クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIエースマンSE(FWD)

小さな大エース 2025.02.10 試乗記 渡辺 敏史 せっせとラインナップを刷新してきたMINIは、まったくのブランニューモデルとしてこの「MINIエースマン」を投入した。新顔なのにエースとは大きく出たものだが、果たしてどんな立ち位置のモデルなのだろうか。試乗を通じて確認した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

コンセプトはカリスマティック・シンプリティー

日本で一番売れている輸入車の座を、2016年から維持し続けているのがMINIだ。日本自動車輸入組合=JAIA調べでは、2024年も1万7165台を売り上げてその座を堅持した。店舗数も210と、いつの間にやらレクサスと肩を並べんばかりになっている。

もっとも、MINIはバリエーション全体が束になっての数字ゆえ、1位も当然といえば当然だ(ちなみに2位は「メルセデス・ベンツGLC」の7047台)。一方で、前年がフルモデルチェンジラッシュだったことに鑑みれば、2025年はさらに数を伸ばす可能性もある。

そのフックになるかが注目されるのがこのモデル、エースマンだ。カリスマティック・シンプリティーというコンセプトは意訳すれば「こんまりの片づけ術」のような話なのだろうか。そんなコンセプトカーが現れたのは2022年のことだが、その時点で電気自動車(BEV)専用アーキテクチャーを採用するモデルとして2024年には販売を開始するという旨が伝えられていた。その時程どおりにきっちり発売にこぎ着けているあたりは、いかにもドイツのお仕事である。

BMWはオリジナルMiniの意匠的資産を、ほぼ四半世紀にわたってさまざまなかたちで活用してきた。オリジナルMiniがイシゴニス卿のアイデアのもと、究極的なミニマリズムとともに近代FFカーの礎を築いていたこともあり、そこに敬意を抱く方々からは否定的な声も耳にしたが、程なくそんな話は届かなくなった。年月とともに、Miniというカルチャーが継続されることへの支持が増えていったということだろう。

今回の試乗車は「MINIエースマンSE」。2つあるなかの上位のグレードで、車両本体価格は531万円。
今回の試乗車は「MINIエースマンSE」。2つあるなかの上位のグレードで、車両本体価格は531万円。拡大
多角形のヘッドランプは「カントリーマン」と似ているが、最も鋭角な部分を中央上部に据えることでたれ目のようなちょっとファニーな顔つきに。フェンダーの峰が立っているのも他のMINIとは異なる部分だ。
多角形のヘッドランプは「カントリーマン」と似ているが、最も鋭角な部分を中央上部に据えることでたれ目のようなちょっとファニーな顔つきに。フェンダーの峰が立っているのも他のMINIとは異なる部分だ。拡大
デイタイムランニングライトは4つのセクションに分かれており、点灯パターンを3種類から選べる。上と下が点灯したこれが「ジョンクーパーワークス」で、全周が点灯した上の写真が「クラシック」。ほかに上と外が光る「フェイバード」がある。
デイタイムランニングライトは4つのセクションに分かれており、点灯パターンを3種類から選べる。上と下が点灯したこれが「ジョンクーパーワークス」で、全周が点灯した上の写真が「クラシック」。ほかに上と外が光る「フェイバード」がある。拡大
タイヤ&ホイールは18インチが標準で、この試乗車の19インチはオプションで選べる。
タイヤ&ホイールは18インチが標準で、この試乗車の19インチはオプションで選べる。拡大

ラインナップは「S」と「SE」の2タイプ

現在のMINIのラインナップは、そのオリジナル的な意匠に忠実な「クーパー」系と、そこにサラリとラギッド感を加えた「カントリーマン」系に分類される。エースマンは意匠的にはカントリーマン的なクロスオーバーテイストだが、車台やメカニズムはクーパーのBEVモデルと共通だ。ホイールベースはクーパーのBEVモデルより80mm長い2605mmだが、外寸は「ヤリス クロス」よりも小さい。もとより、カントリーマンよりひと回り以上はコンパクトな、Bセグメント級の車格となる。カスタマー目線でいえば、小さなMINIの5ドアモデルが欲しいなら、丸っこい内燃機版のクーパーか、角張ったBEVのエースマンかで悩むことになるわけだ。

エースマンは「E」と「SE」の2グレードで展開。ともに前輪駆動で、Eは最高出力186PS/最大トルク290N・mのモーターと容量42.5kWhの駆動用バッテリーを、SEは218PS/330N・mのモーターと54.2kWhの駆動用バッテリーを搭載している。急速充電の受電能力はEが70kW、SEが95kWと違いがあり、近年日本の高速道路でも増えている90kW級のベンダーに対してはSEのほうがよりベストなパフォーマンスが得られるだろう。ちなみに一充電走行距離はWLTCモード値でEが327km、SEが414kmとなっている。

機能装備的な差異はタイヤサイズなどわずかなので、選択のポイントはこの電気まわりの能力差に対して、同等トリムで約50万円という価格差をどう考えるかということになるかもしれない。ちなみに動力性能的には0-100km/h加速で7.1秒か7.9秒かの違いはあるが、これに一喜一憂する人は少ないだろう。Eでも十二分に速いことは間違いない。さりとて、試乗に用いたグレードは、やはり多くの人が選ぶと思われるSEだった。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm。「カントリーマン(旧クロスオーバー)」が全長4.4m級まで大きくなってしまったため、小さいシャシーとクロスオーバー調ボディーの組み合わせというところに価値がある。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm。「カントリーマン(旧クロスオーバー)」が全長4.4m級まで大きくなってしまったため、小さいシャシーとクロスオーバー調ボディーの組み合わせというところに価値がある。拡大
インストゥルメントパネルのつくりは他の新世代MINIと変わらない。ダッシュボードの天面やドアパネルは厚みのあるニットで覆われている。
インストゥルメントパネルのつくりは他の新世代MINIと変わらない。ダッシュボードの天面やドアパネルは厚みのあるニットで覆われている。拡大
表皮に「ベスキン」(リサイクル可能な素材による合皮)を使ったスポーツシートはオプションの「フェイバードトリム」に含まれている。赤と青のパイピングがおしゃれだ。
表皮に「ベスキン」(リサイクル可能な素材による合皮)を使ったスポーツシートはオプションの「フェイバードトリム」に含まれている。赤と青のパイピングがおしゃれだ。拡大
後席は全長4mちょっとの小型車としてはかなりルーミーだ。足元が広いだけでなくシートサイズにもゆとりがある。
後席は全長4mちょっとの小型車としてはかなりルーミーだ。足元が広いだけでなくシートサイズにもゆとりがある。拡大

小さいのに広い

ペースマンのナリは寸法を超えて大きく見える。端々がカチッと角張っていて、車高もちょっと高いがゆえの錯覚だろうが、あくまで見た目の印象でいえばサイズ感はクーパーというよりはカントリーマンの側に近い。そして形状的に角張っているぶん、前方の幅方向の見切りはクーパーよりむしろ優れているようにうかがえる。同様に、着座高の高さがゆえの乗降のしやすさもひとつのポイントとなるだろう。

後席使用時の荷室容量は300リッターと、クーパー5ドアより1割ほど大きいが、それ以上に違いを感じるのが後席の居住性で、身長181cmの自分がドラポジを合わせた状態で、その後ろに回っても膝元に余裕をもって座ることができた。ここにはBEV専用アーキテクチャーの恩恵が感じられる。パッケージにたけた日本のBセグメントにも十分対抗できそうだ。

内装の意匠や仕立て、ファンクショナルなところは他のMINIファミリーと徹底的に共有されている。やれ“タコカニ”だ“チェイサー”だと昭和の代から兄弟車的なものをいろいろ目撃した身としては、車種ごとに少しでも違ったテイストを盛り込んでもいいのではと思ったりもするが、そもそもがかなり独創的な形状ゆえ、小手先な差別化の意味も効果もあまりないという判断なのかもしれない。また、今後はUXにまつわる造作が自動車内装の優先事項になるがゆえ、意匠的にはなかなか細かな差別化が施しづらくもなるだろう。

「SE」グレードは最高出力218PSのモーターで前輪をドライブ。駆動用バッテリーの容量は54.2kWhで、WLTCモードの一充電走行距離は414kmだ。
「SE」グレードは最高出力218PSのモーターで前輪をドライブ。駆動用バッテリーの容量は54.2kWhで、WLTCモードの一充電走行距離は414kmだ。拡大
スタート/ストップスイッチやシフトセレクターは、あえてクラシカルなレバー式を採用している。
スタート/ストップスイッチやシフトセレクターは、あえてクラシカルなレバー式を採用している。拡大
スマートフォンのワイヤレスチャージャーはセンターコンソールの前端に。シートやダッシュボードと同じ「ダークペトロール」のカラーがこんな細部にまで使われている。
スマートフォンのワイヤレスチャージャーはセンターコンソールの前端に。シートやダッシュボードと同じ「ダークペトロール」のカラーがこんな細部にまで使われている。拡大
Harman/kardonのオーディオはフロントシートの電動調整機能などと合わせて「Mパッケージ」としてオプション設定されている。
Harman/kardonのオーディオはフロントシートの電動調整機能などと合わせて「Mパッケージ」としてオプション設定されている。拡大

エースマンの果たす役割

走りのキャラクターは意匠的によく似たカントリーマンよりも、ぐっとクーパーの側に近い。ちくわを超えてさつま揚げ級に握りが太めなステアリングとハイゲインな操舵感との組み合わせからして、ともあれキラキラと快活に振る舞えることを志向している。乗り心地は平穏な路面環境では硬さを感じさせず洗練されているが、小さな凹凸や補修痕が連続するような道では足さばきにバタつきがみられることがある。車重も鑑みると、スパッとシャープなコーナーでの振る舞いとのトレードオフと考えるべきだろうか。それでもBEVらしい静粛性もあって、日常的なシーンでは望外の上質さも感じられる。

現在のラインナップに「コンバーチブル」が加われば、MINIシリーズのバリエーションはひと通りの完成をみることになるが、BEVを取り巻く環境が足踏み状態のなか、内燃機モデルを残すという決断を早期に下していたのはブランドにとってラッキーだったのではないだろうか。エースマンの出来栄えはおおむね文句のつけようのないところにあるが、機能軸でみればどうしても制約があるわけで、そこに5ドアという選択肢があることで、MINIの世界観にいることを諦めずに済むというユーザーも少なからずいるわけだ。逆にエースマンのようなBEV版MINIのラインナップは、若々しさに加えてプレミアム性を望むような中高年のユーザーとも相性がいいのではないかと思えた。

(文=渡辺敏史/写真=山本佳吾/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)

ダッシュボードの中央には直径240mmの丸い有機ELタッチスクリーンを装備。エアコンの温度表示やバッテリーレベル計などをタッチすると、それに応じた設定ページを呼び出せる。
ダッシュボードの中央には直径240mmの丸い有機ELタッチスクリーンを装備。エアコンの温度表示やバッテリーレベル計などをタッチすると、それに応じた設定ページを呼び出せる。拡大
「MINIエクスペリエンス」と呼ばれる機能で走行機能や画面表示をカスタマイズできる。これは大きなシャウト音とともに起動する「ゴーカート」モード時の表示。
「MINIエクスペリエンス」と呼ばれる機能で走行機能や画面表示をカスタマイズできる。これは大きなシャウト音とともに起動する「ゴーカート」モード時の表示。拡大
これは「ビビッド」モード。花札の「薄に月」のようなグラフィックが美しい。
これは「ビビッド」モード。花札の「薄に月」のようなグラフィックが美しい。拡大
速度などは有機ELパネルにも表示されるが、ドライバーの前方にはヘッドアップディスプレイも備わっている。こちらの表示もモードに応じて変化する。
速度などは有機ELパネルにも表示されるが、ドライバーの前方にはヘッドアップディスプレイも備わっている。こちらの表示もモードに応じて変化する。拡大
荷室の容量は300~1005リッター。後席背もたれの跡地は見事なまでにフラットになる。
荷室の容量は300~1005リッター。後席背もたれの跡地は見事なまでにフラットになる。拡大

テスト車のデータ

MINIエースマンSE

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm
ホイールベース:2605mm
車重:1740kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:218PS(160kW)/7000rpm
最大トルク:330N・m(33.6kgf・m)/50-4500rpm
タイヤ:(前)225/40R19 93V XL/(後)225/40R19 93V XL(グッドイヤー・アシュアランス コンフォートトレッド)
交流電力量消費率:144Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:414km(WLTCモード)
価格:531万円/テスト車=592万5000円
オプション装備:ボディーカラー<レベルレッド>(8万9000円)/インテリアカラー<ベスキン ダークペトロール>(0円)/フェイバードトリム(16万4000円)/Mパッケージ(24万6000円)/19インチホイール<ヘキサグラムスポーク2トーン>(8万2000円)/ブラックルーフ&ミラーキャップ(0円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1781km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:243.5km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:5.8km/kWh(車載電費計計測値)

MINIエースマンSE
MINIエースマンSE拡大
 
MINIエースマンSE(FWD)【試乗記】の画像拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

試乗記の新着記事
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。