-
1/22マツダの美祢試験場を行く、スカイアクティブX搭載の試験車。
-
2/22東京モーターショーで公開された「魁コンセプト」。
-
3/22「魁コンセプト」にはスカイアクティブXとスカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャーが搭載されている。
-
4/22「魁コンセプト」のインテリア。エクステリアと同様にシンプルな造形。
-
5/22次世代ガソリンエンジン、スカイアクティブX。
-
マツダ アクセラスポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/22
スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャーは、人間が本来持つ能力を最大限に生かして、究極の人馬一体を目指している。
-
7/22現行「アクセラ」をベースにした試験車。
-
8/22試験車のサスペンションは前がマクファーソンストラットで、後ろがトーションビームアクスル。バイワイヤのブレーキシステムが備わる。
-
9/22スカイアクティブXにはマツダ独自の圧縮着火、SPCCIが採用されている。
-
10/22エンジン上部の高圧燃料系を見る。側面には、シリンダー内により多くの空気を送り込む高応答エア供給機が備わる。
-
11/22マツダのR&D管理・商品戦略担当、商品戦略本部長の工藤秀俊氏。
-
12/22特にMT車で、3000rpmあたりでクッと軽いトルク変動が感じられることがあったが、おおむねSPCCIの燃焼制御はシームレスに行われる印象だ。
-
13/22黒いカバーで覆われているため、スカイアクティブX本体は見ることはできない。
-
14/22マツダのパワートレイン開発本部 本部長の中井英二氏。
-
15/22美祢試験場内のコースを行く試験車。
-
16/22試験車にはバイワイヤのブレーキシステムが搭載されている。踏み・抜き方向とも、ペダル操作に応じた微妙なコントロールができ、操作する楽しみが感じられた。
-
17/22従来は上下左右に環状構造を取り、モノコックの剛性を高めてきた。しかし今回は四輪対角剛性を高めるという視点から、前後方向にも骨格をつなぎ、多方向に環状構造を配置した。
-
18/22マツダの車両開発本部長、松本浩幸氏。
-
19/22多方向環状構造化により、対角方向へ遅れなく力を伝達することを目指している。フロントからリアへの入力の遅れ時間を30%短縮した。
-
20/22モノコックでは高歪エネルギー部位の特質に応じて、減衰節などの減衰構造を配置している。
-
21/22力の流れを解析しながら、フロントダンパートップ、カウルサイド、リアドアの開口部、リアのダンパートップなどに、効果的に骨格を配置した。
-
22/22スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャーが採用された試験車は、ちょっとした路面の不整を超えたときにも、そのいなし方が上等だ。飛ばさなくても、ごく普通の常用速度域で、「あ、今のすごくいいな」と思う瞬間が多々あった。

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
マツダ アクセラスポーツ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。