-
1/18
-
2/18デビュー5年目のマイナーチェンジとともに「BMW i8」に追加された「ロードスター」。2017年のロサンゼルスオートショーで世界初公開された。
-
3/18インテリアの意匠は基本的にクーペと共通。シートやドアトリム、インストゥルメントパネルなどには、ブラックやアンバー、アイボリー、ブラウンなど、さまざまな色が用意されている。
-
4/18エクステリアにおける「i8」の大きな特徴だったシザードアは、この「ロードスター」にも用いられている。
-
5/18今回の改良では電動パワートレインの性能を強化。リチウムイオンバッテリーの容量を従来の20Ahから33Ahへと拡大させたほか、電気モーターの最高出力も131psから143psへと向上させた。
-
BMW i8ロードスター の中古車webCG中古車検索
-
6/18「i8クーペ」は2+2のシートレイアウトを持つ4人乗りだが、「ロードスター」はリアシートを持たない2人乗りとなっている。
-
7/18ソフトトップのルーフは電動式で、約15秒で開閉が可能。車速が50km/h以下であれば、走行中でも操作が可能となっている。
-
8/18なだらかなファストバックスタイルだった「i8クーペ」のリアセクションに対し、「ロードスター」ではCピラーと一体となった一対のフェアリングが特徴となっている。
-
9/18高いボディー剛性を実現するための太いサイドシル。ボディーを形成するCFRPがのぞいている。
-
10/18タイヤサイズは前:195/50R20、後ろ:215/45R20が標準だが、テスト車にはより幅の広い前:215/45R20、後ろ:245/40R20のタイヤが装着されていた。
-
11/18フェアリングの間には、開閉式のリアウィンドウが装備されている。
-
12/18アルミ製のシャシーにCFRP製のキャビンを架装するという車体構造が特徴の「BMW i8」。「ロードスター」ではキャビンのルーフがバッサリとカットされたが、それでも十分なボディー剛性が保たれていた。
-
13/18モーターで前輪を、エンジンで後輪を駆動するハイブリッド機構を搭載した「BMW i8」。エンジンだけでなくモーターにも2段の変速機構が組み合わされており、最高速120km/hのモーター走行を実現している。
-
14/18スターターボタンやシフトセレクター、iDriveのコントローラーなどは他のBMW車と共通のおなじみのデザイン。ダイヤル式コントローラーには「i8」のロゴが施されていた。
-
15/18大幅に意匠が変更されたリアセクションだが、U字形のテールランプや、Cピラーから伸びたパネルがスポイラーの役割を果たす、「ルーフフレーム」と呼ばれるユニークな空力デバイスは踏襲されている。
-
16/18「i8クーペ」で後席のあった場所は、「i8ロードスター」ではルーフの格納スペースと100リッターのトランクルームとなっている。
-
17/18日本では2018年4月に導入がアナウンスされた、改良型「i8クーペ」と「i8ロードスター」。納車開始は同年9月以降の予定となっている。
-
18/18BMW i8ロードスター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
BMW i8ロードスター の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
新着記事
-
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。














