-
1/21
-
2/21マクラーレンが台数限定で販売するハイパーカー「セナ」。ポジション的には「P1」の後継モデルにあたるが、キャラクターは大きく異なっている。
-
3/21「マクラーレン・セナ」のインテリア。軽量化のためにアルカンターラ(オプションでレザーも選択可能)の内張りは最小限にとどめられており、各所にボディーを形成するカーボンファイバーがのぞいている。
-
4/21サイドシルに貼られたプレート。「セナ」という車名は、言うまでもなく往年のF1ドライバー、アイルトン・セナにあやかったものだ。
-
5/21サーキット走行に特化した「マクラーレン・セナ」。その特徴は、グラム単位で追求された軽量化と、最大で800kgものダウンフォースを発生させるエアロダイナミクスに表れている。
-
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
-
6/21ボディーには軽さと剛性の高さを追求した、170以上のピースで構成されるカーボンモノコック「モノゲージIII」を採用。余談だが、F1マシンに初めてカーボンモノコックボディーを採用したのはマクラーレンだった。
-
7/21アイルトン・セナがF1で初勝利を挙げたエストリルサーキットにて、「マクラーレン・セナ」をドライブする筆者。
-
8/2121個のLEDによって構成される分離式のヘッドランプ。500mにおよぶ照射距離に加えて軽さも特徴となっており、「マクラーレンP1」のものより1kgも軽量化されている。
-
9/21レーシングカーよろしく上を向いた、“スラッシュカット”の3本マフラー。耐熱合金とチタンでできたエキゾーストシステムそのものは、空力を考慮して非常に低い位置でリアデッキを通っている。
-
10/21スワンネック式の支柱を介して取り付けられたリアウイング。フロントのエアロブレードともども可動式となっており、制動距離の短縮やダウンフォースの最大化、ドラッグの抑制などに寄与する。
-
11/21「マクラーレン・セナ」の車両重量は1198kg(乾燥重量)、パワー・トゥ・ウェイト・レシオは668ps/tと公称されている。
-
12/21シートはカーボン製のパネルに薄いパッドを装着したシンプルなもので、1脚につき8kgと非常に軽量に仕上げられている。
-
13/21レースモードを選択すると、サスペンションの特性と可動式エアロパーツの制御が切り替わるだけでなく、車高もフロントで39mm、リアで30mmダウンする。
-
14/21シフトセレクターなどのボタンが配置されただけの、シンプルなセンターコンソール。中央に備わる丸いボタンは、イグニッションではなくローンチコントロールシステムの作動スイッチである。
-
15/21イグニッションスイッチやレースモードの選択ボタン、ドアウィンドウの昇降スイッチなどは、オーバーヘッドコンソールに配されている。
-
16/21ステアリングには電動油圧式のアシスト機構を採用。カーボンファイバー製のステアリングホイールには、慣性やフリクションの増加を嫌ってか、ボタン類は一切置かれていない。
-
17/210-100km/h加速が2.8秒、最高速が340km/hという動力性能に加え、車速200km/hの状態から100mの距離で停止する制動力も「マクラーレン・セナ」の特徴として挙げられる。
-
18/21タイヤには、同車専用設計の「ピレリPゼロ トロフェオR」が採用されている。
-
19/21最高出力800psのエンジンに空気を届ける、シュノーケル型のエアインテーク。サーキット走行時にはごう音を生む勢いで空気を吸い込む。
-
20/21「マクラーレン・セナ」の生産台数は500台のみで、日本向けも含め、いずれの個体もすでに“嫁ぎ先”が決まっているという。
-
21/21マクラーレン・セナ

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。