MINIエースマンSE(FWD)
小さな大エース 2025.02.10 試乗記 せっせとラインナップを刷新してきたMINIは、まったくのブランニューモデルとしてこの「MINIエースマン」を投入した。新顔なのにエースとは大きく出たものだが、果たしてどんな立ち位置のモデルなのだろうか。試乗を通じて確認した。コンセプトはカリスマティック・シンプリティー
日本で一番売れている輸入車の座を、2016年から維持し続けているのがMINIだ。日本自動車輸入組合=JAIA調べでは、2024年も1万7165台を売り上げてその座を堅持した。店舗数も210と、いつの間にやらレクサスと肩を並べんばかりになっている。
もっとも、MINIはバリエーション全体が束になっての数字ゆえ、1位も当然といえば当然だ(ちなみに2位は「メルセデス・ベンツGLC」の7047台)。一方で、前年がフルモデルチェンジラッシュだったことに鑑みれば、2025年はさらに数を伸ばす可能性もある。
そのフックになるかが注目されるのがこのモデル、エースマンだ。カリスマティック・シンプリティーというコンセプトは意訳すれば「こんまりの片づけ術」のような話なのだろうか。そんなコンセプトカーが現れたのは2022年のことだが、その時点で電気自動車(BEV)専用アーキテクチャーを採用するモデルとして2024年には販売を開始するという旨が伝えられていた。その時程どおりにきっちり発売にこぎ着けているあたりは、いかにもドイツのお仕事である。
BMWはオリジナルMiniの意匠的資産を、ほぼ四半世紀にわたってさまざまなかたちで活用してきた。オリジナルMiniがイシゴニス卿のアイデアのもと、究極的なミニマリズムとともに近代FFカーの礎を築いていたこともあり、そこに敬意を抱く方々からは否定的な声も耳にしたが、程なくそんな話は届かなくなった。年月とともに、Miniというカルチャーが継続されることへの支持が増えていったということだろう。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
ラインナップは「S」と「SE」の2タイプ
現在のMINIのラインナップは、そのオリジナル的な意匠に忠実な「クーパー」系と、そこにサラリとラギッド感を加えた「カントリーマン」系に分類される。エースマンは意匠的にはカントリーマン的なクロスオーバーテイストだが、車台やメカニズムはクーパーのBEVモデルと共通だ。ホイールベースはクーパーのBEVモデルより80mm長い2605mmだが、外寸は「ヤリス クロス」よりも小さい。もとより、カントリーマンよりひと回り以上はコンパクトな、Bセグメント級の車格となる。カスタマー目線でいえば、小さなMINIの5ドアモデルが欲しいなら、丸っこい内燃機版のクーパーか、角張ったBEVのエースマンかで悩むことになるわけだ。
エースマンは「E」と「SE」の2グレードで展開。ともに前輪駆動で、Eは最高出力186PS/最大トルク290N・mのモーターと容量42.5kWhの駆動用バッテリーを、SEは218PS/330N・mのモーターと54.2kWhの駆動用バッテリーを搭載している。急速充電の受電能力はEが70kW、SEが95kWと違いがあり、近年日本の高速道路でも増えている90kW級のベンダーに対してはSEのほうがよりベストなパフォーマンスが得られるだろう。ちなみに一充電走行距離はWLTCモード値でEが327km、SEが414kmとなっている。
機能装備的な差異はタイヤサイズなどわずかなので、選択のポイントはこの電気まわりの能力差に対して、同等トリムで約50万円という価格差をどう考えるかということになるかもしれない。ちなみに動力性能的には0-100km/h加速で7.1秒か7.9秒かの違いはあるが、これに一喜一憂する人は少ないだろう。Eでも十二分に速いことは間違いない。さりとて、試乗に用いたグレードは、やはり多くの人が選ぶと思われるSEだった。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
小さいのに広い
ペースマンのナリは寸法を超えて大きく見える。端々がカチッと角張っていて、車高もちょっと高いがゆえの錯覚だろうが、あくまで見た目の印象でいえばサイズ感はクーパーというよりはカントリーマンの側に近い。そして形状的に角張っているぶん、前方の幅方向の見切りはクーパーよりむしろ優れているようにうかがえる。同様に、着座高の高さがゆえの乗降のしやすさもひとつのポイントとなるだろう。
後席使用時の荷室容量は300リッターと、クーパー5ドアより1割ほど大きいが、それ以上に違いを感じるのが後席の居住性で、身長181cmの自分がドラポジを合わせた状態で、その後ろに回っても膝元に余裕をもって座ることができた。ここにはBEV専用アーキテクチャーの恩恵が感じられる。パッケージにたけた日本のBセグメントにも十分対抗できそうだ。
内装の意匠や仕立て、ファンクショナルなところは他のMINIファミリーと徹底的に共有されている。やれ“タコカニ”だ“チェイサー”だと昭和の代から兄弟車的なものをいろいろ目撃した身としては、車種ごとに少しでも違ったテイストを盛り込んでもいいのではと思ったりもするが、そもそもがかなり独創的な形状ゆえ、小手先な差別化の意味も効果もあまりないという判断なのかもしれない。また、今後はUXにまつわる造作が自動車内装の優先事項になるがゆえ、意匠的にはなかなか細かな差別化が施しづらくもなるだろう。
エースマンの果たす役割
走りのキャラクターは意匠的によく似たカントリーマンよりも、ぐっとクーパーの側に近い。ちくわを超えてさつま揚げ級に握りが太めなステアリングとハイゲインな操舵感との組み合わせからして、ともあれキラキラと快活に振る舞えることを志向している。乗り心地は平穏な路面環境では硬さを感じさせず洗練されているが、小さな凹凸や補修痕が連続するような道では足さばきにバタつきがみられることがある。車重も鑑みると、スパッとシャープなコーナーでの振る舞いとのトレードオフと考えるべきだろうか。それでもBEVらしい静粛性もあって、日常的なシーンでは望外の上質さも感じられる。
現在のラインナップに「コンバーチブル」が加われば、MINIシリーズのバリエーションはひと通りの完成をみることになるが、BEVを取り巻く環境が足踏み状態のなか、内燃機モデルを残すという決断を早期に下していたのはブランドにとってラッキーだったのではないだろうか。エースマンの出来栄えはおおむね文句のつけようのないところにあるが、機能軸でみればどうしても制約があるわけで、そこに5ドアという選択肢があることで、MINIの世界観にいることを諦めずに済むというユーザーも少なからずいるわけだ。逆にエースマンのようなBEV版MINIのラインナップは、若々しさに加えてプレミアム性を望むような中高年のユーザーとも相性がいいのではないかと思えた。
(文=渡辺敏史/写真=山本佳吾/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
テスト車のデータ
MINIエースマンSE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm
ホイールベース:2605mm
車重:1740kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:218PS(160kW)/7000rpm
最大トルク:330N・m(33.6kgf・m)/50-4500rpm
タイヤ:(前)225/40R19 93V XL/(後)225/40R19 93V XL(グッドイヤー・アシュアランス コンフォートトレッド)
交流電力量消費率:144Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:414km(WLTCモード)
価格:531万円/テスト車=592万5000円
オプション装備:ボディーカラー<レベルレッド>(8万9000円)/インテリアカラー<ベスキン ダークペトロール>(0円)/フェイバードトリム(16万4000円)/Mパッケージ(24万6000円)/19インチホイール<ヘキサグラムスポーク2トーン>(8万2000円)/ブラックルーフ&ミラーキャップ(0円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1781km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:243.5km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:5.8km/kWh(車載電費計計測値)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 
      


















    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    