-
1/15俯瞰(ふかん)した「オートモビル カウンシル2016」の会場風景。
-
2/15日産の展示テーマは、ちょうど50年前の1966年8月に日産とプリンスが合併したことにちなんで、「日産とプリンスの融合50年」。展示車両は64年の第2回日本グランプリのGT-IIレースで2位に入賞した「プリンス・スカイラインGT」(写真手前、レプリカ)、66年の第3回日本グランプリの優勝車である「プリンスR380-AⅠ」(右奥)、72年「日産スカイライン ハードトップ2000GT-R」、そして2017年モデルの「日産GT-R」。
-
3/15ホンダのテーマは「マイクロスポーツ」。1962年の東京モーターショーに出展されたが、市販化されることなく幻の軽スポーツとなった「スポーツ360」(写真右手前、レプリカ)、64年「S600」(右奥)、そして最新の「S660」(左)の3台を展示。
-
4/15「デザインのヘリテージ」をテーマに掲げたマツダは、同社デザインの過去から現在、そして未来までを年代ごとにゾーニング。国内初披露となる「MX-5 RF」を含め、メーカーとしては最多の7台を展示した。これは「1960年 デザイン創成期」の展示で、手前から69年「ルーチェ ロータリークーペ」、60年「R360クーペ」、そして67年「コスモスポーツ」。
-
5/15
メルセデス・ベンツもブースを出展。展示テーマは「SLの系譜」で、手前から1963年「190SL」(W121)、1984年「380SL」(R107)、1990年「500SL」(R129)、そして2016年「SL400」(R231)の4世代のSLを展示した。
-
6/15ヘリテージカー専売店が並んだ一角。手前のアウトニーズでは、展示した「シトロエンSM」と3台の「シトロエンDS」がすべて売れたという。
-
7/151977年「プジョー104」。72年のデビュー当初は独立したトランクを持っていたが、76年のマイナーチェンジでテールゲート付きの5ドアとなる。ベーシックモデルのエンジンは954cc直4で、1.1リッター/1.2リッター/1.4リッターもラインナップされていた。
-
8/151971年「メルセデス・ベンツ300SEL 6.3」をベースとする「AMG300SEL 6.8レーサーレプリカ」。V8エンジンはオリジナルの6.3リッターから6.8リッターに拡大、AMGのハイリフトカムなどでチューン。6段MTはポーランドにある、その種の特注ギアボックス製作を行う会社に作らせたそうだ。
-
9/15右端の吉田 茂元首相が愛用した1937年「ロールス・ロイス25/30Hpフーパー製スポーツサルーン」をはじめ、希少なロールス・ロイス/ベントレーを展示したワクイミュージアムのミュージアム部門。
-
10/15ワクイミュージアムの販売/ファクトリー部門では、近代ロールス・ロイス/ベントレーの祖となる「ロールス・ロイス・シルバーシャドウ」および双子車の「ベントレーT」のレストア事業に力を入れている。右のシルバーシャドウはフルレストア済みで、価格は1500万円。期間中に2台注文が入ったという。
-
11/15フランス語で「市場」という意味のマルシェには、自動車関連書籍、モデルカー、ウエアやオートモビリア、アートなどの専門店の出店が並んだ。
-
12/151956年に設立された日本クラシックカークラブ(CCCJ)のブース。壁面に貼られた、クラブの歴史と世相をシンクロさせた年表がすばらしかった。展示車両は、3代目会長を務めた『CAR GRAPHIC』名誉編集長の小林彰太郎氏が所有していたこともある、希少な日本フォード製の1931年「フォードA型」。
-
13/15ブガッティ・クラブ・ジャパンのブース。展示された1926年「ブガッティT23モディフィエ」は戦前に輸入された個体。長らくシャシーだけの状態で放置されていたものを、76年に小林彰太郎氏が入手してレストア。その後、彼のドライブで欧州各地のクラシックカーラリーに参戦したヒストリーを持つ。
-
14/15宮川秀之氏(中央)をゲストに迎えたキーノート&トークセッション。宮川氏は1960年代初頭にイタリアに渡り、60年代後半にジウジアーロと共にイタルデザインを設立。彼がいなかったら、日本、ひいては世界の自動車産業は現在とは違った形になっていたに違いないという重要人物である。トークのお題は「イタルデザイン誕生秘話」。
-
15/151964年の第2回日本グランプリで優勝した「ポルシェ・カレラGTS」(写真手前)と、2位になった「プリンス・スカイラインGT」(奥、レプリカ)。日本レース史に語り継がれる対決を演じた2台が、通路を挟んで主催者コーナーと日産ブースに展示され、対峙(たいじ)していた。この配置は偶然か、それとも意図したものなのか?

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
エディターから一言の新着記事
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。