-
1/15韓国第3のタイヤメーカーであるネクセンタイヤ。今回は同社の昌寧(チャンニョン)工場を取材した。
-
2/15ネクセンタイヤは、日本では複数の販売会社が個別に輸入を行っていたが、2016年11月にネクセンタイヤと豊田通商のジョイントベンチャーとしてネクセンタイヤジャパンが発足。日本への本格導入が開始された。
-
3/15ネクセンのラインナップで、初めてポルシェの標準装着用タイヤとなった「N'FERA RU1」。まずは「カイエン」から採用された。
-
4/15桂 伸一氏がフランスで試乗した「アウディRS 5クーペ」には、ハンコックの「ヴェンタスS1エボ2」が装着されていた。
-
5/15「カイエン」に続き、標準装着用タイヤとして「ネクセンN'FERA RU1」が採用されたポルシェのSUV「マカン」。
-
6/152012年に稼働した昌寧工場。高度な情報管理システムとオートメーション技術が導入された、スマート工場である。
-
7/15ロビーには「ポルシェ・カイエン」向けに納入される純正装着用タイヤの生産第1号が展示されていた(中央)。
-
8/15昌寧工場の生産ラインの様子。人気のない建屋内を、タイヤの材料を積んだ自動運搬機が行き来している。
-
9/15タイヤの構成素材を組み合わせ、“グリーンタイヤ”を作る成形工程。各タイヤにはここでバーコードが振られ、個別に情報管理されるようになる。
-
10/15“グリーンタイヤ”を加熱・加圧するとともに、トレッドパターンなどのデザインを施す加硫工程。1日につき200本のタイヤを加硫する加硫機が、8本のラインにそれぞれ19機並べられている。
-
11/15タイヤに貼られたバーコード。工場内での情報管理はもちろん、万が一不良品が出た場合には、この情報から生産日などを特定することができる。
-
12/15オートメーション化が進んだとはいえ、生産現場から人が不要になるわけではない。生産設備が高度になる分、スマート工場では優秀なエンジニアが必要とされるのだ。
-
13/15今回の取材では、昌寧工場に続いてプルービンググラウンドも見学した。
-
14/15プルービンググラウンドでは、「フォルクスワーゲン・ポロ」のリアシートでネクセンタイヤの乗り味を体感。限定的な状況だったので確かなことは言えないが、ポロ用の純正装着タイヤが非常に高いドライグリップ性能を有していることだけは分かった。
-
15/15いよいよ日本市場に本格参入したネクセンタイヤ。タイヤ量販店の店頭で製品を見かける機会も増えることだろう。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。