マセラティ・グラントゥーリズモS(FR/6AT)【試乗記】
これぞマセラティ!! 2009.03.17 試乗記 マセラティ・グラントゥーリズモS(FR/6AT)……1813万3000円
マセラティ最強のスポーツクーペ「グラントゥーリズモS」。外観はスタンダードモデルとほとんど見分けがつかないけれど、乗ってみてその違いに驚いた。
中身は激変
マセラティは、ちょうど1年前、2008年のジュネーブショーで「グラントゥーリズモS」をデビューさせた。その場にいた自分は、内容を見て驚いた。簡単にいえば「グラントゥーリズモ」のスポーツモデルなのだが、それにしては変更点が多かったからだ。
フェラーリから供給されるV8エンジンは、排気量を4.2リッターから4.7リッターに拡大してある。ヘッドカバーを青から赤に塗り替え、最高出力は440ps/7000rpm、最大トルクは50.0kgm/4750rpmと、35psと3.0kgmのアップを達成している。
ただしこの数値は排気量だけによるものではない。その証拠に、今年発売された「クアトロポルテS」の4.7リッターは430psにとどまっている。
さらなる注目がトランスミッションだ。クアトロポルテやスタンダードのグラントゥーリズモがエンジン直後にトルコンATを積むのに対し、こちらはリアアクスル直前に2ペダルMTを搭載したトランスアクスルとなっている。おかげで前後重量配分は49:51から47:53とリア寄りになった。
マイナーチェンジ前のクアトロポルテに積まれていたメカと似ているが、現行のマセラティではグラントゥーリズモS専用。しかもスポーツモードを選択すると変速時間を0.1秒まで短縮するという「MCシフト」なるロジックまで組み込まれている。
ここまで専用メカをふんだんにおごりながら、エクステリアに目立った違いはない。ホイール/タイヤが19インチから20インチになり、サイドスカートが追加され、トランクリッド先端のリップスポイラーが高くなったぐらいで、顔つきは同じだ。でも前述したように中身は激変している。マセラティらしい粋な差別化だ。
禁断の世界へ
テスト車の4シーターキャビンは、ブラックを基調に赤いステッチやメタリックのトリムパネルをコーディネイト。センターをアルカンタラとし、サイドのサポートを強めにした硬めの専用フロントシートに腰を下ろしてエンジンを始動すると、直後に背後から「ヴォンッ!」という雄叫びがして、タダモノではないと思い知らされた。
しかも乗り心地が硬い。ショックの角は絶妙に丸め、しかも一発で収めてくれるのだが、かなりソリッドだ。パワートレインやサスペンションを統合制御するモードスイッチをノーマルにセットしていても、スタンダードのグラントゥーリズモのスポーツモードを思わせる感触だった。
トランスミッションは、オートモードでもシフトアップでの減速感がほとんどなく、トルコンATと同じ感覚でクルーズできる。でもエンジン500cc分のトルクアップはあまり体感できない。3000rpm以下では4.2リッターとさほど変わらぬ印象なのだ。でもそこから上はどんどんチカラを上乗せして、5500rpmでさらにひと伸びする。やっぱりただの大排気量版じゃなかった。おかげで、前が開くとマニュアルモードに切り替えてパドルを弾き、意味もなく伸びや吹けを楽しんでしまう。
それだけならまだいい。スポーツモードを選んだら、禁断の世界が待っていた。なにしろ音が全然違う。加速では「コーン!」という魅惑のサウンドをこれでもかっ! というほど撒き散らし、アクセルを離せば昔のスポーツカーみたいに、「ボボボ……」とマフラーのなかで排気が転がる。しかもMCシフトはそれこそ電光石火の勢いで変速を完了する。ここまで挑発されて、速く走るなと言うほうが無理だ。
ただのスポーツカーじゃない
そこで山道に乗り入れると、最初こそ4885×1915×1355mmというボディサイズを意識させられるものの、気がつけばそれをすっかり忘れてコーナーを攻めていた。トランスアクスルによるフロントの軽さと足の硬さが、車格を忘れさせる軽快な身のこなしを味わわせてくれたからだ。
しかもそれは、タイヤのグリップに頼った味気ないコーナリングではない。コーナー出口でアクセルを踏み込むと、リアが沈み込んで後輪を路面に押し付け、エンジンのチカラを前進力に変えていくという挙動が手に取るようにわかる。
その走りは、4年前に『webCG』で取材したグランスポーツや、2年前から所有している「3200GT」の延長線上にあった。人とクルマが対話しながら速さを究めていけるという歴代マセラティが携えてきた世界は、最新最強のスポーツクーペにも受け継がれていた。
ここまで高価で大柄なクーペはトルコンATでユルユル流したい。そう思うユーザーは多いだろう。マセラティもそれは理解していて、スタンダードのグラントゥーリズモはそんな乗りかたも似合う仕様になっている。でもそれだけでは、彼らのプライドが許さないはず。本当に作りたかったのはグランスポーツのような、もっと硬派なGTじゃないだろうか。
グラントゥーリズモSには、そんな想いが込められているような気がした。これはただのスポーツモデルではない。95年の歴史を誇るこのブランドの精神や情熱を伝承するクーペに感じられたのである。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。