第309回:アウトバーン世代の涙
2025.05.05 カーマニア人間国宝への道アルピナの良さがわからない
担当サクライ君からメールが来た。
「次回は首都高で『アルピナB3 GT』にお乗りになりませんか?」
え、アルピナか……と思いながらも、私は「乗る乗る~!」と元気に返信した。
当日の夜。
サクライ君は、高級な爆音とともにわが家にやってきた。
が、夜のB3 GTは、ただの「BMW 3シリーズ」に見える。以前私が買った235万円の先代「320d」(中古)とも、そんなに変わらない。でも値段は1680万円(車両本体価格:1650万円。右ハンドル仕様は30万円の有償オプション)。高い。高すぎる。
実は私は、アルピナの良さがわからないのである。こう言うと「えっ!」と驚かれるが、これだったらBMWでよくないか? と思ってしまう。だからサクライ君からの提案にも一瞬ためらった。
でも、わからないなら人に聞けばいい。そうだ、サクライ君に聞いてみよう! そう思って、「乗る乗る~!」と返したのでした。
B3 GTで走りだすと、私は早速切り出した。
オレ:サクライ君、アルピナって何がいいの?
サクライ:えっ、全部が全部、なにもかもがいいですよ。
オレ:特に何がいいの?
サクライ:……やっぱり乗り心地ですかね。
オレ:確かに乗り心地いいけどさ、乗り心地ならシトロエンとかのほうが良くない? オレ、シトロエンなら何台か買ってるけど、これより超絶安いよ。
サクライ:シトロエンより速いじゃないですか。
オレ:そりゃそうだけどさ。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
巡航最高速度は308km/h!
B3 GTは首都高に乗り入れた。まずはジョイント乗り越え時の収束具合を確かめる。
サクライ:ね、乗り心地いいでしょう。
オレ:……いや、これなら、この間乗った「ゴルフ」の「Rライン」のほうがちょっとだけ上だな。「ゴルフR」じゃなくてRラインのほうね。安いほう。あれはホントに首都高のジョイント史上最高の乗り心地だった。
サクライ:でも、こっちは529PSですよ。従来の34PSアップです。
オレ:首都高じゃそんな馬力いらないからなぁ……。
一応フル加速も試してみた。確かに速いし、エンジンも超ナメラカだけど、フェラーリ(自然吸気モデル)のようなソプラノサウンドがさく裂するわけではなく、これに1680万円も払うのかと思うと、人生がつらく苦しく感じられる。
サクライ:あ、このクルマ、アウトバーンで308km/h巡航できることが保証されています。
オレ:え、そうなんだ!
サクライ:最高速じゃなくて、巡航最高速度が308km/hなんです。
オレ:そっか、それだったのか、アルピナの良さって!
サクライ:すごいですよね。ご納得いただけましたか。
オレ:納得したよ! 
日本でアルピナに乗り、そこらをちょろちょろ走るだけじゃ、真の良さがわからないのは当然だったのである。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
インバウンド客は日本車に夢中
オレ:サクライ君はアウトバーンで300km/h出したことある?
サクライ:あります。いまやポルシェのワークスとなったマンタイがチューンした「911 GT2」のコンプリートカーで。
オレ:へえー! いいなぁ。どんな感じだった?
サクライ:それはもう、とにかく前のクルマがものすごいスピードで近づいてきました。
オレ:そうかぁ。そうだろうなぁ。オレ、アウトバーンってほぼレンタカーでしか走ったことないから、下り坂で絶叫しながら200km/h! が生涯ベストだよ。それでも最高に楽しかったけど。
サクライ:アウトバーンは最高ですよね。
オレ:アウトバーンは最高だよ! そこで308km/hで快適に巡航できるなら、1680万円の価値あるね!
サクライ:だと思います。
われわれは、宝の持ち腐れ速度域でB3 GTを走らせつつ、辰巳PAに滑り込んだ。クルマはまばらだったが、インバウンド客が10人くらい、クルマ見物に訪れていた。彼らが乗ってきたらしき、レンタカーの「ホンダ・シビック タイプR」も止まっていた。
彼らは、B3 GTにはほとんど見向きもしなかった。わざわざ日本まで来て、ドイツ製の高級セダンを見ても、何とも思わないのだろう。
オレ:サクライ君、やっぱり最高巡航速度308km/hは、ドイツでしか意味ないのかも……。
サクライ:ドイツで意味があれば、それでいいんじゃないでしょうか。
オレ:そうね! オレたち、アウトバーンに憧れて育った世代だもんね!
サクライ:アウトバーンは最高ですよ。
オレ:アウトバーンは不滅だね!
なぜか目頭が熱くなった。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=ニコル・レーシング・ジャパン)
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
- 
  
  第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
 - 
  
  第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
 - 
  
  第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
 - 
  
  第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
 - 
  
  第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 










































    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    