これがおすすめ! ショー全体:未来の自動車はどうなるのか?【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30 これがおすすめ! 拡大 |
ジャパンモビリティショー2025で渡辺慎太郎(モータージャーナリスト)が注目したのは「全体」。もちろん個別に気になるモデルはあるのだが(写真を参照)、皆が全体を見て、それぞれ考えを巡らせることに価値があるという。果たしてその心は?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
未来の自動車はどうなるのか?
いまだについ「東京モーターショー」と口をついてしまう「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」をひと通り回ってみて、いくつか思うことがあった。
見どころのひとつは日本メーカーのブースである。ただし、開催国のメーカーが力を入れるのはまあ当然のことでもあるし、何より乗用車の輸入車メーカーのブースがBMW/MINI、メルセデス・ベンツ、BYD、ヒョンデしかなかったので、自動的に日本メーカーが目立っていたともいえる。地方の輸入車ショーではもっとたくさんの輸入車を間近で見ることができる現状は、ちょっとゆがんだ状態にあるのではないかと個人的には考えている。
トヨタは比較的新しい南館1階を占有して自ら「トヨタグループ館」と呼ぶほどで、トヨタのほかにサブブランド化を発表したセンチュリー、レクサス、ダイハツのブースが並んでいた。GRがないのは「オートサロンがメインステージだから」らしいが、それもどうなんだろうとも思う。
将来の行方が誰にも分からない自動車業界はいま、過渡期の真っただ中にいる。それは各社のコンセプトモデルの多彩ぶりを見れば明らかだ。その一台一台についてあーだこーだ言ってももちろん構わないのだけれど、いまはあまり意味のないことかもしれない。たくさんのクルマを見て、みんなが未来の自動車についてなんとなく漠然とした思いをはせてみることが、実は大切なんだろうと感じた。
(文=渡辺慎太郎)
関連キーワード:
モーターショー,
ジャパンモビリティショー2025,
これがおすすめ!





