第9回:イタリア最新ボディカラー事情−−「イタリアンレッド×、ツヤ消し○」(大矢アキオ)
2007.09.22 マッキナ あらモーダ!第9回:イタリア最新ボディカラー事情−−「イタリアンレッド×、ツヤ消し○」
7割が「銀」!
「イタリアンレッド」のクルマは、実は本場イタリアで不人気色である。
イタリアでは、中古車市場でもレッドが珍重されるのはフェラーリくらいだ。アルファ・ロメオでも、多くの場合は敬遠される。
かわりに人気なのは、シルバーメタリックやブラックである。事実、乗用車外板色の比率では、シルバーが小型車で58%、中型車ではなんと70%を占める。いっぽうレッドは小型車で3%、それ以上のクラスになると、データの数字に上らないくらい少なくなってしまう。ちなみに「ヤリス(日本名:ヴィッツ)」も68%がシルバーである(いずれのデータも、2006年トヨタ・モーター・イタリア資料より)。
筆者の観測によれば、この潮流には契機があった。1997年に政府が新車買い替え奨励金制度を施行したときだ。おかげで当時この国ではちょっとした新車ブームが起きた。人々はイタリア車を捨て、ドイツ車を買い求めた。またたとえイタリア車でも、高級車を連想させるカラーのクルマを購入した。
そのときクルマのシルバー、ブラック化が一気に加速した。だから今日イタリアで、赤いブレラや159を見かけたら、十中八九ドイツやスイスといった外国ナンバーであるといってよい。
新型500にも?
いっぽう最近、イタリアでジワジワとブームになりつつあるカラーがある。
マット、つまりツヤ消しだ。クルマ=光沢あるボディという既成概念が染み付いている頭には、それなりにインパクトがある。
イタリアの量産市販車で最初にツヤ消し塗装を採用したのはランチアである。2005年11月に発表した「イプシロン」の特別仕様車「MOMO DESIGN」で、ツートーンカラー車のルーフに黒のツヤ消しを使ったのだ。コラボレーション相手であるMOMO DESIGNのヘルメットに、同様の塗装が施されていたのにヒントを得たものである。
しかし、実際にイタリア市場で人々の関心を集めたのは、翌2006年4月に登場したスマートの新色バージョン、その名も「スマート・マット」であろう。ランチアは今でも「小さな高級車」のイメージがあって、マットカラーを積極的に選ぶユーザーは少なかった。しかし、スマートを買うユーザーは比較的遊び心があり、こうした冒険的試みがすんなりと受け入れられたものと思われる。
新型フィアット500にも、もしかしたらツヤ消しカラーが追加されるかもしれない。
写真は、2007年7月5日、トリノの新型500記者発表会場の片隅で筆者が発見したものだ。星飛雄馬を見守る明子姉ちゃんのごとく、ひっそりと佇んでいた。参加者の反応を探るためだったのか。
この“全身ツヤ消し”500、正直なところボク個人は、“半身ツヤ消し”のイプシロンやスマートと違い、一瞬「これ覆面車?」と勘違いしてしまった。このあたりに、ツヤ消しボディの限界があるのかもしれない。
しかし、それだけ衝撃的ということで、仕向け地やプロモーションによっては、話題を醸し出せるだろう。
「なんちゃって」もアリ
関係者によると、ツヤ消しボディの最良の手入れ方法は、「濡れたスポンジで磨くこと」だという。スエードの靴を手入れするような、それなりの気遣いが必要というわけか。
面白いのは、前述のクルマと同時進行で、イタリアに「ツヤ消し系」がにわかに増えてきたことだ。すでにドゥカティやピアッジョといったバイクメーカーも、ラインナップにツヤ消しブラックを用意している。バイク用品店には、MOMO DESIGN以外でも、ツヤ消しカラーのヘルメットが多数並ぶようになってきた。チューニング系ファンの間では、自分のクルマをツヤ消しに塗り替える若者も増えてきている。
先日、近所を歩いていたときのことである。「あッまたもや、ツヤ消しボディ!」と思ってよく見ると、退色した赤の「インノチェンティ・ミニ」だった。
イタリアの強い陽射しのもと、特に赤いボディカラーは輝きを失う。新車から20年以上は経過していると思われるそのインノチェンティは、すでに赤を通り越してピンクに近くなっていた。
以来ボクはそのクルマを「なんちゃってツヤ消し」と呼んであげることにした。
いや待てよ、ツヤ消し塗装がジーンズ界におけるストーンウォッシュだとすると、自然に退色したクルマは、本物のヴィンティッジ・ジーンズである。
ここで筆者の大予言。近い将来、ホンモノの“退色ボディ”がカッコよくなるという、自動車史上初の大革命が起きる!
……当たり外れはともかく、ツヤ消しの流行はそんな夢をも見させてくれる。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、FIAT)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?