第309回:アウトバーン世代の涙
2025.05.05 カーマニア人間国宝への道アルピナの良さがわからない
担当サクライ君からメールが来た。
「次回は首都高で『アルピナB3 GT』にお乗りになりませんか?」
え、アルピナか……と思いながらも、私は「乗る乗る~!」と元気に返信した。
当日の夜。
サクライ君は、高級な爆音とともにわが家にやってきた。
が、夜のB3 GTは、ただの「BMW 3シリーズ」に見える。以前私が買った235万円の先代「320d」(中古)とも、そんなに変わらない。でも値段は1680万円(車両本体価格:1650万円。右ハンドル仕様は30万円の有償オプション)。高い。高すぎる。
実は私は、アルピナの良さがわからないのである。こう言うと「えっ!」と驚かれるが、これだったらBMWでよくないか? と思ってしまう。だからサクライ君からの提案にも一瞬ためらった。
でも、わからないなら人に聞けばいい。そうだ、サクライ君に聞いてみよう! そう思って、「乗る乗る~!」と返したのでした。
B3 GTで走りだすと、私は早速切り出した。
オレ:サクライ君、アルピナって何がいいの?
サクライ:えっ、全部が全部、なにもかもがいいですよ。
オレ:特に何がいいの?
サクライ:……やっぱり乗り心地ですかね。
オレ:確かに乗り心地いいけどさ、乗り心地ならシトロエンとかのほうが良くない? オレ、シトロエンなら何台か買ってるけど、これより超絶安いよ。
サクライ:シトロエンより速いじゃないですか。
オレ:そりゃそうだけどさ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巡航最高速度は308km/h!
B3 GTは首都高に乗り入れた。まずはジョイント乗り越え時の収束具合を確かめる。
サクライ:ね、乗り心地いいでしょう。
オレ:……いや、これなら、この間乗った「ゴルフ」の「Rライン」のほうがちょっとだけ上だな。「ゴルフR」じゃなくてRラインのほうね。安いほう。あれはホントに首都高のジョイント史上最高の乗り心地だった。
サクライ:でも、こっちは529PSですよ。従来の34PSアップです。
オレ:首都高じゃそんな馬力いらないからなぁ……。
一応フル加速も試してみた。確かに速いし、エンジンも超ナメラカだけど、フェラーリ(自然吸気モデル)のようなソプラノサウンドがさく裂するわけではなく、これに1680万円も払うのかと思うと、人生がつらく苦しく感じられる。
サクライ:あ、このクルマ、アウトバーンで308km/h巡航できることが保証されています。
オレ:え、そうなんだ!
サクライ:最高速じゃなくて、巡航最高速度が308km/hなんです。
オレ:そっか、それだったのか、アルピナの良さって!
サクライ:すごいですよね。ご納得いただけましたか。
オレ:納得したよ!
日本でアルピナに乗り、そこらをちょろちょろ走るだけじゃ、真の良さがわからないのは当然だったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インバウンド客は日本車に夢中
オレ:サクライ君はアウトバーンで300km/h出したことある?
サクライ:あります。いまやポルシェのワークスとなったマンタイがチューンした「911 GT2」のコンプリートカーで。
オレ:へえー! いいなぁ。どんな感じだった?
サクライ:それはもう、とにかく前のクルマがものすごいスピードで近づいてきました。
オレ:そうかぁ。そうだろうなぁ。オレ、アウトバーンってほぼレンタカーでしか走ったことないから、下り坂で絶叫しながら200km/h! が生涯ベストだよ。それでも最高に楽しかったけど。
サクライ:アウトバーンは最高ですよね。
オレ:アウトバーンは最高だよ! そこで308km/hで快適に巡航できるなら、1680万円の価値あるね!
サクライ:だと思います。
われわれは、宝の持ち腐れ速度域でB3 GTを走らせつつ、辰巳PAに滑り込んだ。クルマはまばらだったが、インバウンド客が10人くらい、クルマ見物に訪れていた。彼らが乗ってきたらしき、レンタカーの「ホンダ・シビック タイプR」も止まっていた。
彼らは、B3 GTにはほとんど見向きもしなかった。わざわざ日本まで来て、ドイツ製の高級セダンを見ても、何とも思わないのだろう。
オレ:サクライ君、やっぱり最高巡航速度308km/hは、ドイツでしか意味ないのかも……。
サクライ:ドイツで意味があれば、それでいいんじゃないでしょうか。
オレ:そうね! オレたち、アウトバーンに憧れて育った世代だもんね!
サクライ:アウトバーンは最高ですよ。
オレ:アウトバーンは不滅だね!
なぜか目頭が熱くなった。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=ニコル・レーシング・ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。