-
1/12最後の純アルピナといわれる「B3 GT」のステアリングを握り、夜の首都高に出撃。実はこう見えてあまりアルピナに詳しくないので、今回はその魅力をしっかり理解しようと思っている。
-
2/12ドイツで一番小さな自動車メーカーであるアルピナ社、正式名「アルピナ・ブルカルト・ボーフェンジーペン社」は、2025年に自社での車両開発・製造・販売を終了する。アルピナの商標権をBMWに譲渡し、以降はクラシックアルピナモデル関連のビジネスを中心に、別の道を歩むという。
-
3/122024年6月に発表された「BMWアルピナB3 GT」。ステーションワゴンの「B3 GTツーリング」、4ドアクーペの「B4 GTグランクーペ」 とともに60年に及ぶ同ブランドの最終章を飾るモデルとなる。
-
4/12アルピナ独自の「ドームバルクヘッドレインフォースメント」が追加されたエンジンルーム。「BMW M」由来の3リッター直6ツインターボのS58ユニットは、最高出力が従来型「B3」の495PSから529PSに高められた。
-
5/12左右に小さなカナードとスプリッターが備わった「ALPINA」の立体的なロゴ入りスポイラーが目を引くフロントフェイス。エアロデバイスは、BMWの風洞試験施設で効果を確認済みだという。
-
BMWアルピナ B3 の中古車webCG中古車検索
-
6/12「B3 GT」で首都高に乗り入れて、まずはジョイントの乗り越え時の収束具合を確かめる。確かにコントロールしやすく乗り心地はいいが、首都高の速度域ではアルピナの本領が発揮できないとも感じた。
-
7/12エンジンルームにBMWアルピナであることを示すシリアルナンバー入りのプレートが備わる。今回の試乗車両では「BMW ALPINA B3 GT Limousine 009」と刻印されていた。
-
8/12「GT」モデル専用となる「オロ・テクニコ」と呼ばれるゴールドに塗られた「アルピナクラシック20インチ鍛造ホイール」。リム部分には「B3 GT」のロゴが入っている。
-
9/12この日の首都高・辰巳PAには、レンタカーの「ホンダ・シビック タイプR」に乗ったインバウンド客の姿が。彼らはシビック タイプRの写真撮影に夢中で、アルピナにはほとんど関心を示さなかった。
-
10/12アルピナの流儀でコーディネートされたコックピット。「オロ・テクニコ」のカラーは外装だけでなく、ステアリングホイールのステッチやアルミニウム製のシフトパフドルなどにも用いられていた。右ハンドル仕様は30万円の有償オプション。
-
11/12「B3 GT」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4725×1827×1440mm、ホイールベースは2851mm。車重は1875kgと発表されている。「アルピナブルー」のボディーカラーが東京の夜景に映える。
-
12/12最高巡航速度308km/hは、ドイツのアウトバーンでしか意味をなさないものかもしれないが、われわれカーマニアはそこにロマンを感じてしまうのだ。速度無制限区間は年々減る一方と聞く。しかしアウトバーンに憧れて育った世代にとっては、いまでも最高のステージなのである。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
BMWアルピナ B3 の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
新着記事
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。