-
1/14今回の技術説明会で話を聞いた「日産ノートe-POWER」の開発メンバー。左から、野口隆三氏、餌取秀一氏、向 善之介氏、關 義則氏。
-
2/142016年11月に催された、「ノート」のマイナーチェンジモデルの発表会の様子。ハイブリッドモデルの「e-POWER」はこのとき追加された。
-
3/14アクセルだけで加速と制動を操作できる「ワンペダルドライブ」と、シリーズ式ハイブリッドの採用によって実現した、モーター駆動ならではの加速レスポンスも「ノートe-POWER」の特徴となっている。
-
4/14発表会場に展示された「e-POWER」のパワープラント。モーターがリダクションギアとドライブシャフトを介して前輪を駆動する仕組みで、エンジンは発電のみに使われる。
-
5/14技術説明会「ノートe-POWER 開発における新発想」は、もとは技術職以外の社員を対象とした社内向けの勉強会、いわゆる“うんちく大会”だったという。そこで好評を得たことから、今回メディア向けにも同様の説明会が催されることとなった。
-
日産 ノート の中古車webCG中古車検索
-
6/14まずはチーフマーケティングマネージャーの南 智佳雄氏が、販売実績をはじめとした「ノート」の“近況”を説明。このときは「このままいけば、2016年度下期のコンパクトカー売り上げナンバーワンになれると思います……」という表現だったが(説明会は3月29日開催だったため)、その後、ノートは南氏の言葉通り2016年度下期のコンパクトカー売り上げナンバーワンを達成した。
-
7/14続いて「ノート」のチーフエンジニアを務める小宮 哲氏が、「e-POWER」の狙いについて説明。モーター駆動ならではの走行感覚や、充電が要らないことなど、同パワープラントの特徴をあらためて語った。
-
8/14パワープラントの制御について説明する、パワートレイン性能開発部の野口隆三氏。「ノートe-POWER」は、SOC(充電率の意。おおざっぱにいうとバッテリー残量のこと)をある程度一定に保とうとする通常のハイブリッド車とは違い、「充電できるときにたっぷり充電しておく」という制御とすることで、エンジンの始動時間および始動頻度を大幅に減らすことができたという。
-
9/14「エンジン音が気にならないよう、発電はアクセル開度が大きいタイミングで行うようにした」と語る、音振性能グループ チームリーダーの餌取秀一氏。ちなみに、私たちが普段「EVの音」と認識しているのは、実はモーターの音ではなくインバーターとバッテリーの音なのだとか。
-
10/14こちらの見慣れぬ装置は、その名も「音源探査球体」。球体にランダムに備えられた32個のマイクによって車内の騒音をデータ化し、カメラによる車内映像と重ねることで、騒音の“出所”を可視化するというもの。「ノートe-POWER」の開発ではこの装置が大いに活躍したという。(写真=日産自動車)
-
11/14電動パワートレインプロジェクトグループ チームリーダーの向 善之介氏。「ノートe-POWER」の開発に際しては、内燃機関に対して回転が滑らかで、操作に対する反応も素早いというモーターのポテンシャルに加え、上質感や静かさについても追求したという。
-
12/14モーターは回転し始めから大トルクを発生できるのが特徴だが、そのままでは動力伝達系にねじり振動が発生し、加速がガクガクとしてしまう。そこで日産では、モーターのトルクをグラフのように緻密に制御。力強さとスムーズさを併せ持つ加速を実現した。(画像=日産自動車)
-
13/14ワンペダルドライブについて解説するEV・HEVシステム開発部 EVシステム開発グループの關 義則氏。回生ブレーキによる制動については、充電効率とともに、“止まり際のスムーズさ”を重視するなどドライバビリティーも追求したとのこと。
-
14/14「ノートe-POWER」の実車を前に、筆者の質問に答える開発メンバー。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
日産 ノート の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。