これがSDV量産への第一歩 トヨタの新車載OS「Arene(アリーン)」の正体
2025.06.11 デイリーコラム![]() |
先日発表されたトヨタの新型「RAV4」。現行5代目までのモデルを眺めていると、なんとも懐かしいものがこみ上げてくる。初代は1994年にリリース。前年放送のドラマ『あすなろ白書』でブレイクを果たした木村拓哉を起用したCMが話題となり、自動車に興味関心がない層にまでRAV4の名は響き渡った。
その後はモデルチェンジを重ね、2019年発売の5代目からハイブリッド車が加わった。そして今回の6代目モデルはハイブリッド車とプラグインハイブリッド車のみで、ガソリンエンジン車の設定はない。しかも、「SDV(Software Defined Vehicle)の量産の第一歩」という位置づけだ。「プリウス」もSDVもなかった30年前に、いまのRAV4を誰が想像できただろう。
![]() |
新型RAV4でドライビング体験はどう変わる?
トヨタのSDV量産化のカギを握る、ウーブン・バイ・トヨタ(WbyT)が中心になって開発を進めてきた車載OSが「Arene(アリーン)」だ。以前から2025年の実用化を目指すとしてきたが、新型RAV4は年度内の発売予定なので、宣言どおりのデビューとなりそうだ。
OSとはさまざまなシステムやアプリケーションなどを統合管理するソフトウエアのこと。スマートフォンでいえば「iOS」や「Android」のことで、多数のシステムを円滑に効率よく稼働させるうえで重要な役割を果たす。ただ、自動車に搭載されるシステムやECUは膨大で、メカニカルな機構とも連動するため、スマホほど簡単にはいかない。テスラもソフトウエアをアップデートするOver The Air(OTA)などを実現しているが、彼らが理想とするSDVには遠く及ばないのが実情だ。
今回の新型RAV4でアリーンが果たす役割は大きく2つ。
1つはエンターテインメント分野。新型RAV4で初搭載となる新世代マルチメディアは、ホーム画面をカスタマイズ可能とし、それぞれに適した設定にすることで操作性の向上を図る。また、音声認識の応答速度や理解精度が向上し、対話がスムーズになるという。
もう1つは運転支援領域で、「Toyota Safety Sense(TSS)」の機能向上に貢献している。走行中のドライバーの異常時対応はよりスムーズに改善され、また、ペダルの踏み間違い等による急加速の抑制機能が新たに加わった。
ソフトウエアが開発の中心にある世界
これら2つの役割が、従来のアップデートやモデルチェンジと何がどう違うのか、実感として分かりにくいのではないかと思う。読み解くポイントはトヨタがアリーンを「ソフトウエアを開発するためのプラットフォーム」に位置づけていることと、今回のデビューを「SDVの量産の第一歩」と表現していることだ。
アリーンは「Arene SDK(ソフトウエア開発キット)」「Arene Tools(ソフトウエア検証ツール)」「Arene Data(データ収集基盤)」という3つの構成要素からなる。
ざっくり言えば、SDKはソフトを開発しやすくするためのもの。従来はハードとソフトが一体開発だったが、両者を切り離したことでソフト開発が行いやすく、しかも横展開ができるようになった。具体的には新型マルチメディアの音声対応ソフトなどに適用されている。Toolsはソフト開発のスピードアップに貢献するもの。開発したソフトは検証が必要だが、コンピューター上でシミュレーションできれば、実車を使った検証プロセスを大幅に削減できる。Dataは走行データを安全に収集するためのもの。顧客の同意のもとに走行データを収集・分析すれば、さまざまなサービスに生かすことができる。将来的には自動運転機能の向上や車内アプリケーションのカスタマイズなどにも利用可能だ。ToolsとDataは今回TSSの開発に活用されたという。
スマホの場合はiOSとAndroidで利用できるアプリケーションが異なる。同じ「LINE」のアプリでも、開発はそれぞれのOSに対して行わなければならない。OSによる違いはユーザー以上に、開発側が感じていることだろう。Appleは使い勝手のよいアプリ開発環境をサードパーティーに提供したことで、iOSに対応するエンジニアが増え、アプリの充実につながっている。ソフトウエア開発のプラットフォームとはそういった効果をもたらすものだ。
スマホにしてもパソコンにしても、世界に普及しているOSは数えるほどしかない。OSの開発や維持には莫大(ばくだい)なリソースがかかるうえに、複数のOSでアプリを開発するのは骨が折れるため、いずれ淘汰(とうた)が起こる。車載OSでも同じだ。アリーンが車載OSとして存続するには覇権を取ることが絶対条件で、そのためにはサードパーティーに開発環境を開放し、アリーンの使い手を増やしていく必要がある。それがSDV量産化への唯一の道であり、その一歩を新型RAV4で踏み出したというわけだ。アリーンが真価を発揮するのはまさにこれから。覇者と呼ぶにふさわしい存在になることを願っている。
(文=林 愛子/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。