第70回:コレは強敵だ! 「iPod」はクルマを滅ぼす!?
2008.12.06 マッキナ あらモーダ!第70回:コレは強敵だ! 「iPod」はクルマを滅ぼす!?
ワイヤレスウォークマン
「最高の音楽鑑賞は生演奏に限る」と信じてきたボクは、これまでの半生、オーディオに大枚をはたいたことはなかった。
ましてや、音質が限られる携帯音楽プレーヤーに関しては興味がなかった。高校時代、同級生は「ウォークマン」欲しさにアルバイトをしていたが、「何もそこまでしなくても」と冷静な目で傍観していたものだ。
そんなボクが唯一過去に所有したウォークマンは、1990年代初頭、通勤電車で語学学習するために買った「ワイヤレスウォークマン」だけだ。
本体・イヤホン間をFM波で飛ばす仕組みだったが、これがひどい代物だった。満員電車では他の客が持つ同型機の電波とたびたび混信した。割り込んでくるのは、大抵耳をつんざくヘビメタだったりした。そのたびボクは反射的にあたりを見回し、発信源と思われるイヤホンをした人物を、思わず怖い目で探してしまったものだ。まあ、それでも使い続けてしまったところがソニーファンの悲しい性であるが。
拡大
|
人もすなるiPodというものを……
そんなボクである。iPodが社会的に認知され始めてからも、さして興味を抱かなかった。
しかし考えを改め始めたきっかけは、ここのところクルマが売れなくなってきたことだった。多くの業界関係者や評論家先生が「若者は、クルマよりもパソコンやiPodに関心が向いてしまっている」と呪文のごとく嘆くようになった。
といって、ぼやきばかり聞いていても仕方がない。そんなに魅力があるというなら、ボクもiPodというものを遅ればせながら試してみようと思った。
そういえば今年春に、ヴィラ・デステのコンクール・デレガンスで同時開催されたデザイン・フォーラムでも、BMWのクリス・バングルをはじめとする当代一流のデザイナーたちが、さまざまなアイテムとともに「iPhone」のデザインを分析していた。
フランスを代表する自動車誌『ロト・ジュルナル』誌も、最近の号で広告を含め13ページにわたってiPod対応機器を含むAV特集を組んでいる。
そんなわけで先日東京に出張していたボクは、iPodシリーズのなかでも、全面タッチパネルでウェブ端末機能のついた「iPod touch」を物色してみることにした。
とはいえ、滞在費が底をつき、毎日スーパーの閉店セールを待って売れ残り惣菜を漁っていた身に、最低モデルの8ギガでさえ2万5000円を超える価格は痛い。そこでアキバで中古を購入することにした。そうした中古品は背面などにキズはあるが大事なのはタッチディスプレイと中身である。いろいろ見たが、結局「入会すればさらに千円引き。そのうえ年会費無料」という言葉によろめき、いらないクレジットカードまで申し込み、第1世代モデルのiPod touchを1万5000円で手に入れたのだ。
拡大
|
これは強敵
以下、すでにiPodやマック系PCを活用しておられる方は、「バカな奴」と思って読んでいただきたいのだが……。
家で箱を開けると、充電ケーブルが入っていない。「おい欠品だぞ!」と買った店に怒鳴り込もうと思ったところでネット検索してみると、パソコンと繋ぐデータ転送用ケーブルで充電もこなすことが判明した。
さらに「iTunes」というのが、簡単にいえばウィンドウズの「メディアプレイヤー」に似たものだとわかるのに、しばらく時間を要した。
そして、画面に表示される「Safari」という見知らぬアイコンにもビビった。ボクはとっさに日産の4駆を思い浮かべてしまったが、それがウィンドウズにおける「IE(インターネットエクスプローラー)」に相当するブラウザだと理解し、タッチする勇気を起こしたのは数日後のことだった。
さらに、イタリアの我が家で日頃使っているレンタルモデムとWiFi機能の相性が悪いことが判明。せっかくウェブ端末機能が付いているのに試せないのはつまらない。そこで新しいモデムを買うまで、用もないのに街に出てフリーの公衆無線LANに繋いで、インターネットを楽しんでいる。
そしてこれも既存iPodユーザーに「何を今さら」と呆れられそうだが、「iTunes」を介して、好きな曲だけをCDやインターネットから、しかも簡単にダウンロードできる。そのうえ、曲の間の行き来の容易さは、CDや、ましてはカセットテープの比ではない。
逆に言えば、曲が簡単に選べることによる弊害もある。アーティストが1枚のアルバムの中で必死に起承転結を考え、さまざまな曲を挿入しても、聴き手が一旦嫌いと思ってダウンロードしなければ、捨てた曲の良さを一生再発見することはないからだ。だが、このいわば“超・個人主義”は、カタログから選ぶクルマでは到底叶えられない快感である。
ちなみに、「最近再生した項目」というアイコンを押してみると、ブラームス→竹内まりや→ベートーヴェン→綾小路きみまろ、とボクの支離滅裂な音楽趣味が露呈された。
クルマに乗るときも一緒に持っていき、FMトランスミッターとドッキングすると、音質に少々不満は残るがラジオで聴くことができる。長旅のときCDを何枚もバラバラ持って歩くことから解放された。
カバーや対応スピーカーといったアクセサリーを探したりするのも楽しい。他社製品の携帯音楽プレーヤーもたくさん発売されているが、iPod対応系のアクセサリデザインは、クールでおしゃれなものがダントツに多い。金額的にも、クルマのタイヤが4本で5〜6万することを考えれば、遥かにお金をかけず楽しめる。勢いついでに、今まで所有したことがないアップル系コンピューターにも、興味が沸いてきた。
iPodはたしかにエンターテインメントとしてクルマの強敵になり得るツールだ。近年クルマのニューモデルに増えてきた「iPod」コネクティング対応は、自動車業界から「iPod」へのラブコールのようで、どこかいじらしい。
iPhoneに発展するワケがわかった
iPod touchにはもちろんカレンダー機能やメモ機能も付いている。そのため予定を書き込んだり、原稿のアイディアをiPodに入力するようになった。そのため今まで持ち歩いていた手帳や筆記用具が要らなくなり、カバンは軽くなった。携帯電話機能の付いた「iPhone」は、ついでにデジカメ機能と携帯電話も一緒にしちゃえ、という発想から生まれたものであることが容易に想像できる。
残念ながら、iPhoneは携帯通信事業者と切り離すのは難しい。イタリアであまり携帯を使わず、日本には毎年1カ月前後しかいないボクにとって、両国でおトクな契約プランが無いのは悔しいところだ。
蛇足ながら先日さらに携帯電話で歯痒い思いをした。初対面の女子からメールアドレスを頂戴することになった。彼女は「今、赤外線通信で送りますから」と。
筆者が東京滞在中に使っている携帯は超ベーシックなプリペイド携帯である。赤外線通信なんてものは付いていない。チクショー。
と、このときとっさに思いだしたのは、昔、小林彰太郎氏が『CAR GRAPHIC』創刊号を振り返って言った「当時メルセデス300SLを運転するということは、今ならスペースシャトルを操縦するに等しかった」という逸話。
それにならって、「その昔、ヒラ社員で携帯など持っている奴などいなかった時代、初の民間移動通信会社IDO(現KDDIの前身のひとつ)ができると同時に10万円の大枚をはたき、自腹でアナログ式携帯を手に入れた」などとうんちくが口に出かかった。
だが御大・小林氏と違い、ボクが若い娘の手前そんなことを話してもウケるはずはない。それどころか林家三平の落語のごとく「今のネタ、何が面白いかっていうと……」と説明しなければならなくなる。
たった20年前のことなのに。電子アイテムの進歩は、クルマの世界よりもずっと早い。それだけは確かだ。
注)iPhoneには、赤外線通信機能はありません。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/・写真=Renault、FIAT、NISSAN、大矢アキオ)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。
