スバル・インプレッサXV 2.0i-L EyeSight(4WD/CVT)【試乗記】
見た目だけのクルマにあらず 2012.11.13 試乗記 スバル・インプレッサXV 2.0i-L EyeSight(4WD/CVT)……260万9250円
「スバル・インプレッサ」ファミリーに、SUVライクな装いの「XV」が登場。その走りは? 乗り心地は?
定番のジャンルになる予感!?
これはハッキリ言って、ナンチャッテ商品だろう。古くは初代「インプレッサ」に「グラベルEX」があり、兄貴分の「レガシィ グランドワゴン」(現「アウトバック」)は押しも押されもせぬ定番ジャンルとなった。ただ、グラベルEXにしてもアウトバックにしても、もとはステーションワゴンだから、それなりにSUVルックとの親和性があった気がする。
しかし、それと同じ企画をハッチバック=「インプレッサスポーツ」でやっちまったところが、「XV」のミソである。しかも、先代インプレッサにもXVがあったから、この新型はすでに2世代目。欧州車でも「フォルクスワーゲン・クロスポロ」が2世代続いている。ジワジワとではあるが、これも1ジャンルとして確立しつつあるのかもしれない。
「ナンチャッテ」を英訳するとおそらく「クロスオーバー」になる。ステーションワゴンもミニバンもSUVも最初はすべてクロスオーバー。乗用車の進化はすなわち、ナンチャッテの歴史と言えなくもない。
XVの成り立ちは見たまんまである。インプレッサスポーツにオフローダー風の加飾をあしらって、最低地上高をノーマル比で55mmかさ上げした。また、最新カスタムカーのようなホイールデザインも今回の大きな売り。これまで約10人の知り合いに「新型XVに乗った」と話したが、そのうちの2人から「あのホイールのカッコいいヤツ!?」と言われた。
カタチは妙でも、走りはナチュラル
もともと低めのインプレッサのボディーの下部をブラックアウト化して、視覚的にさらにボディーを薄く高く、そこにブッ飛んだホイールデザイン。私のような古いセンスの人間には違和感があるXVだが、その違和感こそXV最大の魅力である。さすがに55mmも上がると、室内に座っても目線が上がったことがはっきり分かる。
これだけ地上高が変わると、最低限のロール剛性の確保も簡単ではないはずだが、スバルXVの調律はなかなか絶妙といってよい。見た目はただのかさ上げだが、実際にはフロントナックル、リアアッパーアーム、ステアリングマウントやサブフレームの強化などで、荷重変化やキャンバー変化に手厚く対処した凝った設計である。スタビライザーもかなり強化されているはずだ。
さらにベースのインプレッサは今やFFが主力だが、XVには4WDしか用意しないあたりにも、スバルのプライドがうかがえる。
XVはインプレッサ比で明確なロール増をあまり感じさせず、それでいて不自然に押さえつけた神経質さや過敏なステアリング反応もない。自然な荷重移動で、しなやかに曲がり、サスストローク感のある乗り心地も悪くない。さすがは、この種のクルマを「レガシィ」で長く経験してきたスバル。失礼ながら事前の予測以上のデキである。
この優秀なフットワークには、55偏平17インチの「ヨコハマ・ブルーアースE70」というほどよい寸止め感のあるタイヤも効いていると思われる。この種のスペシャル企画商品は一昔前だと、やけに高性能なスポーツタイヤ、もしくはSUVらしいオールラウンドタイヤを履かせがちだった。
しかし、市場の意識も成熟して、燃費への要求度も厳しい現代ゆえに、XVには適度にハイトが高くて転がり抵抗の小さい、穏やかなサマータイヤが選ばれている。だから、強引な水平姿勢のままタイヤだけで曲がっていく……みたいな不自然さが、新型XVの走りにはまるでない。そういうXVには、高回転まで爽やかに伸びるがパワフルすぎない2リッター自然吸気エンジンもちょうどいい。
安全装備にほれぼれ
ところで、今回の試乗車もまた、もはやスバルの必須装備であるEyeSight(アイサイト)が標準装着された「2.0i-L EyeSight」だった。アイサイトは今や、スバル新車販売での装着シェアが9割とも7割ともいわれる。
テレビCMでおなじみの急停止は安易に試すことはできないが、高度なステレオカメラで前方や車線をずっと監視しているアイサイトには、そういう緊急事態以外にも効能がけっこうある。スバルの場合は、追従機能付きクルーズコントロールにもステレオカメラを使う。
他にも例えばレーンチェンジだ。黄線や白線(破線も含む)をウインカー未点灯でまたぐと、アイサイトはほぼ百発百中で警告する。消し忘れの(薄くなった)白線にまで反応する高精度ぶりに、わずらわしさを感じることもなくはないが、いざ予想外に反応しないと「どうしたオイ!」と、いつの間にか逆に心配になるほど依存性が高い。あと、渋滞時にボーっとしていて、前車の発進に気づかないでいると「前が空きました」と教えてくれるのは都市部では重宝。後続車にクラクションを鳴らされることはほとんどなくなるだろう。
ある意味で究極のクロスオーバーに、慣れると絶対に手放せなくなりそうなアイサイトの組み合わせ……アイサイト付きのスバル・インプレッサXVは近未来を先取りしたクルマなのかも。
(文=佐野弘宗/写真=峰昌宏)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。