-
1/41
-
2/41フロントを飾る“スピリット・オブ・エクスタシー”のマスコットと「RR」のバッジ。「ドーン」は今日のロールス・ロイスにおける第4のモデルとして、2015年9月に発表された。
-
3/41インテリアの仕様は、購入者のお好みにより、いかようにもオーダーが可能。テスト車のインテリアもビスポークで仕立てられており、フロアにはラムウールのフットマットが敷かれていた。
-
4/41ドアには他のロールス・ロイスと同じく、前が開く“コーチドア”を採用。前席ではバックレスト上部にシートベルト収納機構が装備されており、後席へのアクセス性はもちろん、煩雑な見た目を廃することでデザイン性にも寄与している。
-
5/41ソフトトップについてはクローズド時の機密性、遮音性はもちろん、骨格が浮き上がってフォルムを台無しにしないようデザインにも配慮。50km/h以下であれば走行中でも開閉が可能となっている。
-
ロールス・ロイス ドーン の中古車webCG中古車検索
-
6/41「ドーン」は2ドアクーペ「レイス」をベースしたオープントップモデルだが、そのボディーパネルは、実に80%が同車専用の形状となっている。
-
7/41「ドーン」のセンタークラスターの様子。イグニッションをオンにすると木目のフタが開き、インフォテインメントシステムのモニターが現れる。
-
8/41センターコンソールに備わるインフォテインメントシステムの操作パネル。タッチパッド付きのロータリーコントローラーには“スピリット・オブ・エクスタシー”の姿が。
-
9/41ソフトトップを収納する、巨大な馬蹄形のパネル。グッドウッドの木材職人が手がけたというウッドパネルと、ステンレス製のフィニッシャーが用いられている。
-
10/41フロントのパルテノングリルや長大なボンネットなどにより、ひと目でロールス・ロイスとわかるエクステリア。同時にバンパーの厚みを増したり、グリルを奥まった位置に配したりと、各部に細かな調整を加えることで、ドロップヘッドクーペとして最適化されたスタイリングを実現している。
-
11/41インテリアは、Aピラーから始まる左右のサイドパネルとリアバルクヘッドが“一続き”となった「スリングショット・フォルム」が特徴。イタリアの小舟「バルケッタ」を思わせるデザインとなっている。
-
12/41左右の後席を分断するセンターコンソールには、後席用の空調が設けられている。
-
13/4116個のスピーカーからなるビスポークオーディオの後席用スピーカー。マイクによって車内のノイズをモニタリングし、常に最適な状態となるよう音量と音質を調整する機能が搭載されている。
-
14/41エンジンは現行型「ゴースト」から導入された6.6リッターV12ツインターボ。「レイス」では632psの最高出力を発生するが、「ドーン」のものは最高出力570psと、やや“控えめ”なチューニングとなっている。
-
15/41メーターは古式ゆかしいアナログの3眼式。中央は速度計、右は水温計と燃料計、左は“POWER RESERVE %”という文字のとおり、エンジン回転計ではなくパワーメーターとなっている。
-
16/41テスト車に装着されていた21インチの7スポークアルミホイール。タイヤには「コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5」が装着されていた。
-
17/41足まわりには新開発のエアサスペンションとアクティブスタビライザーが装備されており、「魔法の絨毯(じゅうたん)のような乗り心地」と「非常にキビキビとしたハンドリング特性」(プレス資料より)を同時に実現している。
-
18/41車両重量が2.5tを優に超える「ドーン」だが、パワフルなV12エンジンの搭載により、0-100km/h加速は4.9秒という動力性能も実現している。
-
19/41各所にあしらわれたウッドパネルには、バイオリンなどに見られるブックマッチ加工(はぎ合わせ)が用いられており、車両の中心線を軸に左右対称のデザインとなっている。
-
20/41丸みを帯びたリアエンドのフォルムが特徴的な「ドーン」の“後ろ姿”。今回試乗した標準モデルに加え、スポーティーな仕様の「ブラックバッジ」もラインナップされている。
-
21/41ロールス・ロイス・ドーン
-
22/41
-
23/41
-
24/41
-
25/41
-
26/41
-
27/41
-
28/41
-
29/41
-
30/41
-
31/41
-
32/41
-
33/41
-
34/41
-
35/41
-
36/41
-
37/41
-
38/41
-
39/41
-
40/41
-
41/41

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ロールス・ロイス ドーン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。











