-
1/16
-
2/16
「308GTi 270 by PEUGEOT SPORT」のインストゥルメントパネルまわり。270ps仕様、250ps仕様を問わず、「308GTi by PEUGEOT SPORT」は左ハンドル仕様のみの設定となる。
-
3/16ステアリングホイールに施された「GTi」のロゴ。GTiとは、1984年にデビューした「205GTi」から使われている、プジョー伝統のスポーツモデルの名称だ。
-
4/16「308GTi 270 by PEUGEOT SPORT」にはサイドサポートが張り出したバケットシートが装備される。
-
5/16赤と黒で車体を塗り分けるツートンカラーの「クープ・フランシュ」。「308GTi by PEUGEOT SPORT」の中でも270ps仕様だけに用意される特別色である。
-
プジョー 308 の中古車webCG中古車検索
-
6/16専用のチューニングが施された1.6リッター直4直噴ターボエンジン。最高出力270ps/6000rpm、最大トルク33.7kgm/1900rpmを発生する。
-
7/16シフトノブの後方、イグニッションスイッチの横には、スロットルレスポンスやパワーステアリングの制御を切り替えるスポーツモードの選択スイッチが備わる。
-
8/16走りに関する専用チューニングに加え、「308GTi by PEUGEOT SPORT」にはアイドリングストップ機構を採用。燃費は270ps仕様が15.9km/リッター、250ps仕様が15.5km/リッターとなっている(ともにJC08モード)。
-
9/16エンジンルームのアルミカバーに施された「PEUGEOT SPORT」のロゴ。
-
10/16足元は235/35ZR19サイズのタイヤと19インチアロイホイールの組み合わせ。フロントには専用のブレーキシステムが採用されており、スポークの間から赤いキャリパーがのぞいている。
-
11/16「GTi 270 by PEUGEOT SPORT」にはフロントにトルセン式LSDが標準装備される。
-
12/16高出力エンジンの搭載やハイグリップタイヤの装着に加え、ドライブトレインについては最終減速比をローギア化することで加速性能が高められている。
-
13/16メーターはステアリングホイールの上から確認するタイプ。スポーツモードを選択すると、表示が白から赤に切り替わる。
-
14/16250ps仕様の「308GTi 250 by PEUGEOT SPORT」。エンジンのチューニング度合いに加え、LSDの有無やフロントブレーキの仕様なども「270」とは異なる。
-
15/16外装色はテスト車の「クープ・フランシュ」のほか、「パール・ホワイト」「アルティメット・レッド」「ペルラ・ネラ・ブラック」「マグネティック・ブルー」「ハリケーン・グレー」の5色が用意されている。
-
16/16プジョー308GTi 270 by PEUGEOT SPORT

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
プジョー 308 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。