アルファ・ロメオ ミト 1.4Tスポーツ(FF/6MT)【試乗記】
ミトに学ぶ 2009.07.06 試乗記 アルファ・ロメオ ミト 1.4Tスポーツ(FF/6MT)……291万円
アルファの新しいコンパクトカーである「ミト」が、玄人からビギナーにまでウケる理由を考えてみた。
“本物感”が人気の秘訣か
「万人受け」という言葉を聞いて、どんな印象を受けますか? この言葉、特に趣味の世界ではあまりいい意味で使われないような気がする。「万人受け」は、わりと「素人向け」に近いイメージだ。でも「アルファ・ロメオ・ミト」というクルマは、玄人からも素人からも万人から支持されていて面白い。
自動車専門誌の編集者やモータージャーナリストは、「あのアシは素晴らしい」とか「エンジンのトルク感が絶妙」などなど、「ミト」を大絶賛。いっぽう、クルマにそれほど興味があるとは思えない女性からも「ミト」は「かわいい」「オシャレ」とモテモテだ。現状では6MTだけの設定だけど、来年にも導入されるという2ペダルMTが加われば、客層はもっと広がるはず。
モテない自分としてはまず、このクルマが女性から人気を集めている点に注目したい。「オンナコドモの意見なんて関係ねぇ」という意見もあるでしょう。でも自分の場合はそこまで強気になれないので、「ミト」から人気者になる秘訣を学びたい。ミトが女子から人気を博する第一の理由は、あたりまえだけど愛嬌のあるルックスだ。
個人的には兄弟車種の「アバルト・グランデプント」のほうが2枚目だと思うけれど、女性の評価は違う。カッコいい「アバルト・グランデプント」よりも愛嬌のある「アルファ・ミト」のほうが好感度が高いというのは、ルックスに難のある自分にとって朗報です。いまから2枚目になるのは不可能だけど、愛嬌のあるキャラ作りならなんとかなるかもしれない。そして「ミト」に乗り込むと、かわいいだけじゃなく、“本物感”が人気の一因であることがわかる。
相手の話をよく聞くクルマ
鈍い光を放つアルミ製のペダル類、樹脂類の質感の高さなどなど、シンプルながら上質な「ミト」のインテリアも人気の秘訣だろう。オプションのポルトローナフラウ製レザーシートを選べば、“本物感”がさらに増す。愛嬌のあるルックスと本物感のあるインテリアの意外性のある組み合わせが、女性のハートを鷲づかみにするのではないかと想像する。女性のハートを鷲づかみにした経験に乏しい自分がそんなこと言っても説得力がありませんが。
エンジンをスタートして走り出すと、本物であることが大事だという思いが強くなる。155psを発生する1.4リッターのターボは、実はそんなに速くない。でも、混じりけのない乾いた音と、アクセルペダルを踏んだ瞬間にパン! と反応するレスポンスのよさからは、“本物感”がびんびん伝わる。しかも実際のスピードより速く走っているような気にさせるあたり、演出もうまい。
「D.N.A」の3つのモードのうち、D(ダイナミック)モードを選ぶと、エンジンのレスポンスははっきりと鋭くなり、ステアリングホイールの手応えもグッと重く、シャープになる。個人的には、N(ノーマル)モードの存在意義がイマイチ謎。滑りやすい路面で電子制御式の安全装置「VDC」が早期に介入するA(オールウェザー)モードと、Dモードのふたつだけで十分だと思える。
ハンドリングは、商店街のタバコ屋の角をクルッと曲がれるかと思えば高速道路では落ち着くという、理想的なもの。ワインディングロードではわりと深いロールを許しつつも、4輪がきちんと路面をつかんでいるあたりがアルファらしいと思える。ステアリングホイールを切ったり、ブレーキを踏んだ時に、自分の意思が素直に伝わっている感じがするのも好印象。ほら、「聞き上手な男性」がモテるというじゃないですか。「ミト」は相手の話をちゃんと聞いている感じがする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実はごくまっとうなクルマ
で、「ミト」が万人から支持される秘訣をまとめみて、がく然とする。何物にも似ていない、キャラクターのある外観デザイン。居心地のいいインテリア。クルマの性格にあったエンジンと足まわり。つまり、「ミト」は奇をてらったわけではなく、あたりまえのことをあたりまえにやるクルマ作りで人気者になっているのだ。王道をぐいぐい突き進んでいる。
![]() |
ま、意地悪く言えば、特に斬新な部分がないから広く受け入れられた、ということでもある。ヨーロッパでは、今年の秋にマルチエア・エンジンと呼ばれる新機軸が「ミト」に積まれて登場するらしい。これは小排気量で省燃費と優れたパフォーマンスを両立するというから、おそらくフォルクスワーゲンのTSIユニットのようなダウンサイジングの考え方。したがって、このエンジンを積んだ時に「ミト」を“新時代のコンパクトカー”なんて呼べるのかもしれない。
もちろん「アルファ・ロメオ」というブランド力もプラスに作用している。アルファにだって不人気車種はあるわけだからブランドだけで人気者になれるほどは甘くない。けれど、「ミト」の性格がちょっと贅沢な感じもありつつ、なおかつ走って楽しいというアルファのブランドをうまく表現していることは間違いないだろう。
![]() |
最大の弱点は、ドタバタする後席の乗り心地。首都高速の段差を越えた時のショックは「MINI」よりはマシという程度だ。前席の乗り心地はまずまずだし、機敏な操縦性を味わっていると突き上げも気にならなくなる。それに、この程度の乗り心地の悪さであれば、「アルファだし許そう」という気になる。アルファの印籠のご威光は、意外とこんなところで効いているのかもしれない。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。