-
1/35
-
2/35メルセデス・ベンツの小型オープンスポーツモデルである「SLC」。3代目「SLK」の進化版にあたり、2016年6月の改良に伴い、現在の車名となった。
-
3/35スイッチ一つで開閉する「バリオルーフ」。車速40km/h以下なら、走行中でも屋根を開閉できる。(写真をクリックすると、ルーフの開く様子が見られます)
-
4/35内装色はブラックのみ。装飾パネルはグレードによって異なり「180」と「180スポーツ」にはブラッシュドアルミニウムトリムが用いられる。
-
5/35「SLC180スポーツ」に装備される本革シート。メモリー機能付きの電動調整機構が備わる。
-
メルセデス・ベンツ SLC の中古車webCG中古車検索
-
6/35テールゲートに装着された「SLC180」のバッジ。
-
7/35「SLC」のラインナップは、1.6リッターエンジンを搭載した「180」と「180スポーツ」、2リッターの「200スポーツ」、メルセデスAMGの「SLC43」の4種類からなる。
-
8/35新たに設定された1.6リッター直4直噴ターボエンジン。最高出力156ps、最大トルク25.5kgmを発生する。
-
9/35トランスミッションは9段AT。メルセデス・ベンツの多くのモデルがコラムシフト式であるのに対し「SL」や「SLC」ではシフトセレクターがセンターコンソールに備わる。
-
10/35「SLC180スポーツ」にはスポーツサスペンションが装備されており、「SLC180」より10mm車高が低められている。
-
11/35「SLC」にはエンジンやトランスミッション、パワーステアリング、アイドリングストップ機構などの制御を変更できる走行モード切り替え機構「ダイナミックセレクト」が装備される。
-
12/35「ダイナミックセレクト」で「インディビデュアル」を選ぶと、パワーステアリングやエンジンレスポンスなどの制御を個別に調整できる。
-
13/35荷室内には電動ルーフと荷物が干渉しないよう、センサー付きのカバーを装備。カバーを引き出した状態でなければ、ルーフを開けられない仕組みとなっている。(写真をクリックすると、ルーフを閉じた状態、開けた状態の荷室が見られます)
-
14/35ボディーカラーは全9色。テスト車には有償色の「イリジウムシルバー」が用いられていた。
-
15/35メルセデス・ベンツSLC180スポーツ
-
16/35
-
17/35
-
18/35
-
19/35
-
20/35
-
21/35
-
22/35
-
23/35
-
24/35
-
25/35
-
26/35
-
27/35
-
28/35
-
29/35
-
30/35
-
31/35
-
32/35
-
33/35
-
34/35
-
35/35

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
メルセデス・ベンツ SLC の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
新着記事
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。