-
1/256.2リッターV8エンジン「LT1」を搭載した「シボレー・カマロSS」。今、正規で購入できる唯一のアメリカンスペシャリティーカーであり、真正のマッスルカーである。
-
2/25今日日(きょうび)めずらしいくらいに、ちゃんとおっかないデザインをしたフロントマスク。映画『トランスフォーマー』シリーズでは正義の味方を演じている「カマロ」だが、この顔はどう見ても“ヒール”でしょう。
-
3/25記者がイチバン好きな新型「カマロ」のディテールがこちら。2代目「シボレー・シェヴェル」をはじめとした、さまざまな名車が思い出される意匠である。この1枚を、アメリカンスペシャリティーに憧れたことのある、すべての読者諸兄姉にささげます。
-
4/25ジェットエンジンを思わせる、丸いエアコン吹き出し口が目を引くインストゥルメントパネルまわり。デザイン優先に見えるけど、使ってみるとあるべき場所にあるべきものがあって結構使いやすい。収納はちょっと少ないが、まあ、そこはクーペだから。
-
5/25見よ、このコワモテ。見よ、このパーンとしたパネル構成。言い訳がましさゼロのこのスタイリングこそ、アメリカンスペシャリティーの醍醐味(だいごみ)よ。
-
シボレー カマロ の中古車webCG中古車検索
-
6/25東京・台場にてひなたぼっこ中の「カマロ」の図。街中ではけっこう注目されるクルマなので、オーナーとなる方はぜひ胆力を鍛えておきましょう。
-
7/25タイヤサイズは前が245/40R20、後ろが275/35R20。佐野氏が試乗記でも触れている通り、こんなデカいタイヤ履いているのに、乗り心地がホントにいいのに驚かされた。
-
8/25トランスミッションはトルコン式の8段AT。シフトノブ上面のアルミ装飾がかっこいい。
-
9/25「SS」だけに装備される4本出しのステンレスマフラー。動力性能については2リッターターボの「LT RS」や「コンバーチブル」でもおつりが来るくらいだけど、ブイハチの音というか存在感を体感してしまうと、「やっぱ選ぶならSSだな」と思ってしまう。
-
10/25メーターはアナログ式の速度計とエンジン回転計に、フルカラーのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。インフォテインメントシステムともども、細かいところまできっちり日本語対応しているところがうれしい。
-
11/25“走り”のクルマらしく、メーターまわりはギミック満載。表示デザインが変えられることはもちろん、Gセンサーやラップタイマーなどの機能も用意されている。
-
12/25本文では「1000万のクルマにはかなわないけど……」と書いたが、レザーシートにメモリー機能付きの電動調整機構、ドライブモードセレクター、タッチスクリーン式のインフォテインメントシステムと、楽しいドライブに必要な装備は一通りそろっている印象。これ以上フクザツな何かが付いていたとしても、記者の手には余ります。
-
13/25東京・台場の街中を行く「カマロSS」。かつて辻 仁成は名曲「ZOO」において「愛をください」と歌ったわけだが、記者は今回の取材で「MTをください」と思った。(写真=webCG佐久間)
-
14/25日の出前の東京・武蔵野にて。真冬の朝の武蔵野はホントに寒い。シートヒーターやステアリングヒーターのありがたみが骨身に染みた。
-
15/25闇夜に浮かぶインパネまわりの雰囲気が良かったので、思わず撮影。各所に備わるイルミネーションには、24種類の色と3種類の点灯パターンが用意されている。
-
16/25高井戸で首都高速4号新宿線に乗ったら、中央環状線&3号渋谷線を経由し、東名高速道路を一路西へ。
-
17/25箱根ターンパイクの御所の入駐車場にて。「カマロSS」には磁性流体ダンパーが装備されているので、走行モードを切り替えるとサスペンションの減衰力も変化する。
-
18/256.2リッター自然吸気エンジンの「LT1」。形式は古式ゆかしきV8 OHVだが、燃料の筒内直接噴射や気筒休止など、モダンな技術が随所に取り入れられている。余談ですが、気筒休止機構を世界で初めて市販車に積んだのはGMなんですよ。ご存じでした?
-
19/25「カマロSS」に装備されるブレンボ製ブレーキ。他のグレードでもフロントブレーキはブレンボ製だが、前後ともにブレンボとなるのはSSだけ。またフロントブレーキにも、他グレードより強力なものが装備される。
-
20/25箱根ターンパイクの大観山スカイラウンジより。富士山がきれいだったのでちょいと記念撮影。
-
21/25箱根越えを終え、三島スカイウォークの駐車場で一休みする「カマロSS」の図。ちなみに、三島スカイウォークとは全長400mという国内最長の人道つり橋のこと。興味のある人はぜひ。
-
22/25東京・武蔵野を出て125km。静岡は沼津の地でいよいよワンポンドステーキとご対面。食した感想は「あれ、これ全然いけますよ」というものだった。
-
23/25お店の看板に書かれた「450g」の文字。同じワンポンドなのに、沼津では450g、伊東では420gと、30gの差が生じているのはなぜか? 偉い学者先生にぜひ解き明かしてほしい。
-
24/25一応、ちゃんと完食したことを証明するために証拠写真も上げておきます。もちろん美味でした。
-
25/25大観山スカイラウンジの駐車場にて、「シボレー・カマロSS」と富士山の図。今回は355.1kmの距離を走って、燃費は11.9リッター/100km(約8.4km/リッター、車載燃費計計測値)と出た。どうです皆さん。450ps級のクルマだけど、意外と燃費いいでしょ?

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
シボレー カマロ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。