日本市場は前途多難? スズキ初のBEV「eビターラ」は「いいビターラ」になれるのか
2025.07.18 デイリーコラム背後にある欧州の厳しいCAFE規制
世の中には「いいビラーラ」と「悪いビターラ」があって、これは「いいビターラ」。……そんなくだらないオヤジギャグはともかく、スズキ初の量産BEV(バッテリー式電気自動車)である「eビターラ」には期待しかない。
いわゆる「CAFE(Corporate Average Fuel Efficiency=企業別平均燃費基準)」の達成状況があまりよくないスズキにとって、走行中に二酸化炭素を排出しないクルマを世に送り出した意味は大きい。eビターラが成功するかどうかに社運がかかっている……と言ったらちょっと大げさだけど、遅ればせながらBEVでスタートラインにつけたわけで、規制が厳しい(基準値に届かないとメーカーに高額な罰金が科せられる)欧州では、ここから猛ダッシュを決める必要があるのだ。インドでつくられるeビターラは、そんな欧州でスズキの強力な助っ人となることが使命として課せられている。
しかしながら、ここは日本。欧州じゃない。今回は、日本における“いいビターラ”……じゃなかった。eビターラの未来を考えてみようというのが趣旨である。
海外ではおなじみの、日本では新鮮な車名
そもそも「ビターラって、あんた誰よ?」って話だ。なにを隠そう、「ビターラ」というのは「エスクード」の海外名。日本では「小泉八雲」だけど海外では(というか本名は)「ラフカディオ・ハーン」みたいなものだと思えばいい。
いまどきのエスクードは、かつてのような硬派なメカニズムの“ヨンク”ではなく、モノコックボディーにエンジン横置きのパワートレインを積んだ、シティーユースにも適したコンパクトなクロスオーバーSUV。つまり欧州では乗用車のド真ん中といえるポジションである。eビターラはそのBEV版というわけだ(日本以外では)。
もっとも、実際のところはボディーもプラットフォームも、エンジン車のビターラとBEVのeビターラでは、まったくの別物。フォードのBEVが「マスタング」とは見た目もメカニズムも車両ジャンルも全然違うのに、「マスタング マッハE」って名乗っているのと同じだ。海のものとも山のものともわからない新種のBEVなら、聞いたこともない車名をつけるより、耳なじみのある名前を拝借したほうが、親しみを持ってもらえるということ。イメージが大事なのだ。
とはいえ、「日本ではビターラなんて誰も知らない」というのもまた事実。スズキはここ日本では、「エスクードのBEVである『eエスクード』」というより、eビターラという新種として、まったく新しいイメージで売りたいようだ。
主目的はアドバルーンだろうけど……
既報のように、クルマのデキはすごぶるいい。筆者もプロトタイプに試乗してきたが、驚いたのはハンドリング性能で、美しい曲がりの姿勢に感動。芯の太さを感じずにはいられなかった。そのうえ、航続距離はベーシックタイプでもWLTCモード計測で400kmを超え、仕様によっては500kmを超える十分といえるもの。実用性だって高い。
ただし、それが日本におけるeビターラの成功に直結しているかといえば、言いにくいけどそれもビミョーだ。なぜなら、そもそも日本にBEVの土壌がないからである。2024年の日本の乗用車市場におけるBEV比率は、わずか2%にも満たない。たとえ「いいクルマ」であっても、顧客が求める台数には限りがある。
とはいえ、スズキだってそんなことは百も承知だ。そもそもeビターラは、インドで生産されて日本では輸入車扱い。たとえ日本で数がはけなくても、大きなダメージが出ないよう戦略が構築されているのはさすがである。
むしろ日本においては、「スズキがBEVを売っている」というアドバルーンとしての効果のほうが重要なのだろう。そういう意味では、見た目も存在感があり、六角形に近いステアリングなど、コックピットまわりもスズキ車としては新鮮。“新しさ”という価値でもって、eビターラはスズキの将来を切り開く存在となるのかもしれない。
そんなeビターラが日本において予想外のヒットを決めるとすれば、それは価格次第といえるのではないだろうか。スズキといえば「シンプルでよい品をリーズナブルに提供」という質実剛健なイメージを持つ自動車メーカー。eビターラの価格は現時点では未定だが、もし「同クラスの中国車と真っ向勝負できる価格で導入」なんてことになれば、いろんな意味で「いいビターラ」になれる……と思うのだが、いかがでしょう?
(文=工藤貴宏/写真=スズキ、フォード/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”NEW 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?