マツダも国内向けに採用 テスラの急速充電システム「スーパーチャージャー」はBEVの最適解か
2025.06.26 デイリーコラム北米ではNACSが優勢か
マツダは2025年5月9日、202
「スーパーチャージャー」の充電設備名で知られるNACS規格はそもそも、テスラ社が始めたものだ。国内にはCHAdeMO(チャデモ)という標準規格があり、北米にはCCS1(CCSはCombined Charging System、通称コンボ)の標準規格がある。ついでに言うと、欧州の標準規格はCCS2、中国はGB/Tだ。
充電ポートのタイプは、そのクルマを販売する国の規格に合わせるのが基本だ。国内で販売されるアウディやメルセデス・ベンツなどのBEVはCHAdeMO規格を採用している。キャデラックは2025年に右ハンドルの電動SUV「リリック」を日本に導入するが、日本仕様はCHAdeMO規格を採用する。
アメリカで販売する日本車は当然CCS1と言いたいところだが、このところ風向きが変わってきている。トヨタ、日産、ホンダ、スバルは北米向けのBEVにNACSを採用することを表明。アメリカのGMやフォード、欧州のメルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲンもNACSへのスイッチを表明している。例えばトヨタは2023年10月に次のような発表を行っている。
「トヨタとレクサスは、2025年からトヨタ・モーター・マニュファクチャリング・ケンタッキー(TMMK)で生産予定の3列シートSUVを含む、一部のトヨタとレクサスのBEVにNACSポートを搭載します。さらに、CCS規格を搭載したトヨタ車およびレクサス車を所有またはリースしているお客さまには、2025年以降、NACS充電を可能にするアダプターも提供予定です」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパーチャージャーの魅力は?
テスラの独自規格だったNACSのスーパーチャージャーは北米全域で1万2000基以上あり、事実上、北米の標準規格となっている。ユーザーの利便性を考えれば、CCSではなくNACSなのだろう。日本では1980年代にVHS対ベータのビデオ戦争が繰り広げられ、最終的にVHSに軍配が上がった。北米ではCCSとNACSの覇権争いが起こり、NACSに主権が移る流れ。米欧日の自動車メーカーの動きがそのことを示している。
地域固有の標準規格からNACSにスイッチする流れは日本に飛び火した格好だ。マツダによるNACSの採用は、他のメーカーが雪崩を打って追随する前触れなのだろうか。ソニー・ホンダモビリティがアフィーラにNACSを採用することを知らせる2024年9月27日付の報道発表資料のなかで、テスラの充電事業ディレクターは次のようにコメントしている。
「スーパーチャージャーにおいて、テスラは、世界最大の充電ネットワークを構築しています。現時点でグローバルに6万基を設置し、その数は拡大し続けています。日本では、150kW以上の充電性能を有する90%の機器がスーパーチャージャーです」
スーパーチャージャーの魅力は充電出力が高いことだ。日本で普及が最も進んでいるV3タイプの最大出力は250kWである。CHAdeMO充電器のほうが数は圧倒的に多いが、最新の150kWタイプはまだ数が少なく、それゆえ「150kW以上の充電性能を有する90%の機器がスーパーチャージャー」なのが実情だ。短い時間でたくさん充電できるのが、スーパーチャージャーの魅力だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マツダの決断とその影響を注視しているのは?
マツダが国内で販売するBEVにNACSを選んだのは、ユーザーの利便性よりも(無視しているわけではないが)、お家の事情だろう。2025年3月18日の「マツダ マルチソリューション説明会2025」では、「2027年に導入予定の自社開発バッテリーEVはグローバルの導入を予定し、国内(防府第2工場)で生産する予定」としている。「(BEVの普及は)アメリカでもカリフォルニア州では約2割だが、アラバマ州ではほとんど見かけないのが現状。マツダは『意思あるフォロワー』の戦略を採用し、電動化の進展に柔軟に対応する方針」とも説明している。
BEVは生産するし、そのための投資も行う。やると決めたからには本気で取り組むが、「低投資で高い施策効率を確保し、競争力のある技術・商品を提供することで、持続的な成長を実現していく」のがマツダのプランだ。CHAdeMOを採用せずNACSを選んだのは「低投資で高い施策効率を確保」の考えにマッチする。これで少なくとも、北米と日本で充電規格への対応を統一することができ、開発に必要な工数やコストを大幅に削減できる。ただでさえ仕向け地ごとに異なる排ガスや衝突安全の規制対応に忙殺されているのだから、効果は大きいはずだ。
充電環境はユーザーそれぞれなので、「NACSで問題ない」と考えるユーザーもいれば、「不便」と感じるユーザーもいることだろう。考えてみれば、国内のテスラユーザーはNACS規格で無事にBEVライフを過ごしているのだから、他のメーカーのクルマだってCHAdeMOでなくても致命的な問題があるはずはない。「ウチの近所にはみずほのATMはあるんだけど、三菱UFJのは遠いんだよなぁ」というのと同種の悩みがCHAdeMOとNACSで繰り広げられることになるのだろう。
マツダの決断に触れると流れはNACSに傾いているように受け取れるが、流れを決定づけるのは、マツダの決断とその影響を注視しているはずの山(有り体に言って、資本提携関係にあるトヨタ)がどう動くか、だろう。
(文=世良耕太/写真=マツダ、テスラ、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

世良 耕太
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。