クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】2.0GT:全長×全幅×全高=4740×1775×1660mm/ホイールベース=2750mm/車重=1650kg/駆動方式=4WD/2リッター水平対向4 DOHC16バルブターボインタークーラー付き(225ps/5600rpm、33.2kgm/4400rpm)/価格=278万2500円(テスト車=342万3000円/パノラミックガラスルーフ+HDDナビゲーションシステム+クルーズパック+VDC+SRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグ+キーレスアクセス&プッシュスタート+フロントUV&IRカットガラス=64万500円)

スバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)/2.0GT(4WD/5AT)【試乗速報】

見た目で決めるな! 2008.06.27 試乗記 森口 将之 スバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)/2.0GT(4WD/5AT)
……304万5000円/342万3000円



新型7シーター「エクシーガ」がデビューした。ミニバン花盛りの日本にスバルが放つ、ひさびさの多人数乗用車は、どんな乗り味をもたらすのか?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

食べすぎ(?)レガシィ

水平対向4気筒エンジンを積んだミニバンといえば、真っ先に思い出すのが「ランチア・メガガンマ」だ。
なにそれ?という人は「イタルデザイン・ジウジアーロ」のウェブサイトをごらんいただきたい。「マイルストーン(Milestones)」のコーナーの最初に出てくる、1978年生まれのこのコンセプトカーこそ、いま日本の道を埋め尽くしている、すべてのミニバンのルーツなのである。

ベースの「ランチア・ガンマ」はフラット4を縦置きした前輪駆動車。そのパワートレインを流用してメガガンマは作られた。だから、スバルがミニバンを出すという噂を聞いた瞬間から、脳裏にはメガガンマの姿が現れて消えることがなかった。でも試乗会場に着いた僕を迎えてくれたのは、ゴハンを食べすぎたレガシィツーリングワゴンのようなクルマだった。

全長×全幅×全高=4740×1775×1660mmとレガシィよりやや大きなボディは、エンジンルームとキャビンが明確に独立したパッケージングから、グリルやサイドウィンドウなどのディテールまで、徹底してレガシィ流。エクシーガ改め「レガシィ7(セブン)」とでも呼んだほうが正しいかもしれない。
でも、レガシィの呪縛から解放してあげたほうが、もっとスタイリッシュにできたんじゃないだろうか。

そんなことを思いつつ乗り込んだ前席は、インストゥルメントパネルの造形だけでなく、着座位置まで同社の「インプレッサ」や「フォレスター」に近い。ATのセレクターレバーはフロアから生えているから、3列シート車という感じがしない。なお、シート地はモケットとオプションのレザーが用意され、前者のほうがカラダになじんで心地よかった。

オプションのパノラミックガラスルーフ。インテリアの開放感は、エクシーガのウリのひとつ。
オプションのパノラミックガラスルーフ。インテリアの開放感は、エクシーガのウリのひとつ。 拡大
2.0GTの運転席まわり。レザーのシート地も選べる。
2.0GTの運転席まわり。レザーのシート地も選べる。 拡大
【スペック】2.0i-L:全長×全幅×全高=4740×1775×1660mm/ホイールベース=2750mm/車重=1540kg/駆動方式=FF/2リッター水平対向4 DOHC16バルブ(148ps/6000rpm、19.5kgm/3200rpm)/価格=220万5000円(テスト車=304万5000円/HIDヘッドランプ+クリアビューパック+パノラミックガラスルーフ+HDDナビゲーションシステム+クルーズパック+SRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグ+キーレスアクセス&プッシュスタート+イモビライザー&テレスコピックステアリング+フロントUV&IRカットガラス=84万円)
【スペック】2.0i-L:全長×全幅×全高=4740×1775×1660mm/ホイールベース=2750mm/車重=1540kg/駆動方式=FF/2リッター水平対向4 DOHC16バルブ(148ps/6000rpm、19.5kgm/3200rpm)/価格=220万5000円(テスト車=304万5000円/HIDヘッドランプ+クリアビューパック+パノラミックガラスルーフ+HDDナビゲーションシステム+クルーズパック+SRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグ+キーレスアクセス&プッシュスタート+イモビライザー&テレスコピックステアリング+フロントUV&IRカットガラス=84万円) 拡大
スバル エクシーガ の中古車webCG中古車検索

非凡な7シーター

驚きだったのは、2列目と3列目の広さ。身長170cmの僕ならきっちり7人座れる。前席よりかなり高い位置に座る2列目は、シートをいちばん後ろにスライドすれば、足が組めるほど。大きさや角度も文句なしだ。

この状態でも3列目のヒザは前席にぶつからず、頭がルーフに触れることもない。たしかに座り心地は硬めだけれど、サイズはおとなでも不満なし。着座位置は2列目以上に高めだから見晴らしも上々。一般的なミニバン以上の高効率パッケージングである。

エンジンは2リッターの自然吸気とターボ。同等のサイズを持つ他社のミニバンが、オーバー2リッターを用意するのとは対照的だ。
自然吸気ユニットは4段AT。でも4段なりに練られていて、シフトショックは皆無だし、1名乗車であればFFで1.5トン弱のボディを思いどおりに加速させてくれた。エンジン音はそれなりに耳に届くけれど、スバルファンじゃなくてもBGMと感じられる音だろう。

それ以上に印象的だったのは乗り心地。レガシィより80mm長い2750mmのホイールベースに、インプレッサで定評のあるマクファーソン・ストラット/ダブルウィッシュボーンの足を融合したシャシーは、しっとりしていてフラット。自分が体験した7シーターではベスト3に入るほど快適だった。

そのぶんコーナーでの身のこなしはおっとりしているが、インプレッサでは鈍いと感じても、エクシーガなら性格にふさわしいと好意的にとれる。しなやかに動く足のおかげでロードホールディングは抜群。

背の高さを意識させないのは、水平対向エンジンゆえの重心の低さのおかげか。FFでもコーナー立ち上がりのトラクションに不満はなく、高速道路での直進安定性はすばらしい。どこをとっても文句のつけようがない走りだ。

3人がけの2列目。1列目より座面が70mm高くなる。
3人がけの2列目。1列目より座面が70mm高くなる。 拡大
3列目は、2列目よりさらに70mm高。2人がけでリクライニングも可能。
3列目は、2列目よりさらに70mm高。2人がけでリクライニングも可能。 拡大
スバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)/2.0GT(4WD/5AT)【試乗速報】の画像 拡大
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。 拡大

ターボは加速が魅力だけれど……

続いて乗ったターボ4WDのGTは、レガシィやインプレッサでおなじみの2リッターターボユニットを225psにデチューンしてある。
トランスミッションは5段ATのみ。それでも1650kg(オプション込み)のボディを豪快に加速させる。こんなダッシュ、他の7シーターじゃ味わえない。それでいてターボの立ち上がりは2500rpmあたりからと、スバルとしては低めだから、扱いやすい。GTに標準装備となるSI-DRIVEダイヤルで、エンジンレスポンスがマイルドになる「I」モードを選んでも、レガシィのようなじれったさは感じなかった。

足はこのハイパワーに対応して硬めの仕上がり。とはいえ、街なかでも鋭いショックを巧みに吸収し、高速道路では姿勢をフラットに保ってくれた。
ただしハンドリングはかなり安定志向。イニシャルで45:55の前後トルク配分を自在に変化させるVTD-4WDシステムを用いるのに、同じメカを使うレガシィの2.0GTと違い、早い段階からフロントが外へ膨らもうとする。ステアリングは自然吸気よりクイックだが、その後背の高いボディがグラッとくるのも気になった。

設計者が口にしていたように、走りのバランスは“ターボなし”のほうが上。自然吸気モデルの乗り心地とハンドリングは、マジですばらしい。パッケージングもいい。
……だからこそ、このカタチが気になってしかたがない。ここは、ジウジアーロさんに一筆振るっていただいてはいかがでしょう?

(文=森口将之/写真=峰昌宏)

写真は、2.0GTの2リッターターボユニット。
写真は、2.0GTの2リッターターボユニット。 拡大

スバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)/2.0GT(4WD/5AT)【試乗速報】の画像 拡大

スバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)/2.0GT(4WD/5AT)【試乗速報】の画像 拡大
森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

試乗記の新着記事
  • ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
  • ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
  • ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
  • 三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
  • ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
試乗記の記事をもっとみる
スバル エクシーガ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。