの315リッターに対して279リッターとなるものの、実際にはわずかにフロア高が増しただけでその違いは目立たない。ただ、フロアボードを上げた際に現れるサブ収納スペースは、容量1.1kWhというリチウムイオンバッテリーの搭載により14リッターから1リッターへと減ってしまっている。

こうして、荷室容量以外には大きなハンディキャップのないパッケージングを実現できたのに加えて、既存モデル比で15リッター増しとなる63リッターの燃料タンクを新採用するのも見逃せないポイント。これらは、水平対向エンジンの低全高という特徴に加え、吸気系や補器類のデザインを工夫することでインバーターやDC-DCコンバーターなどからなるPCU(パワーコントロールユニット)をエンジン上に配置したことが貢献している。

ちなみにWLTCモードによる18.9km/リッターというカタログ燃費から単純計算するとワンタンクでの航続距離は1190kmを超え、同様の計算で760km弱にとどまるマイルドハイブリッド仕様のデータをはるかにしのぐ。ユーザーとしては、給油の頻度が減ったことにストロングハイブリッド化のメリットを強く実感することになりそうだ。

12.3インチの液晶ディスプレイが用いられた「クロストレック プレミアムS:HEV EX」のメーターパネル。左にストロングハイブリッド車専用のパワーメーターを配置し、走行中にエネルギーのパワーフローを表示する。
12.3インチの液晶ディスプレイが用いられた「クロストレック プレミアムS:HEV EX」のメーターパネル。左にストロングハイブリッド車専用のパワーメーターを配置し、走行中にエネルギーのパワーフローを表示する。拡大
ステアリングホイールの右スポーク下部に、走行モード切り替えスイッチを配置。「インテリジェントモード(I)」では燃費に配慮した走りが、「スポーツモード(S)」ではより力強くリニアな加速が味わえる。
ステアリングホイールの右スポーク下部に、走行モード切り替えスイッチを配置。「インテリジェントモード(I)」では燃費に配慮した走りが、「スポーツモード(S)」ではより力強くリニアな加速が味わえる。拡大
荷室容量はマイルドハイブリッド車が315リッターであるのに対して、ストロングハイブリッド車では床面が20mm高いため279リッターにとどまっている。荷室内に備わるAC100Vコンセントは本革シートとセットとなる有償オプションアイテムで、最大1500Wの電化製品の使用が可能だ。
荷室容量はマイルドハイブリッド車が315リッターであるのに対して、ストロングハイブリッド車では床面が20mm高いため279リッターにとどまっている。荷室内に備わるAC100Vコンセントは本革シートとセットとなる有償オプションアイテムで、最大1500Wの電化製品の使用が可能だ。拡大
ストロングハイブリッド車専用となるダークメタリック塗装+切削光輝仕上げの18インチホイール。今回の試乗車は、225/55R18サイズの「ヨコハマ・アイスガードiG70」スタッドレスタイヤを装着していた。
ストロングハイブリッド車専用となるダークメタリック塗装+切削光輝仕上げの18インチホイール。今回の試乗車は、225/55R18サイズの「ヨコハマ・アイスガードiG70」スタッドレスタイヤを装着していた。拡大

AWDを磨いて差異化戦略を貫く

日常的な緩加速シーンではまずエンジンパワーに頼らずバッテリーからの持ち出し電力によるEV走行で静かにスタート。その後、いつしかエンジンが始動して速度を増していく……という作法はTHSの文法どおり。従来以上の制振材・遮音材の多用で「シリーズのトップグレードにふさわしい静粛性」がうたわれるものの、エンジン始動後はそのノイズがそれなりに耳に届くので、静けさは従来型と同等というのが率直な印象だ。

今回のテストドライブでフルアクセルを試せるようなシーンはなかったが、加速の能力に関して不満を抱くようなシーンは皆無。ただし、THS特有のラバーバンド感とは決別できておらず、アクセル操作と加速感のリンク度という点ではむしろこれまでのマイルドハイブリッド型e-BOXERが勝ると思えることも。THSに頼らない開発が許されたとしたら、こうしたフィーリングでスバルの開発陣が満足できたのかとちょっと本音も聞いてみたくなる。

THSベースの構造ゆえ、このモデルでも後退時の出力は駆動用モーターのみで発生させ、エンジンパワーは加担しない仕組みだ。おあつらえ向きにカメラマン氏のリクエストで急な雪山をバックで上るという場面にも遭遇したが、「X-MODE」に頼るまでもなくそこでの登坂能力は十分な余裕が感じられるものだった。エンジン単体が4000~4400rpmの範囲で209N・mという最大トルクを発生するのに対し、駆動用モーターのそれは走りだしの瞬間から270N・mという大きさ。もちろん、このあたりはスバル車にふさわしい踏破性を考えての設定でもあるのだろう。

実は今回のテストドライブは、ほぼ海抜ゼロの青森市街を起点に標高約900mという豪雪地帯として知られる酸ヶ湯に到着するまでの約40km区間で行った。酸ヶ湯周辺には当然かなりの積雪があったものの、青森市内は折からの暖かさで、走行した幹線道路は完全にドライという状態だった。

全区間が上り坂基調のため燃費計上のデータは参考にするのも困難だったが、カタログ値を見る限り本家のTHSを搭載する「RAV4」などと比べ、燃費では優位には立てない状況である。

とはいえ「会社の規模が小さいわれわれは、効率だけでなく水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを磨いて差異化戦略をとっていく」と、最高技術責任者(CTO)である藤貫哲郎氏も明確にしている。このモデルを端緒として、待ち続けられていたスバルハイブリッドの本格戦略がようやくスタートしたのである。

(文=河村康彦/写真=佐藤靖彦/編集=櫻井健一)

センターディスプレイに表示される「X-MODE」の選択画面。「SNOW/DIRT」「NORMAL」「DEEP SNOW/MUD」の3つから走行シーンに合わせて任意にセレクトできる。下り坂などでハンドル操作に集中できるよう車速を一定に保つヒルディセントコントロールも備わっている。
センターディスプレイに表示される「X-MODE」の選択画面。「SNOW/DIRT」「NORMAL」「DEEP SNOW/MUD」の3つから走行シーンに合わせて任意にセレクトできる。下り坂などでハンドル操作に集中できるよう車速を一定に保つヒルディセントコントロールも備わっている。拡大
今回の試乗車ではブラック/グレーの表皮カラーにシルバーのステッチが施されるオプションの本革シートが選択されていた。「リミテッド」以上のグレードには、フロントシートにヒーター機能が標準で備わる。
今回の試乗車ではブラック/グレーの表皮カラーにシルバーのステッチが施されるオプションの本革シートが選択されていた。「リミテッド」以上のグレードには、フロントシートにヒーター機能が標準で備わる。拡大
フロントシートと同じく、オプションとなるブラック/グレーの本革表皮で仕立てられたリアシート。背もたれには60:40の分割可倒機能が組み込まれている。
フロントシートと同じく、オプションとなるブラック/グレーの本革表皮で仕立てられたリアシート。背もたれには60:40の分割可倒機能が組み込まれている。拡大
センターディスプレイの下部に、通信用USB Type-Aと同Type-Cソケット、AUX(音声)入力端子がそれぞれ1個ずつ標準で装備される。これらとは別にリアシート用にUSB Type-Aと同Type-Cソケットも用意されている。
センターディスプレイの下部に、通信用USB Type-Aと同Type-Cソケット、AUX(音声)入力端子がそれぞれ1個ずつ標準で装備される。これらとは別にリアシート用にUSB Type-Aと同Type-Cソケットも用意されている。拡大
EV走行で静かにスタートし、その後いつしかエンジンが始動して速度を増していくという走行マナーは「THS」と同じ。エンジン始動後はそのノイズがそれなりに耳に届くので、静けさは従来型と同等と感じた。燃費性能をより高めるため、一定の条件で前輪駆動に切り替えるクラッチ開放制御も採用されている。
EV走行で静かにスタートし、その後いつしかエンジンが始動して速度を増していくという走行マナーは「THS」と同じ。エンジン始動後はそのノイズがそれなりに耳に届くので、静けさは従来型と同等と感じた。燃費性能をより高めるため、一定の条件で前輪駆動に切り替えるクラッチ開放制御も採用されている。拡大

テスト車のデータ

スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4480×1800×1575mm
ホイールベース:2670mm
車重:1660kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:160PS(118kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:209N・m(21.3kgf・m)/4000-4400rpm
モーター最高出力:119.6PS(88kW)
モーター最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)
タイヤ:(前)225/55R18 98Q M+S/(後)225/55R18 98Q M+S(ヨコハマ・アイスガードiG70)
燃費:18.9km/リッター
価格:405万3500円/テスト車=424万0500円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルホワイト・パール>(3万3000円)/本革シート<グレー>+アクセサリーコンセント<AC100V/1500W>(15万4000円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:8235km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX拡大
 
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)【試乗記】の画像拡大
河村 康彦

河村 康彦

フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。

試乗記の新着記事
  • ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
  • ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
試乗記の記事をもっとみる
スバル クロストレック の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。