中国BYDが日本専用に開発するという軽自動車はどんなスペックか?
2025.05.21 デイリーコラム日本の乗用車販売のメインストリームに進出
さる2025年4月24日、中国BYDの日本法人であるBYDオートジャパンは、2026年度後半に、軽乗用の電気自動車(BEV)を日本導入すると発表した。
これまで軽自動車(以下、軽)の輸入車が一般販売された例は数えるほどしかなく、近年では、2001年~2004年に販売された「スマートK」と、現在も販売中の「ケータハム・スーパーセブン600(以前の車名は170)」くらいのものだ。どちらも特殊なパッケージレイアウトの2シーター車で、たまたま小改造で軽規格におさまることから、インポーターの遊び心で実現させたニッチ商品である。普通のユーザーが、日本の軽と比較検討して買うような商品ではない。
また、2023年4月から佐川急便やマツキヨに納入されはじめた軽商用BEVの「ASF2.0」も中国からの輸入車だが、リース販売のみだし、そもそもASFは日本ブランドである。
BYDオートジャパンによると、BYDの軽BEVは「日本の乗用車販売のメインストリームである軽自動車分野への進出」のために「乗用車タイプで、日本独自の軽規格に準拠した専用設計」になるとのことだ。その文言から、BYDは日本の軽乗用車市場を本気で攻略するつもりにみえる。
BYDの軽BEVは“乗用”とのことなので、競合するのは今のところ「日産サクラ」と「三菱eKクロスEV」しかない。日産、三菱ともに総電力量20kWhの三元系(リチウムイオン)電池で、WLTCモードによる一充電走行距離(以下、航続距離)は180km。急速充電性能が最大30kWにとどまるのは、時間あたり料金設定しかない日本の急速充電インフラには不利だ。
![]() |
駆動用バッテリーの容量はいかほどか?
では、それに対抗するであろうBYDの軽BEVはどんな姿、どんな性能になるのか……だが、ヒントとなりそうな前例はほぼない。それくらい日本の軽規格は独特ということだ。BEVとなれば、なおさらだろう。
たとえば、日本で買える最小BYDである「ドルフィン」でも、あの「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に匹敵するCセグメントサイズである。本国にはさらに小さい「シーガル」があるが、それでも全長3780mm×全幅1715mm。日本でいう3ナンバー幅で、全体のサイズ感は「スズキ・スイフトスポーツ」に近い。
どれも軽からはほど遠い……と思いつつネット検索していたら、BYDが2019年~2021年に販売していた「e1」がヒットした。e1のスリーサイズは3465×1618×1500mmで、日本の軽規格より全長で約7cm、全幅で約15cmオーバーしているが、2340mmというホイールベースは近年の軽のそれ(2.5m前後)と比較するとかなり短い。結果として、床下の電池スペースは軽に近いと思われる。
そんなe1は総電力量32.2kWhの電池で、航続距離は、WLTCモードと同等といわれるNEDCモードで305km。サクラ/eKクロスEVと比較すると、電池の総電力量も航続距離も1.5倍以上という計算である。
![]() |
スーパーハイト化で電池容量を拡大
ただし、e1の電池は、BYDとしては旧世代ともいえる三元系だった。現在のBYDはより低コストで、耐久性や安全性、急速充電性能も高いリン酸鉄(LFP)リチウムイオン電池を大きな売りとする。エネルギー密度ではLFPが不利とされるので、同じ搭載スペースなら三元系よりも総電力量が小さくなる傾向にある。よって、そのままではサクラ/eKクロスEVの1.5倍以上の電池を積めるかはわからない。
しかし、1500mmというe1の全高は、ハイトワゴンとスーパーハイトワゴンが主流の今の軽と比較すると、明らかに低い。全高をハイトワゴンのサクラと同等の1.6m台半ば、あるいはスーパーハイト型の1.7~1.8mとすれば、電池スペースも拡大するはずだ。
スーパーハイト型の乗用軽BEVはまだ存在しないが、商用車の「ホンダN-VAN e:」は十分にヒントになるだろう。N-VAN e:の電池は総電力量29.6kWh、最大50kWの急速充電性能をもつ三元系で、245km(WLTCモード)の航続距離をうたう。ただ、N-VAN e:は超低床パッケージによる広大な積載空間をもつ。その室内空間を乗用車として不足ない程度でよしとするなら、床をもう少し高くして、LFPでN-VAN e:と同等の30kWhか、それ以上の電池を積むのも不可能ではないだろう。
![]() |
ホンダもスズキも超えたBYD
まだ見ぬBYDの軽BEVだが、あえて“日本専用開発”とまでうたうからには王道のスーパーハイト型にして、今のN-VAN e:を明確に上回る35~40kWhレベルのLFP電池を積んでくるのではないか。それだけの電池を積めれば、現在のBYDの性能からすると、航続距離300km以上、急速充電性能も60kWクラスを期待できそうだ。
そして、今のBYDの戦略そのままであれば、軽BEVも日本車より明らかに割安な価格で売る。たとえば、額面の本体価格が200万円以下、補助金込みで150万円ちょっと……となれば、さすがに食指を動かされる向きは少なくないだろう。
ただ、これはあくまで筆者の勝手な予測にすぎず、「そもそも輸入車に厳しいうえに、人口減少社会の日本市場のために、海外企業のBYDがそこまでするか?」という疑問もわく。しかし、今のBYDの勢いは素直にすごい。同社の2024年の年間販売は、2022年比62.3%増だった2023年から、さらに41%増の427万台に達した。メーカー別の世界販売ランキングでも前年の10位から6位に上昇。BYDに続く7位以下には、フォード、ホンダ、日産、スズキがならんでいるという状況なのだ。
歴史を振り返れば、かつての日本のクルマ産業も、先達(せんだつ)である欧米にさんざんバカにされながらも、いつしか世界トップと肩をならべるようになった。BYDに往年の日本メーカーと同等以上の勢いを感じるのは事実。せっかくなら、BYDの勢いに日本メーカーが真正面から対抗して、互いに競い合いながら軽BEVの商品力をどんどん引き上げていってほしい。そうすれば、それが日本でのBEV本格普及の第一歩になるかもしれない。
(文=佐野弘宗/写真=BYD、日産自動車、本田技研工業/編集=藤沢 勝)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”NEW 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。