ホンダ・シビック タイプR ユーロ(FF/6MT)【試乗速報】
これぞプレミアムホットハッチ 2009.11.05 試乗記 ホンダ・シビック タイプR ユーロ(FF/6MT)……298.0万円
予定からおよそ半年遅れ、英国製「シビック タイプR」がついに日本上陸。ニッポンの「タイプR」との違いはどれほど? 下野康史が試した。
「タイプR ユーロ」は2010台限定
欧州版「シビック タイプR」が、ついに、というか“やっと”発売された。セダンベースの日本版(以下FD2)とは別物。コンパクトな3ドアボディに構築された英国ホンダ製の“タイプR ユーロ”である。ヨーロッパで本格デリバリーが始まったのは2007年から。以後、日本でも並行輸入する好事家が出るほど、一部で人気が高かった。それに応えて、ホンダも導入を表明したが、折悪しく、金融危機で延び延びになっていた。
待望の国内デビューといっても、「日本版シビック タイプRはFD2」というホンダの基本方針は変わっていない。タイプR ユーロは2010台の限定輸入モデルで、完売しても限定の“おかわり”は考えていないという。FD2同様、変速機は6段MTのみ。価格は298万円。FD2より約15万円高い。
ワインディング・ベストを目指す
2リッターの高性能FFモデルという括りは同じでも、タイプR ユーロはFD2とは同名異車のシビック タイプRである。ベースは「フィット」。彫刻的なカタマリ感のある3ドアボディはセダンのFD2よりコンパクトで、ホイールベースは65ミリ短く、全長は27センチ小さい。
クルマとしてのキャラクターも異なる。ホンダの説明を要約すると、「サーキット・ベスト」のFD2に対して、タイプR ユーロはヨーロッパの一般道、とくにワインディングロードでのベストを目指してつくられた。具体的にはFD2よりコンフォートを重視したタイプRである。
乗り込むと、中は意外や広い。量感のあるダッシュボードや広々した前方視界から、ミニバン的なムードすら漂う。「タイトなコクピット」という緊張感はない。こう見えて、後席にも大人がちゃんと座れる。荷室も確保され、背もたれを倒せば、座面も同時にダイブダウンしてフルフラットなカーゴルームが出来上がる。こんなところはフィット譲りだ。ボディの実用性もユーロスタンダードである。
だが、このクルマの真価はもちろんそんなことだけではない。箱根乙女峠麓の試乗会場から道路へ出て、最初の“ひと加速”をくれた途端、ぼくは、シビれた。これは「全身スポーツ」と呼びたくなるようなプレミアムホットハッチである。
洗練、生き生き、もうサイコー!
FD2と決定的に違うのは、足まわりの印象だ。ザックスのダンパーでコントロールされるサスペンションは“タイプR”だけに、硬いことは硬い。だが、乗り心地無視、ヤケクソのように硬いFD2と比べると、オンロードカーとして格段に洗練されている。18インチのヨンマルでも、ゴツゴツした硬さはよくチェックされているし、サスペンションのストローク感も申し分ない。それでいて、ボディも足まわりもFD2よりギュッと引き締まった実感がある。
ロック・トゥ・ロック2.25回転のステアリングは実にクイックなだけでなく、路面のインフォメーションも生き生きと伝えてくれる。1320kgの車重は大柄なFD2より60kg重いのだが、それが信じられないくらいユーロは身軽だ。やはり英国直輸入だった先代シビック タイプR(EP3)からFD2に変わったとき、「ああ、デッカクなっちゃった……」と嘆息したタイプRファンにとっては、間違いなく垂涎モノのクルマである。
「K20A」の型式名こそ変わらないが、2リッターのi-VTECエンジンも“ユーロ化”の施された独自ユニットである。ピークパワーはFD2の225psに対して201psと控えめにとどめ、そのかわり二次バランサーを付けて、いっそうのスムースさを手に入れている。VTECのカムチェンジがもたらす二段ロケット的な回転フィールは影をひそめたが、8300rpmのレブリミットまでいっさいの雑味なしに吹き上がる、その回転フィールといったら「サイコー!」と声を上げるしかない。控えめとはいえ、依然として1000ccあたり100psを超すハイチューンユニットである。
触れた途端、人肌に温まる球形アルミシフトノブを握り、静止からフル加速すると、最短6.6秒(メーカー公表値)で100km/hに到達する。しかしそんな韋駄天データを持ち出すまでもなく、とにかくこれほど回して気持ちのいいエンジンも珍しい。
欧州は3/5ドアのハッチバック、日米は4ドアセダン、というシビックの世界戦略に基づいて、現行タイプRもこれまでの品ぞろえでやってきた。だが、数量限定お取り寄せのユーロ版に乗ってみると、これはもう「うらやましさのカタマリ」である。試乗する直前まで、新しい「ルノー・ルーテシア ルノースポール」に乗っていたのだが、ユーロホットハッチのなかでは偏差値の高い新型ルノースポールも、シビック タイプR ユーロと比べると「一世代前のクルマ」に感じてしまった。 欧州マスコミの大絶賛はウソではなかった。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?